ニキビができてしまったら、早く治したいものですよね。
そんな時に使える美容オイルがあります。
ニキビにオイル?と思われるかもしれませんが、使える物もあるんですよ。
今回はニキビがあっても使えるケアオイルについてです。
では、ご覧ください。
ニキビがあっても使える美容オイル
最初にお話しましたが、ニキビにオイルはNGだと思われている方は非常に多いのではないでしょうか。
ニキビができた時は、アルコールを配合している化粧水や拭き取り化粧水等で対策する方もいらっしゃるでしょう。
しかし、水分や油分を取り除きすぎると、毛穴が開いてより皮脂が出やすくなり、ニキビの悪化に繋がってしまうという恐れもあります。
適度な油分や水分を補えていると、乾燥由来のニキビは防げたりするものです。
では、どのようなオイルならニキビができていても使用できるのでしょうか。
今回は2種類のオイルをご紹介します。
ホホバオイル
ホホバオイル(ホホバ種子油)とは、ホホバという植物の種子から抽出したオイルを化粧用に精製したものです。
植物油の一つとして古くから利用されてきたオイルで、皮脂と似た構造をしているため、美容目的としても使われています。
汚れや皮脂の除去
酸化して古くなった皮脂はニキビの原因となります。
ホホバオイルは油分なので、同じ油分であり似た構造を持った皮脂と混ざり、皮脂や汚れを落とすのに最適です。
反バクテリア作用
大学の研究により、一般的な皮膚に悪影響を及ぼすバクテリアのうち、5種類がホホバオイルの中で生き残ることができないことが分かっています。
炎症を抑える
ニキビや皮膚炎、肌の赤みを抑えてくれる作用があります。
肌のターンオーバーの正常化を促す
ホホバオイルにはビタミンが含まれており、ターンオーバーを整えてくれる効果もあります。
保湿効果が優れている
皮脂に似た構造のホホバオイルは、乾燥しやすい肌に油分を補うのに良いです。
また、皮膚への浸透性が高くなじみやすいため、サラッとした使用感で使えるので保湿目的でも活用されています。
ホホバオイルについて学んだところで、実際どのようにホホバオイルを使えば良いのか見てみましょう。
ホホバオイルの使い方 | |
クレンジングとして | アイメイクを専用リムーバーで落とした後、適量のホホバオイルを手に取ってから顔全体に塗り、よくなじませて洗い流します。 |
洗顔後のスキンケアに | ホホバオイルは水分と相性が良く、洗顔後に化粧水や乳液と一緒に使うと肌馴染みが良いです。 サラッとしていてべたつきません。 化粧水を塗った後に頬などの乾燥しやすい場所に付けたり、乳液に混ぜて使うのにも良いでしょう。 |
角栓除去として |
|
スクワラン
スクワランとは、もともと人が肌に持っている潤い成分である「スクワレン」に水素を添加して酸化しにくくした物です。
化粧品に使われるスクワランは、サメの肝臓から抽出した物やオリーブやサトウキビに含まれる植物性のエキスですので、天然由来の肌に優しいオイルと言われています。
人の肌に含まれている成分を元にしているため、肌馴染みが良く、肌の弱い方や敏感肌の方にも使えるオイルです。
保湿効果
スクワランは水分や汗と混ざることで肌の表面に皮脂膜を作り、肌の水分の蒸発を防いで潤いを閉じ込める作用があります。
ターンオーバーの正常化
スクワランは粒子が小さく、肌の角質層まで浸透します。
ですので、角質層に行き届いて新陳代謝が活発になり、ターンオーバーが促されます。
毛穴の詰まりの改善
スクワランによって新陳代謝が促され、肌が柔らかくなった結果、肌に蓄積された古い角質や汚れが排出されやすくなり、毛穴の汚れが取れていきます。
全身に使える
顔だけでなく、体や髪、爪などの全身にも使えます。
また、高純度なスクワランは肌に優しいので妊娠中の方やお子様でも使うことができます。
スクワランの使い方 | |
顔全体になじませる | 化粧水で保湿した後、数滴を顔になじませるだけでOKです。 |
オイルパック | 特に乾燥が気になる時は、オイルパックも良いです。
|
オイルを使う上での注意点
ここまでニキビに使えるオイルを紹介しましたが、間違った使い方をするとニキビができたり悪化したりと悪影響を及ぼす場合もあります。
しっかりと使用法を確認しましょう。
きちんと洗顔を行う
毛穴に皮脂が詰まるとアクネ菌が増殖しやすくなります。
ですので、古くなった皮脂を落とすようにしっかりと洗顔を行ってから保湿ケアをすることが大切です。
オイルをクレンジングや洗顔として使う場合、しっかり洗顔できていないと余分な皮脂・汚れが肌に残ってしまい、ニキビなどの肌トラブルの原因となります。
使用量を守る
保湿ケアとしてオイルを使用する場合、適量を守るということも大切です。
必要以上の油分を肌に与えてしまうと、肌に負担となります。
ですので、記載された目安量を守るようにし、ご自身に合った適量を使うようにしましょう。
無精製オイルの方がビタミン類が豊富で肌に栄養価が高く肌に良いと言われますが、そのビタミンが肌に合わずに過剰反応してニキビができてしまう場合もあります。
自分の肌に合わない場合もあるので、慎重に選びましょう。
美容オイルを使ってはいけないタイプ
全ての美容オイルがニキビケアに使って良いというわけではないようです。
というのもオレイン酸には注意が必要だからです。
オレイン酸とはアクネ菌のエサとなってしまう物で、ニキビができている肌に使ってしまうとニキビ自体が増えたり、悪化するといった症状が起きてしまいます。
なので「オレイン酸」の含有量が多いオイルはニキビ時には使わない方が良いでしょう。
上記でお伝えしたようにオレイン酸には注意が必要なので、オレイン酸が含まれるオイルを選ぶ場合は10%~20%程度の含有量の物を選ぶようにしましょう。
この含有量というのがポイントで、先ほど挙げたホホバオイルには12%程度のオレイン酸が含まれております。
一方、人気のアルガンオイルのオレイン酸含有量は47%程度です。
- ツバキオイル
- オリーブオイル
- セサミオイル
オススメの美容オイル
美容オイルの中でも、今回紹介したホホバオイルとスクワランのおすすめをご紹介します。
少量でも高価な物もありますので、購入前にはよく検討してみてください。
ホホバオイル

