生まれて間もない赤ちゃんの顔にニキビが出来るのは何故でしょうか。
どの様な治療をしたら良いのでしょうか。
今回、新生児の赤ちゃんにターゲットを絞ってニキビの悩みを解消していこうと思います。
赤ちゃんの肌にポツポツが!考えられる原因とは
もし、ある日赤ちゃんの肌にポツポツが出たらどうしますか。
親御さんは慌てるとお思いでしょうが、実は赤ちゃんの肌の皮膚疾患にはこんな種類があるのです。
乳児湿疹
生後2週~2ヶ月頃に多く見られる湿疹のことです。
顔や首、頭皮を中心に発症します。
赤いポツポツした物をはじめ、黄色いかさぶたや膿の流出がある症状もあります。
赤ちゃんは毛穴が小さいため皮脂が詰まって炎症を起こしやすく、湿疹が悪化しやすいから引き起こされると考えられています。
また、胎盤を通して赤ちゃんに渡されたお母さんの女性ホルモンの影響とも考えられます。
乳児脂漏性湿疹
生まれたての赤ちゃんの頭皮に見られる疾患です。
少し赤みがかっていたり、発疹のような物があります。
赤ちゃんの耳やまぶた、鼻などの顔の上や足の付け根に出てくることがありますが感染することはありません。
痛みや痒みもないため、痕が残ることもないようです。
これも母親の妊娠ホルモンの結果、皮脂の分泌が多くなって皮膚細胞が詰まってしまうことが原因とされています。
また、皮膚の常在菌であるマラセチア菌が原因であるともされています。
あせも
夏の代表的な皮膚疾患で汗腺の中に汗が溜まって炎症を起こします。
あせもになりやすい箇所は、頭、おでこ、首、手足のくびれ、脇の下、背中、お尻などさまざまあり、汗が溜まりやすい部分にできます。
体の表面積が大人より赤ちゃんは小さいですから、汗を分泌する汗腺の密度も高く、新陳代謝も活発なのであせもができやすいです。
汗には尿酸やアンモニアといった成分が含まれていますので、それらが皮膚を刺激して炎症が起こるのです。
皮膚カンジダ症
赤ちゃんの皮膚カンジタ症には便の中のカンジタ菌が皮膚に感染することで発症します。
おむつ内が高温多湿の状態に続くことで増殖します。
症状はおむつかぶれに似ており、ブツブツの小さな発疹ができていたり、ただれたりします。
さらに、ひどい場合は真っ赤に腫れてジクジクとかさぶたができたりします。
股の凹部に症状があればカンジタ症らしいです。
新生児ニキビ
新生児ニキビとは「新生児ざ瘡」とも呼ばれます。
生まれて1週間前後の赤ちゃんの顔に赤または白いポツポツが出てきますが、これはホルモンの影響と考えられています。
かゆみや痛みはなく、比較的男の子に多く見られるそうです。
新生児の場合、スムーズな皮脂の分泌を促す働きが、まだ追い付いておらずに皮脂や汚れが毛穴に溜まりやすくなるゆえにニキビができます。
上記の5つの疾患の他にも、アレルギーや感染症等から皮膚にブツブツとして症状が出ている事も考えられます。
どの症状が見られる場合でも病院に行き、正しい診断を受けることをお勧めします。
新生児ニキビの特徴
先ほどの項目で「新生児ニキビ」についておおよその症状をお伝えしましたが、こちらで改めてその特徴をお伝えします。
新生児ニキビとはどんな物か
新生児ニキビには以下のような特徴があります。
- 生後1~2週間ほどから症状が出てくる
- 赤く、先端にニキビのような白い芯のようなものが見られる
