ニキビのケアは部位によってちがう!ニキビ肌をケアして輝く美肌になる方法とは

両手で頬を覆う女性 ニキビ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

肌にニキビができていると、見た目が気になったり気持ちまで沈んだりしてしまうものですよね。
今回は部位ごとのニキビ肌の原因についてを解説し、対策をお伝えしようと思います。

部位によって違う毛穴ニキビの原因

ニキビとは毛穴が詰まることによって発生する吹き出物のことです。

10代の思春期に沢山の人が発症する皮膚疾患のうちの一種で、医学的には尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)と言われます。

10代で発症するものを「思春期ニキビ」と呼ぶのに対し、20代以降に発症するものを「大人ニキビ」と呼ばれています。
「大人ニキビ」は女性に多く、「思春期ニキビ」とは原因も異なります。

間違ったケアをしていると症状が続いてしまい、悪化してしまうと痕が残ることもあります。
ですので、ニキビに関する正しい知識を身に付けて早期のケアをしていきましょう。

なぜニキビができるのか
「大人ニキビ」の原因は色々とあります。

  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 不規則な生活
  • 不適切なスキンケア
  • ターンオーバー(新陳代謝)や皮脂の分泌の乱れ

皮脂が過剰に分泌されたり、肌のターンオーバーが正常に行われなくなると、毛穴が角栓で塞がってニキビ化していきます。

塞がれた毛穴の中は皮脂が酸化し、アクネ菌(常に肌に存在している常在菌)が増殖して炎症が悪化していきます。
炎症が進むと膿が溜まることもあります。

そして、ニキビの炎症が沈静後、皮膚組織が傷ついて凹凸や色素沈着ができてしまうのがニキビ跡です。

では、さらに詳しく部位ごとのニキビの原因について見ていきましょう。

おでこ

それではまず、おでこについて見ていきましょう。
おでこは皮脂の分泌が多くなるTゾーンになりますね。

皮脂

おでこには、テカリの元となる皮脂を分泌する皮脂腺が多く集まっています
通常は皮脂が皮膚の表面を覆うことによって、皮膚を乾燥や菌の増殖から守る働きをしています。

しかし、皮脂腺から皮脂が過剰に分泌されてしまうと、毛穴に詰まってしまってニキビの原因となります。

生活習慣やスキンケア

皮脂の分泌によってニキビを引き起こすと説明しましたが、大人になってくるとそれは落ち着いてくるものです。

しかし、なぜ大人になってもニキビができるのかというと、皮脂の分泌がホルモンの影響を受けてしまうからなのです。

ストレスや睡眠不足などでホルモンバランスが乱れると、皮脂が過剰に分泌され、思春期でなくてもニキビができてしまうのです。

また、スキンケアが逆効果になることもあります。
余分な皮脂を取り除こうと、洗顔をしすぎてしまうのは良くありません。
ニキビは皮脂が少なくなりすぎた時にもできてしまうのです。

皮脂を取りすぎてしまうと、かえって皮脂を分泌する働きが強くなり、ニキビができやすい状態になってしまうのです。

髪の毛やシャンプー

美容院でシャンプーをする外国人女性気をつけておきたいのがおでこに触れる髪の毛やシャンプー、整髪料です。
髪には汚れやホコリが多くついており、ニキビを悪化させるアクネ菌の栄養源となっているのです。

また、シャンプーや整髪料のすすぎ残しもアクネ菌の栄養源となり、炎症が起こりやすくなってしまいます。

ケア方法

簡単な方法としては、ニキビができる要因を取り除くことです。
前髪がおでこにかかっている人はピンで留めたり短くしたり、ヘアスタイルに注意すると良いでしょう。

その他としては、スキンケアでの注意です。

  • 肌を洗う時にはゴシゴシ洗わないようにし、優しくするよう心がけましょう。
  • 洗顔後には化粧水などでしっかり保湿しましょう。
    肌の乾燥は過剰な皮脂の分泌を引き起こすので、保湿をしっかり行いましょう。

