女性の顎ニキビは生理や妊娠と関係している?生理時や妊娠時のニキビへの対策とは

日の当たるベランダで水を持って微笑んでいる妊婦 ニキビ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

女性の皆さん、顎にいつの間にかニキビが出来ている…そんな経験はございませんか?
顎にニキビが出来ると嫌ですよね。
今回はそんな顎に出来てしまうニキビについての対策や原因のご紹介をしたいと思います。
ここでは女性特有の現象(生理や月経)と関連付けてお伝えします。
皆さん、よろしければ参考にしてみて下さい。

生理前の顎ニキビ、原因は?

生理前に顎や口の周りにニキビや吹き出物が出来る事があります。
これには2つの理由が考えられます。

プロゲステロンが増えるため

1つは女性ホルモンの一つ、プロゲステロンが増える為に起こるものです。
皮脂の分泌を盛んにする作用がプロゲステロンにはあります。
ただし、その他にも大人の方にニキビや吹き出物が出来るのは、肌が乾燥していたり、肌の新陳代謝が低下していたり、またはストレスなども関係してきます。

それだけではなく胃腸の働きが弱ってしまっている場合も、冷えなどで血流が滞っているため、ニキビや吹き出物が出来やすくなります。

月経と肌の関係
そもそも月経(生理)における肌の変化は、大きく2つの状態に分けることが出来ます。

月経開始の週~排卵前の週は、ニキビができにくく肌が比較的安定しています。
やがて、排卵後の週~月経前の週になってくると、肌が脂っぽくなってニキビや吹き出物が出来やすくなります。

女性の肌はこのように1ヶ月を巡って変化していきます。

油の摂り過ぎ

ハンバーグと揚げ物が乗っている夕飯もう1つの原因としては、油の摂り過ぎだとも言われています。

ニキビの原因は過剰な皮脂です。
先ほどの生理前のニキビはホルモンの影響で皮脂が増えがちなので仕方がありませんが、それ以外に皮脂が過剰になって顎ニキビが出来るのは次の3つに当てはまります。

皮脂過剰になる理由
  1. 油の多い食品を沢山摂取している
  2. 睡眠不足やストレスによる、男性ホルモンの増加
  3. 油分の多いスキンケア
これらは主に生活習慣が関係してきているので、規則正しい生活を見直すのが鍵となります。
生理前は体だけではなく、心も不安定になりがちなのでストレスを溜めないようにしましょう。

頬のニキビは男性ホルモンのせい?ホルモンバランスってどう整えればいいの?

生理前の顎ニキビへの対策

顎の周辺は汗腺が少ないので、乾燥しやすい場所となっています。
しかし一方で、皮脂腺が多くある場所でもある為、皮膚の水分不足を補おうとして皮脂分泌が過剰になりやすいです。
毛穴に皮脂が詰まりやすくなってしまうので、顎はニキビが出来やすくなります。

そして、炎症が起こって症状が悪化しやすいと言われている場所のため、一度ニキビが出来てしまうと、治り辛く、再発しやすかったりする場合もあります。

ホルモンバランスを整える

生理前はプロゲステロンというホルモンの影響で、ニキビや肌荒れが起きます。
まずはホルモンバランスを整えてあげることが先決です。

その整え方ですが、ストレスを溜めないようにリラックスさせることが大事です。
ただでさえ、体も心も不安定な時期なのでゆっくりお風呂に浸かったりマッサージをする、趣味なことに打ち込むのように心地よく感じる時間を作りましょう。
もちろん、睡眠をきちんととるのもストレス解消につながります。

しっかりと洗顔して肌を清潔に保つ

洗顔して優しくタオルで顔を拭いている女性
生理前は皮脂の分泌が過剰になり、肌がべたつきます。

そんな肌には毎日の洗顔が欠かせません。
それにはいつにもまして優しく行いましょう。
お湯よりもで洗った方が肌の乾燥を防ぐことが出来ます。

保湿をする

顎ニキビが出来た時は洗顔の後保湿もしましょう。
特にニキビは油分が原因なので、オイルフリーの保湿剤(化粧水、ジェルなど)が最適です。
また、毛穴が炎症している状態でもあるので抗炎症配合のものがオススメです。

食事と腸内環境を改善に

緑の背景の中にポツンとミニチュアの便器が置かれている生理前の皮脂の分泌量が多い時期は、高カロリー・高脂肪の食事は控えて肌の代謝を助けるビタミンB2やB6を摂取しましょう。

もし、体が不安定で胃腸が疲れてしまっているなら、休ませることも大事です。
そんなときは朝や寝る前に白湯を飲んで、胃腸を優しく労わりましょう。

そして、ニキビや肌荒れになっているときは腸内に悪玉菌も増えます。
食物繊維や乳酸菌、発酵食品など善玉菌を増やす食べ物を摂って、腸内環境と肌の環境を整えましょう。

肌荒れを治すために良い・悪い食べ物の成分一覧表で食生活の改善方法を確認しましょう!!