- 痒みがない(かきむしる等していない)
- 顔、頭を中心に出来ている(体には症状が出ていない)
生後1ヶ月頃をピークに2~3ヶ月頃になるとだんだん治る一時的な発疹で心配はありません。
しかし、新生児ニキビの特徴以外で息が荒い、便が緩い、長時間泣き続ける等の症状が見られる場合は別の病気の可能性があります。
新生児ニキビの原因て何?
新生児ニキビは主にホルモンの関係です。
赤ちゃんはお腹の中でお母さんからホルモンをもらい、生まれてから生後2~3ヶ月は赤ちゃんの血中に残ります。
その影響で皮脂分泌が活発になっている事が原因と言われています。
皮脂分泌量が多いと皮脂が赤ちゃんの毛穴を詰まらせてしまい、新生児ニキビとして出てきてしまいます。
症状がひどい場合は膿化する事があるので注意が必要です。
しかし、生後3~6ヶ月もすると自然に治り反対に肌は乾燥しカサカサしてきます。
妊娠中、授乳期間中のお母さんの食べ物の影響で症状が出てくることは無いと言われています。
新生児ニキビケアの方法
ニキビ跡は新陳代謝が活発な赤ちゃんの場合は心配しなくても大丈夫です。
しかし、無理に潰す等は炎症を起こす原因になるので絶対にやらないでください。
赤ちゃんのお肌は常に清潔な状態にしましょう。
新生児の入浴の仕方
まず、お風呂に入れる際は無添加の石鹸を使うのが赤ちゃんのお肌に優しくて良いです。
たくさんの泡でガーゼや手で優しく顔や頭を洗います。
泡が残るとニキビが悪化する恐れがあるのでしっかりすすぎましょう。
お風呂上がりは清潔な柔らかいタオルでポンポンと十分に水分を拭き、あまり時間を置かずベビーローション等の保湿剤でたっぷり保湿をしてください。
赤ちゃんは体温調整のためにたくさん汗を掻きます。
そのため、こまめに着替えや汗を拭く等をしてあげてください。
汗を拭くたびに保湿剤を付け直しましょう。
新生児の紫外線対策
新生児にとっても紫外線はお肌の刺激になります。
赤ちゃんは体の皮膚が大人の三分の一程度しかないため、紫外線を受ける影響は大人以上と言えるでしょう。
外に連れ出す際は日傘やベビーカーで紫外線に当たらないように気を付けましょう。
日焼け止めも現在、赤ちゃん用と書かれている日焼け止めクリームが販売されていますので、そちらも使って紫外線対策をしましょう。
それでも改善しない場合は皮膚科で診てもらいましょう。
早めの治療を始めるだけで治りも早くなります。
悪化してからだと治りもその分遅くなってしまいます。
皮膚科では主にステロイド剤を処方してくれます。
赤ちゃんに使える保湿剤の選び方
赤ちゃんの肌を守るためにも保湿剤を使ってみましょう。
保湿剤の選び方
まず、赤ちゃんの肌はデリケートですから低刺激の物を選択しましょう。
「赤ちゃんにも使えます」と書かれている物を選びましょう。
また、動きたい赤ちゃんのためにもすぐに塗れるタイプや片手でも取り出せるタイプを選びましょう。
今は様々な赤ちゃん用の保湿剤がありますが、中には赤ちゃん用と記載されていても、赤ちゃんのお肌にあまり良くないものが含まれている商品もあります。
成分表をよく確認しパラベン(防腐剤)、合成界面活性剤、合成着色料が入っている商品は赤ちゃんのお肌には刺激が強いので、使用を避けるようにしましょう。
おすすめの保湿クリーム
赤ちゃんしっとりベビークリーム