こめかみ

こめかみはおでこや鼻に比べ、あまり皮脂を気にすることはないかもしれませんが、ここにも様々な要因があるのです。

汚れが詰まりやすい場所

こめかみには皮脂腺が集まっており、皮脂の分泌が盛んです。

また、髪の毛が触れることも多い場所なので、髪についたホコリや汚れ、雑菌、そしてシャンプーの残りなども毛穴に入り込んでしまい、ニキビが悪化しやすい場所です。

シャンプーのすすぎ残し

ここでもシャンプーやコンディショナーのすすぎ残しには注意です。

シャンプーの時に汚れをしっかり洗っていても、すすぎの時は毛先や頭頂部を集中的に洗い流して、こめかみ部分の洗い流しを忘れがちになってしまうのです。

そして、しっかり落とせなかった汚れやシャンプーの成分が毛穴を詰まらせたり、ニキビを悪化させるアクネ菌の栄養源となってしまいます。

ケア方法

まずは、シャンプー・コンディショナーをしっかりすすぐことです。
そして、髪を洗った後に洗顔するという順番が良いです。
最後に洗顔をすることによって、汚れやシャンプーなどを落とすことができ、こめかみ周りを清潔に保つことができます。

また、ストレスを溜めないようリラックスしたり、睡眠をしっかりとるのも効果的です。
さらに、食生活や栄養バランスを見直すと肌の状態が整ってきます。
栄養バランスに気をつけ、皮脂分泌を抑えるビタミンB群などを積極的に摂ると良いでしょう。

鼻もおでこと同じく皮脂の分泌が多くなるTゾーンです。

皮脂と汚れ

鼻は顔の中でも特に皮脂の分泌量が多い場所です。

毛穴が多く皮脂の分泌量も多いので、皮脂が詰まってできる「白ニキビ」や詰まった皮脂の表面が黒く見える「黒ニキビ」ができやすいです。

さらに、鼻のニキビは目立つので、皮脂をむりやりに押し出そうとして肌を傷つけた結果、症状が悪化してしまうこともあります。
場合によってはニキビ跡になってしまうこともあります。

メイク汚れ

ファンデーションを塗る女性小鼻周りは凹凸が多く、ファンデーションなどが落としにくいです。

メイク汚れの落とし残しは皮脂と混ざった状態で毛穴に詰まった場合、ニキビを悪化させるアクネ菌の栄養源になります。

そうするとアクネ菌が増殖して炎症が起こり、ニキビが治りづらくなってしまいます。

ケア方法

鼻ニキビの対処で大切なのは、毎日のスキンケアに気を遣うことです。
特に、洗顔時に詰まった汚れを落とすことは大切です。

しかし、ゴシゴシと強い刺激を与えるのではなく、もっちりとした泡で優しく洗うようにしましょう。
また、熱いお湯だと肌への刺激が強いので、ぬるま湯を使用して刺激を少なくしましょう。

そして、洗顔後は化粧水等でしっかり保湿を行いましょう。

顎ニキビは思春期ニキビでも出来ますが、20代以降の大人ニキビで出来ることが多いニキビです。

皮脂の詰まり

顎の周辺は汗腺(汗を分泌する器官)が少なく、乾燥しやすい場所である一方、皮脂腺は多くあるので、皮膚の水分不足を補おうとして過剰に皮脂分泌されます。
そうすると毛穴に皮脂が詰まりやすくなるので、ニキビができやすい場所ともいえます。

また、炎症が起こって症状が悪化しやすい場所で、一度ニキビができると治りづらかったり再発しやすいようです。

生理前

ホルモンバランスの乱れは顎ニキビの原因に大きな影響を与えています。
皮脂分泌が過剰な思春期よりも、ホルモンバランスが乱れやすい大人の方が顎ニキビができやすいと言われています。

特に女性は、生理などでホルモンバランスが変化しやすく、生理前に分泌される黄体ホルモンの働きにより皮脂分泌が多くなってしまいます。

スキンケア

洗顔で皮脂を取り過ぎることに注意しましょう。

とくに顎は乾燥しやすい場所なので、洗顔のし過ぎは皮膚を守る皮脂がなくなって乾燥がひどくなってしまい、その結果肌を守ろうとして皮脂が過剰に分泌されます。
そのため、皮脂が詰まりやすくなってニキビの原因となる場合もあります。

また、手で触ってしまうと、手に付いた雑菌や汚れによって炎症が悪化してしまうので触れないように気をつけましょう。

リラックスを心がける

顎ニキビで一番大切なのはホルモンバランスを整えることです。

ストレスを減らすためにお風呂にゆっくり浸かったりマッサージをするなど、リラックスできる時間を作りましょう。

また、栄養バランスの整った食事を心がけることも大切です。
特にビタミンB2には皮脂の分泌を抑える働きがあるので、ビタミンB2を多く含む納豆やレバー、もしくはサプリメントで摂るのがおすすめです。