- メーカー名:無印良品
- 商 品 名:ホホバオイル
- 価 格:¥890(税込)
- 容 量:50ml
最も身近でお求めやすい価格のオイルではないでしょうか。
精製オイルになっていて、安価ですのでお試しや全身用に購入する方も多いようです。
肌馴染みが良くさらっとした使用感で、保湿以外にもマッサージや頭皮のお手入れにも適しています。
無香料、無着色、アレルギーテスト済みです。
オーガニックホホバオイル お試し34ml

- メーカー名:ナチュラルオーケストラ
- 商 品 名:オーガニックホホバオイル お試し34ml
- 価 格:¥3,055(税込)
- 容 量:34ml
厳しい基準をクリアした、100%オーガニックの高品質の無精製ホホバオイルです。
オイルを顔に馴染ませてから入浴をする、オイルパックがおすすめです。
高品位スクワラン

- メーカー名:ハーバー
- 商 品 名:高品位スクワラン
- 価 格:¥1,540(税込)
- 容 量:15ml
これ1つで乳液・クリームの代わりにもなる高純度なオイルです。
オイルとは思えないくらいのサラサラ感です。
酸化・変質しづらく、油やけの心配がありません。
化粧水の後に1滴使いましょう。
食べてニキビに効くオイルの話
食べ物でオイルというとニキビに悪い印象もありますが、ニキビに良いと言われる物をここではご紹介します。
ココナッツオイル
昔から存在していた万能オイルであるココナッツオイルですが、海外セレブのミランダ・カーにより日本でも人気になりました。
最近ではスーパーでも手軽に手に入るようになっています。
ダイエット効果で有名なココナッツオイルですが、ニキビなどの肌荒れや乾燥肌にも効くんです。
ココナッツオイルに含まれる「トコトリエノール」という成分が、紫外線による酸化から守るという抗酸化作用が含まれているため美肌効果があると言われています。
ココナッツオイルの摂り方 | |
そのままでも摂れる |
|
お菓子に使う | ココナッツオイルをお菓子に使うと、大量消費でき、しっとり仕上がります。 使い方はバターの代わりに使うだけです。 |
炒め物に | スイーツに合うイメージのココナッツオイルですが、炒め物などのおかずにも使うことができます。 特有の香りは弱まります。 |
オメガ3系脂肪酸
亜麻仁油、しそ油、エゴマ油や青魚に多く含まれます。
皮脂を増加させてニキビの原因となる物質、ロイコトリエンB4の生成を抑制する働きがあります。
不足すると肌のターンオーバーが乱れ、肌が乾燥してしまいます。
意識して摂取するようにしましょう。
いつもの基礎化粧品にプラスα
今回はニキビには悪いイメージのあるオイルでニキビケアすることについて、詳しくまとめてみました。
ホホバオイルやスクワランはオレイン酸含有率が低く、保湿やターンオーバーの正常化を促すなどのニキビケア効果がたくさんあることが分かりました。
普段の基礎化粧品に適量をプラスして使ってみてはいかがでしょうか。
また、食べ物としてのオイルでも、ニキビに効果のある物もあります。
特に、オメガ3系脂肪酸の含まれる食品は積極的に摂取するのが良いようです。
ご自身に合ったオイルを使って、ニキビに悩まない健やかな肌を目指しましょう。
その他のニキビとオイルに関する記事はこちら
ホホバオイルでシミをケア!ホホバオイルの美白効果とは?
美白オイルの効果と使い方は?アプリコットオイルは美白に効く?
※『肌の酸化は治すことはできない』食べ物やオイルで原因から防止
おすすめのオイルに関連するニキビアイテムはこちら
『アプリアージュ薬用オイルsの口コミは?杏仁オイルで肌のブツブツやザラザラ感を解消!!