- メーカー名:アカチャンホンポ
- 商 品 名:赤ちゃんしっとりベビークリーム
- 価 格:¥498(税込)
お肌に優しい弱酸性の保湿クリームで合成香料・着色料は無添加で安心して使う事ができます。
赤ちゃんのお肌を潤いのベールで包み込み、乾燥から守ります。
スクワランやヒアルロン酸、アロエエキスやモモ葉エキスなどの保湿成分がたっぷり配合されています。
アトピタ・保湿しっとりクリーム

- メーカー名:タンペイ製薬
- 商 品 名:アトピタ・保湿しっとりクリーム
- 価 格:¥715(税込)
保湿、肌荒れ、保護をしてくれる成分が配合されています。
特に、ヨモギエキスは潤いを逃がさずに長時間お肌をしっとりさせてくれます。
また、紫外線反射微粒子パウダーという成分は日差しからも赤ちゃんのお肌を守ってくれます。
テクスチャーは伸びが良く、さらっとした使い心地です。
おすすめの保湿ローション
ベビーミルクローション

- メーカー名:ピジョン
- 商 品 名:ベビーミルクローション
- 価 格:¥479(税込)120gの場合
赤ちゃんの胎脂に近い成分である「ピジョンベビーリピッド」を使用しています。
乳液タイプでサラサラとしたテクスチャーで、赤ちゃんのお肌にもしっとりなじみます。
特にお風呂上がりに使えば全身の保湿ができます。
赤ちゃんしっとりベビーローション

- メーカー名:アカチャンホンポ
- 商 品 名:赤ちゃんしっとりベビーローション
- 価 格:¥609(税込)
手軽に使えるポンプ式でこちらも、弱酸性合成香料・着色料 無添加です。
天然由来であるヒアルロン酸やシアバター、オリーブオイルといった保湿成分が配合されており、お肌をしっとりなめらかに保ちます。
赤ちゃんはもちろんデリケートな大人の肌にも使えるローションです。
おすすめの保湿オイル
ジョンソン ベビーオイル無香料

- メーカー名:ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 商 品 名:ジョンソンベビーオイル無香料
- 価 格:¥832(参考価格)
デリケートな赤ちゃんの肌にも優しい低刺激性のミネラルオイルが使用されています。
保湿はもちろん、マッサージオイル等にも使えます。
生まれたその日の赤ちゃんからご使用可能です。
ベビークリアオイル

- メーカー名:ピジョン
- 商 品 名:ベビークリアオイル
- 価 格:¥495(税込)
先ほどの「ベビーミルクローション」と同じく、赤ちゃんの胎脂に近い保湿成分になっています。
特に乾燥しがちなお肌に潤いを与えてくれ、つやつやなお肌が持続します。
植物性のオイルなので使用感としてもべたつきません。
ローション後の重ね使いもできます。
慌てず赤ちゃんの肌をケアしましょう
赤ちゃんのお肌に発疹ができたときは、最初は驚き痛々しいと感じるお母さんもいると思います。
しかし、新生児期の赤ちゃんの顔に発疹が見られるのは、ほとんどの赤ちゃんが経験します。
赤ちゃんのお肌は弱く傷つきやすいですので、お母さんの毎日の丁寧なケアが必要になります。
清潔な状態で入念なケアを心がけましょう。
私も新生児の赤ちゃんのお肌がこんなに弱いとは知りませんでした。
赤ちゃんのお肌は皆ツルツルで綺麗なものだと思っていました。
ですが、実際にはほとんどの赤ちゃんが発疹等の肌トラブルの悩みがあるようです。
新生児ニキビの場合はあまり心配はいらないようです。
ニキビ跡だけ残らないよう気を付けてあげましょう。
お母さんの爪が長いと赤ちゃんのお肌を引っかいたりしてしまう恐れがあるので、定期的に爪を切っておくと良いでしょう。
お母さんが自宅でできるケア方法もありますが、心配な場合は頼りになるお医者さんもいます。
さらに、自治体の保健師さんや助産師さんに相談する方法もあります。
決してお母さん1人で悩んだりしないでくださいね!
今回の記事がニキビに悩む赤ちゃんや親御さんの役に立てれば幸いです。
その他の新生児ニキビに関する記事はこちら
乳児や2歳からの幼児のニキビ肌の原因とは!?乳幼児がかかる皮膚疾患も合わせてご説明します
お散歩中の赤ちゃんをどの様にして紫外線から守る?おすすめの紫外線対策グッズとは?
おすすめのニキビアイテムはこちら
ドルチボーレ・エセナの口コミと保湿効果成分とは?赤ちゃんからお年寄りまでデリケートな方へ