ニキビ顔をきれいにするケアの仕方とは!?顔の部位ごとにケアの仕方を紹介しています

花をもって頬に手を当てる女性 ニキビ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

皮脂が多く分泌されると毛穴が詰まります。
そして、皮脂が多く分泌される場所や乾燥した所にニキビができるのです。
悩んでいる方は部位ごとに違うニキビの原因を知り、額やTゾーン、顎ニキビのケアを参考にしてニキビに悩まない生活を送れるようにしましょう。
また、こちらでは正しい洗顔と保湿もご紹介します。

部位ごとに違うニキビの原因

両手を頬に当てる女性部位ごとに原因が違うところがあります。
それではそれぞれ1つずつご紹介します。

顔のニキビの原因

顔ニキビの対策ということで、顔に出来るそれぞれの部位のニキビの原因について解説をしましたので見ていきましょう。

眉間

眉間は皮脂腺が多く集まっているので皮脂が多く、雑菌が増殖しやすい環境なのでニキビができやすくなります。

睡眠不足やストレスが溜まったり、不規則な生活や脂ものばかり食べたりしていると、肌のターンオーバーが乱れ、周期が早くなったり遅くなったりするとニキビができやすくなります。

頬や顎など、乾燥しやすい場所と同じケアでは皮脂が過剰になります。

皮脂を取り過ぎてしまうと潤そうとして更に皮脂が過剰に分泌してしまいますから、皮脂を取り過ぎるのも良くありません。

シャンプーのすすぎ残しが前髪にあるとアクネ菌の栄養になり、ニキビになってしまうので気を付けましょう。

皮脂腺が多く、ホルモンバランスの乱れの影響を受けやすい部分で前髪が掛かることで汚れが付いたり、刺激を受けたりするのでニキビの原因になります。

また、余分な皮脂を取り除く為に洗顔は必要なのですが、眉間に限らずニキビは皮脂が少なくてもできてしまうので、洗い過ぎに注意しましょう。

女性の場合、生理になると生理周期によって女性ホルモンが保たれる為、黄体ホルモンが多いと皮脂の分泌が多くなってしまうのでニキビができやすくなります。

また、ファンデーション等が落としにくい場所で落としきれていないと皮脂と混ざり合い、それが毛穴に詰まり、ニキビになります。

鼻を触ってしまうと、手に付いた汚れや雑菌等でニキビが悪化してしまうので触らないようにしましょう。

顎には皮脂を分泌する皮脂腺が多く存在しており、汗腺が少ないので、汗を掻いたら角層に潤いをあまり与えることができず、顎は乾燥しやすくなります。
すると、乾燥をしないようにカバーする為に顎は皮脂を多く分泌しなければいけません。
その結果、毛穴詰まりを起こしやすくなります。

男性の場合は毎日髭剃りをする必要がありますが、手指や衣類、カミソリ等を介して細菌が肌に侵入し、炎症やニキビを引き起こす可能性があります。
顎ニキビ用の薬ですが、顎ニキビに処方される薬は殺菌作用や角質剥離によってニキビを改善します。
しかし、薬の力だけでニキビを剥がすのは刺激になってしまいますので、継続的に使用すると肌が硬くなり、その部分だけニキビが発生しやすくなります。

頬は皮脂の分泌量が少なくて乾燥してしまうので、それがニキビの原因になります。
また、頬は毛穴も開きやすく、ファンデーション等のメイクの汚れも詰まりやすくなるので、それらもアクネ菌の栄養源になってニキビができてしまいます。

そして頬は、肌のターンオーバーが乱れると皮膚の一番外側にある角質が厚くなる為に毛穴が詰まってそれもニキビになる原因です。

口もと

口もとは乾燥しやすい場所で皮脂の分泌が強くなり、ニキビができます。
ホルモンのバランスが乱れると皮脂の分泌が過剰になり、ニキビができやすい状態になります。

乾燥した肌は角質層が硬くなり、毛穴が狭くなる為、毛穴が詰まりやすく皮脂の過剰分泌が加わるとニキビを発症してしまいます。

背中・顔周辺のニキビの原因

背中の美容イメージ背中や顔周辺にもニキビはできることがあります。
それらの原因もまとめましたので、説明をしていきます。

背中

シャンプーやボディソープをきちんと落とせていない場合は、背中ニキビができやすくなります。

皮脂や汗を掻きやすく下着や衣類で蒸れやすい為、細菌が繁殖しやすく、皮膚が厚く毛穴も詰まりやすいのでニキビができやすい部位です。

毛嚢炎とは
背中ニキビはカビの可能性があり、毛嚢炎(もうのうえん)と言われる皮膚の病気です。
毛嚢炎は細菌やカビが毛包(毛穴の奥で体毛を取り囲んでいる皮膚の組織層)に侵入して繁殖し、炎症をおこして赤くぶつぶつした発疹になります。