さらに、大切なのは保湿ケアです。
顎は乾燥しやすいので、肌にしっかり潤いを与えれば肌のバリア機能が整うこととなるでしょう。

乾燥しやすい箇所なので、乾燥からの二キビが出来やすい場所です。

乾燥やメイク汚れ

フェイスルースパウダー
頬は顔の中でも皮脂の分泌量が少なく、肌を守る皮脂膜が作られにくい場所です。
そのため、水分が蒸発しやすく乾燥しやすいところです。
ニキビは過剰な皮脂分泌が原因と言われますが、乾燥もニキビの原因となることがあるのです。

また、頬はファンデーションやチークなどを乗せるため、毛穴に残ったメイク汚れが皮脂と混ざり、アクネ菌の栄養源となってしまいます。
アクネ菌が増えると炎症が起き、悪化するとクレーターのようなニキビ跡ができてしまうこともあります。

寝具についた雑菌

頬が触れる枕やシーツに付く雑菌にも注意が必要です。
雑菌によって炎症が起こりやすくなり、ニキビが悪化する恐れがあります。
こまめに洗濯して清潔な物を使いましょう。

ケア方法

頬は乾燥しがちですから十分に保湿を行いましょう。
洗顔後の化粧水等はもちろんのこと、定期的にシートマスクやパックを活用しましょう。

また、ファンデーション選びも重要です。
肌への負担が少ない、薄づきのパウダータイプを使用するのがおすすめです。

口元

口元にもニキビが出来ることがあります。
化粧などが要因で出来たり、生活習慣なども影響します。

乾燥

口元は皮膚が薄く、乾燥しやすい場所です。
乾燥した状態になると、肌に潤いを与えようとして皮脂が過剰に分泌されてしまい、ニキビの原因となります。

また、乾燥した肌はターンオーバーが乱れることもあり、皮膚の一番外側の角質が厚くなるために皮脂が詰まってニキビができやすくなります。

口元のニキビは炎症が起こりやすく症状も悪化しやすいため、一度できると治りにくいのです。

睡眠不足

ベッドで眠る外国人女性睡眠不足はホルモンバランスを乱し、さらには肌のターンオーバーの乱れをも引き起こします。
よりニキビができやすい状態になったり、症状が悪化することもあるので、しっかり睡眠をとりましょう。

スキンケア

クレンジングのときに口紅を強い力で落とすと、摩擦によって乾燥がひどくなることがあります。
口元の日々のお手入れもしっかり行いましょう。

ケア方法

一番重要なのは保湿です。
洗顔後の化粧水のほか、保湿力の高い美容液などで口元を集中ケアするのも良いでしょう。

また、ゆっくりお風呂に浸かるなどストレスを溜めないようにし、ホルモンバランスを整えることも大切です。

そして、睡眠をしっかりとることです。
睡眠時間が長くとれない場合、睡眠の質を高めましょう。

背中

背中は見えない場所であり、ケアもしにくいのでニキビが出来ていないかチェックをし、しっかりとケアを心掛けましょう。

治りにくく厄介

窓辺に座って伸びをしている女性
背中もニキビができやすい場所です。
皮脂腺が多い・汗を掻きやすい・皮膚が厚いなどの理由で皮脂が毛穴に詰まりやすいのです。

洗い残し

お風呂で背中をしっかり流したつもりでも、シャンプーやボディソープが落としきれていない場合があります。
このような洗い残しはニキビの原因となります。

一方、汚れをしっかり落とそうとボディブラシなどで強く洗うと、背中に強い刺激を与えてしまい、ニキビを悪化させてしまう恐れがあるので注意が必要です。

ケアしづらい

背中は隅々まで手が届かず、ケアしきれていない場合があります。
汚れや古い角質を取り切れずに毛穴に詰まった状態が続いてしまうと、炎症が起きてニキビ跡が残ってしまいます。

さらに、背中は普段から洋服で覆われているため、通気性が悪く蒸れやすいです。
汗を掻いてもシャワーを浴びるまで着替えられなかったりするので、アクネ菌が繁殖しやすくなります。

ケア方法

背中ニキビ対策にはボディソープや石鹸の見直しがおすすめです。
殺菌作用のあるボディソープを使って清潔にしましょう。
使うタオルは肌触りの良い綿のタオルを優しく使用しましょう。