頭皮

頭皮は毛穴が多く存在し、密集しているので皮脂が多くなり、ニキビができやすい状態になります。

ターンオーバーが乱れると垢となって剥がれるはずの頭皮の角質が剥がれ、落ちずに厚くなり、皮脂が毛穴の中に詰まりやすくなるのでニキビができます。

オイルベースのヘア製品や化粧品を避けることで予防できます。

耳に付いたシャンプー等を十分にすすげずに耳の裏や周辺に残ってしまうとニキビの原因になってしまいます。

また、アクセサリーをつけっぱなしにしていると汚れが溜まりやすく、付けたまま眠ってしまうと擦れる原因になってしまい、大きなピアスや重たい物の場合は耳との摩擦が大きくなる為、刺激が加わり間接的にニキビの原因となってしまうこともあります。

シャンプー等で髪を洗ったら耳もよくすすぎアクセサリーを付けっぱなしにしないようにしましょう。

こめかみ

こめかみには皮脂腺が集まっており、皮脂の分泌が盛んな場所です。

髪の毛が触れることが多い場所なので髪に付いたホコリ・汚れ・雑菌・シャンプー・スタイリング剤等が毛穴に入りこんでしまう為、ニキビになってしまいます。

洗い残しがないようにシャンプーやスタイリング剤等をしっかり洗い流しましょう。

ニキビのケアは部位によってちがう!ニキビ肌をケアして輝く美肌になる方法とは

額のニキビのケア

ここからは顔のパーツに沿って、それぞれケアの仕方を紹介します。

まずは額です。
額のニキビケアにはどんなものがあるのでしょうか。

シャンプーやトリートメントが原因でおでこにニキビができてしまう可能性もあるので、髪を洗うのは洗顔後にしましょう。

前髪が額にかからないようにピンで留めたり、短く切ることも考えてみてはどうでしょうか。

洗顔の際はゴシゴシと洗顔をするのではなく優しく洗うように心掛け、また、肌をしっかり保湿しましょう。

バランスの良い食生活やビタミンが多く含む食材を食べたり、生活習慣の改善やストレスの軽減、保湿をして清潔にすることが必要です。

おでこにできた嫌なニキビを正しいケアで解決!おすすめのコスメも合わせてご紹介!

Tゾーンニキビのケア

おでこに手を当てて不安そうな顔をしている女性Tゾーンは最も皮脂の分泌が多い所です。

洗顔の際はTゾーンから洗い、保湿は頬から行い、顔をブロックに分けて手入れをする習慣をつけるのがおすすめです。
部分ごとに洗顔方法を変え、皮脂が多く分泌されるTゾーンから泡を乗せて時間差をつけましょう。

逆に、保湿コスメはUゾーンから乗せて、手に余った少量をTゾーンに使う等、レベル分けすると全体が均一に整います。
水やお湯では刺激が強いので、必ず洗顔時はぬるま湯で洗いましょう。

また、汗を掻いた際は直ぐに拭き取り、肌を清潔な状態にします。

化粧品はノンコメドジェニックテスト(ニキビの元になりにくいことを確認するテスト)済がオススメです。

目立つ眉間のニキビをケアしたい!正しい洗顔法や体質改善など基本的な事を身に付けましょう

顎ニキビケア

生活習慣や乾燥・ストレスでニキビができやすい状態で、ホルモンバランスが大事になります。

ストレスを感じないようにリラックスすることが大切で、趣味や好きなことをするなど、自分に合ったリラックスできるものを探しましょう。

乾燥しやすい顎のスキンケアでは保湿力が大切です。
保湿をすることによって肌のバリアが整い、ニキビができにくい状態になります。

日焼け止めクリーム帽子日傘などを使用して日々紫外線予防をしましょう。

ニキビは刺激に弱いです。

  • ニキビや敏感肌でも使用できるもの
  • 石鹸でも落とせる
  • ノンケミカルや紫外線吸収剤フリー

このような特徴の日焼け止めクリームを選びましょう。

また、睡眠や栄養をしっかり取らないとターンオーバーが乱れて顎ニキビを繰り返してしまうので、睡眠や栄養バランスの摂れた食事も心がけましょう。

特に、ビタミンB2は皮脂の分泌を抑える働きがあるので納豆やレバー等を摂ったり、サプリメントで補給したりしましょう。

大人で顎にニキビができるのはなぜ?原因と対処法をご説明します

正しい洗顔と保湿

バスケットに入ったタオルと石鹸皆さんはニキビにおける正しい洗顔と保湿は知っていますか?
こちらでは正しい洗顔手順を説明していきます。

正しい洗顔の仕方

正しい洗顔の仕方
  1. 手を洗い、手の汚れを落としてから30℃~34℃のぬるま湯で顔を洗います。
  2. 手が濡れている状態で洗顔料を適量取り、少量のぬるま湯を数回に分けて加えながら泡立てます。
    逆さにして落ちない弾力のある泡にしましょう。
  3. 顎に泡を乗せ、鼻周りや額など皮脂の分泌が盛んなTゾーン(眉間・額・鼻)を泡で転がしていくように優しく洗います。
  4. Uゾーン(顎・口周り・頬))を洗います。
    皮脂の分泌の少ない頬は洗い過ぎに気を付けましょう。
    丁寧に指をジグザグ細かく動かし隅々まで泡を行き届かせます。
  5. すすぎは約1分を目安に30℃~34℃のぬるま湯で丁寧に洗い流します。

洗顔後は早く保湿ケアを行うことが大切なので、化粧水乳液などを直ぐ付けられるような場所に置いておくと便利です。

正しい保湿の仕方

保湿とは肌の角層に十分に水分が保たれていることです。
角層は0.02mm肌の一番上の部分で、セラミド等の角質細胞脂質が積み重なっています。

ニキビ肌を改善するにはニキビの原因となるアクネ菌や皮脂、毛穴の詰まりにアプローチを行い、ニキビのできにくい肌環境を整えることが大切です。

保湿にも手順があり、このような順番で保湿をすると良いでしょう。

保湿
  1. 両手の手のひらで一度化粧品を温めるように馴染ませ、両手で頬を覆うようにします。
  2. 手のひらの熱で顔全体を包み込んで温めるよう感覚で、額・顎・鼻というように、手のひらで押さえつけるようにして顔全体につけます。
  3. 化粧品を数種類使用する場合は
    化粧水→美容液→乳液かクリームの順につけます。

その他の注意点

男性の場合は肌を乾燥させないように髭剃りを行うのがオススメです。
男性用の化粧水などを使い、髭剃り後に肌を乾燥させないようにしましょう。

女性の場合はオイルフリーの保湿剤(化粧水・ジェル等)が最適で、ニキビは毛穴が炎症している状態なので抗炎症配合のものがオススメです。

ただし抗炎症配合の化粧水といっても色々とあるので、慎重に購入しましょう。

朝と夜のニキビケアは微妙に違う!洗顔と保湿を徹底解剖してみました

ケアをしっかり行い、ニキビ顔から美顔へ

ニキビ顔をきれいにするケアの仕方は分かりましたか?

どの部位のニキビも、皮脂の分泌が多い場合や乾燥してしまうとニキビになりやすい状態になりますが、他の部位と違う原因もあります。

今回は額やTゾーン、顎のニキビのケアを載せました。
それを知ってニキビになりにくくしたいですね。

また、正しい洗顔と保湿はきちんと行われないとニキビになってしまいます。

必ず洗顔する際は

  1. 30℃~34℃のぬるま湯を使用すること
  2. 洗顔後ははなるべく早く保湿を行えるようにすること

これらが大切です。

もし、ニキビが悪化してしまったら早急に皮膚科に行きましょう。

 

ニキビの原因は体の部分別で違う?顔や体のパーツごとによるニキビの原因と対策とは

ニキビの原因と対策法・治し方とは?ニキビのアレコレを解説します!!

おすすめのニキビアイテムはこちら
メルライン オールインワンジェルであごとフェイスラインニキビの集中ケア‼

薬用クリーム プラクネのトリプルセパレート方式で繰り返す背中ニキビを撃退‼

パピュレのニキビケアで「デコルテ美人」オシャレも水着もガマンしない!