さらには、角質を柔らかくしてピーリング(古い角質を取り除く)しやすい石鹸がおすすめです。
肌のターンオーバーが整って、皮脂が詰まりにくくなる効果があります。

頭皮

顔だけでなく、頭皮にもニキビは発生するので洗い残しなどに気を付けましょう。

症状が悪化しやすい

頭皮には毛穴が多くあり密集しています。
そのため、皮脂分泌が多くなりニキビができやすくなっています。

さらに、汗を掻きやすく髪の毛で覆われているので、通気性が悪く蒸れやすく、アクネ菌が増殖しやすい環境です。

すすぎ残し

シャンプーのすすぎ残しなどもニキビの原因となります。
すすぎが不十分だと毛穴の中にシャンプーの成分が残り、アクネ菌の栄養源となります。

そして、髪を濡れたまま乾かさずに寝ると頭皮が湿ったままになり、アクネ菌も増殖しやすくなるので症状が悪化してしまいます。

対策

頭皮を清潔に保つことが大切です。
ニキビができてしまった場合は、洗髪の方法を見直しましょう。

  1. シャンプーをよく泡立ててから頭に乗せ、頭皮をマッサージしながら汚れをしっかり落とす。
  2. シャンプーやコンディショナーなどの洗い残しがないよう、すすぎをしっかり行う。
  3. タオルドライやドライヤーなどで頭皮をしっかり乾かす。
その他、枕カバーをこまめに洗濯して清潔に保つこともおすすめです。

ニキビの原因は体の部分別で違う?顔や体のパーツごとによるニキビの原因と対策とは

ニキビ肌を改善して美白を手に入れる栄養素

ここではニキビ肌を改善し、さらには美白になるために効果的な栄養素をご紹介します。

ビタミンE(植物油、アーモンド、うなぎなど) 血行を良くして肌の新陳代謝を活発にし、肌荒れの回復を手助けしてくれます。
ビタミンC(柑橘系のフルーツ、キウイ、カムカム、柿など) 過剰な皮脂の分泌を抑制し、肌の炎症を抑える作用があります。

他にもビタミンCにはコラーゲンの生成や色素沈着を防ぐ効果があります。

また、抗酸化作用があり、メラニンの生成を抑制する効果やシミそばかすを防ぐ働きもあります。

ビタミンB2、B6(うなぎ、納豆、レバー、魚など) ビタミンB群は皮脂の分泌を抑える働きがあります。

肌荒れなどのトラブル解消をしてくれるので、美しく痩せたい方には必須の栄養素です。

鉄(レバー、牛肉赤身、カツオ、マグロなど) 女性の月経などで不足しがちな鉄は、皮膚や粘膜の合成やコラーゲンの生成に欠かせない栄養素で、シミやニキビを防ぎ、ハリをもたらします。

おすすめの食事は「和食」です。
お米を少なめにし、魚中心の和食を摂るようにするとニキビだけでなくアンチエイジングやダイエットにも効果的です。

食事からでもニキビケアはできる!ニキビの原因を改善する栄養素とは

肌の天敵・ストレス改善方法

美肌になるにはストレスは天敵ですよね。
ここでは改善方法をいくつかご提案します。

公園でストレッチする外国人女性基本的なストレス解消法として、以下の「3つのR」が取り入れやすいです。

  • Rest=休養
    心身を休め、英気を養う
  • Recreation=娯楽・楽しみ
    リフレッシュする、ストレッサーやストレスから頭・環境を切り離す
  • Relax=リラックス
    心身の緊張や不安を緩和する

しっかりと心身を休ませて英気を養うためには、生活習慣が影響します。

また、「人に話す」ことでストレス原因をストレスと感じる前に回避することができ、ストレス解消することもできます。

背中のニキビはストレスが原因!?ニキビを発生させるストレスとその軽減方法とは

それぞれの部位に合わせてニキビから美肌へ

ニキビとは毛穴が詰まることによって発生する吹き出物のことです。

主にできやすいニキビの部位である、顔(おでこ・こめかみ・鼻・顎・頬・口元)と背中と頭皮について今回は見ていきました。

ニキビの主な原因
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 不規則な生活
  • 不適切なスキンケア
  • ターンオーバーや皮脂の分泌の乱れ など
改善するにはビタミンやタンパク質など和食中心で栄養素をしっかり摂ることや、ストレスを早めに解消することが大切ということが分かりました。

皆さんもニキビ対策をしっかりして美肌を保っていきましょう。

 

身体にできるニキビの原因とケアの仕方とは!?身体のパーツごとのケアの仕方をお教えします!

ニキビ・吹き出物ケアは基本が肝心!食事・洗顔・保湿を見直しましょう

おすすめのニキビアイテムはこちら
アクネピアットで大人ニキビ卒業宣言!第一印象のキメテはやっぱり「顔」です

メルライン オールインワンジェルであごとフェイスラインニキビの集中ケア‼

薬用クリーム プラクネのトリプルセパレート方式で繰り返す背中ニキビを撃退‼