妊娠中の顎ニキビの原因

妊娠中のニキビの原因には様々な理由があります。

原因 説明
食事の変化 妊娠後期になると食事に様々な変化が現れます。
特に出産が近付けば近付く程、赤ちゃんが子宮の入り口に向かって下がって来る為、胃が楽になって沢山食べてしまう事があります。
今までよりもたくさんの食事を摂ってしまう事や、味の濃いものがたくさん食べたくなるなどと言った変化からニキビが出来やすくなります。
ホルモンバランスの変化 ホルモンの成分には妊娠初期に分泌されるものにプロゲストロンというものがあり、これが皮脂分泌を促すのでニキビになってしまう原因とされています。

皮脂の分泌が活発になると、毛穴をしっかり綺麗にしていなければ毛穴の詰まりを引き起こしてしまいます。
そこに複数の細菌が繁殖し、ニキビの原因菌となるアクネ菌が増えてしまう事があります。

睡眠不足やストレス 出産への様々な不安や心配をはじめとして、お腹が苦しいと言った理由から夜はぐっすりと眠る事が出来ず、睡眠不足になってしまう事もあります。

また、妊娠によるつわりや腰痛、腹痛などのストレスを抱えてしまうと言うケースもあります。
睡眠不足やストレスは肌の代謝そのものを低下させる為、ターンオーバーのサイクルが乱れてしまい、毛穴詰まりからニキビになってしまうことがあります。

肌がデリケートになる 妊娠後期にはホルモンバランスの変化などが現れる事によって、お肌の状態も非常にデリケートになります。

その為、日頃から使用しているコスメでもお肌が敏感になり、炎症を起こしてニキビになってしまう事もあります。

メイクに使用する為のコスメだけで無く、肌のお手入れをする基礎化粧品に関しても敏感になりますので、今まで使っていた化粧品が原因でニキビになってしまう事も考えられるのです。

また、その他にはメイクに使用するスポンジなどが汚れていて、これがニキビの原因になるケースもあります。

乾燥状態が続く 時期的なものも関係しているのですが、その他にも妊娠後期の妊婦さんの体内では水分不足の状態が続きます。

こまめな水分摂取を行わなければお肌にも乾燥状態が出て来てしまう為、毛穴が開き、ここに皮脂が詰まってニキビとなってしまいます。

【ニキビなし美肌】おすすめな水の種類・分量から飲み方など!!普通に飲むと効果なし

妊娠中の顎ニキビ対策と注意点

ソファで悩まれている妊婦顎ニキビに出来る対策は、妊娠中なので薬の使用は避けたいかと思います。

具体的な対策 説明
水分補給 ニキビが出来る原因にもなる肌の乾燥を防ぐためにも、水分をしっかり補給する事が大切と言えます。
妊娠中は水分を摂取しても赤ちゃんに優先して水分を送る事になるので、出来るだけ小まめに水分補給を出来る様にして欲しいです。
1.5~2.0Lが望ましいと言われています。
ただし、一気に飲むと余分な水分として体外に放出されてしまうため、飲み方には注意が必要になります。
飲む時は小まめに何回かに分けて、無理して飲まない様にしましょう。
栄養バランスの取れた食事をする 妊娠初期の頃はつわりなどで食事どころでは無いかも知れませんが、出来る限りで構いませんので、栄養バランスの良い食事を摂る様にしましょう。

食欲がどうしてもわかない時は、食べられるものだけでも構いません。
特に摂取して欲しいのが食物繊維ビタミンB群です。

食物繊維はニキビの原因でもある便秘に効果的ですし、ビタミンB2やB6と言ったビタミンB群に関しては、ニキビの原因である皮脂の分泌をコントロールしたり、肌を整えてくれる効果があるのでオススメです。

反対にチョコレートやナッツ類、甘い物は食べ過ぎるとニキビができることがあるので、ほどほどに控えましょう。

スキンケアを変えること 妊娠すると今まで肌に合っていた物が合わなくなる場合があります。
そういうときは刺激の少ない無添加の製品に変えてみましょう。
ファンデーションも毛穴を詰まらせる原因となるので、できれば使わない方が良いでしょう。
十分な睡眠を取ること 睡眠が取れていないと自律神経が乱れがちになったり、疲労を感じやすくなります。
ただ睡眠を取るのではなく、ぐっすりと充足感のある質の良い睡眠を取る事がポイントです。

つわりなどで十分に寝られないと思いますが、肌をきれいにする成長ホルモンは寝ている間に多く分泌されるため、昼寝の時間を作るよう工夫した方が良いでしょう。

眉間に出来るニキビの原因に自律神経が影響している!?自律神経の働きと改善法をお教えします

顎ニキビ改善、予防のスキンケア

これまでの顎ニキビへの対策方法と重複するかもしれませんので、ここでは予防方法としてのスキンケアをお教えします。

顎ニキビには保湿

顎ニキビには保湿が大切です。
皮脂が詰まってしまう事が原因となるニキビの場合、オイルでの保湿より水分をしっかりと入れ込む保湿が必要です。

低刺激で油分の少ないスキンケア化粧品を選びましょう。
肌の組織を引き締める作用の収斂化粧水やノンコメドジェニック済みと記載された物がおすすめです。

お肌に水分を与える化粧水は、顎ニキビ対策をする上では非常に重要なアイテムとなります。
顎ニキビの改善、また顎ニキビが治った後に色素沈着などのニキビ跡が残らないようにするためにも、化粧水選びにポイントを置きましょう。

その後は乾燥を防ぐために乳液やクリームで保湿します。
ニキビができている場合は、アイテム数をあまり増やさず抗菌作用や消炎作用のある製品を選びましょう。顎に手を当てて微笑んでいる女性

紫外線対策

紫外線を浴びると活性酸素が発生しますので、お肌を守るためにもスキンケアの最後に日焼け止めをしっかり塗って紫外線対策をしましょう。
妊娠時でも紫外線対策は必要です。

ニキビのための日焼け止めの選び方
  • ノンコメドジェニック済みのもの
  • 洗顔料や石鹸で洗い流せるもの
  • 乾燥しない低刺激のもの
その他の顎への紫外線対策として、帽子日傘を活用したり、紫外線の強い夏などは正午前後は外出を避けることも挙げられます。

日焼け止めクリームでかえって肌が荒れてる人必見!敏感肌の日焼け止めの選び方をご紹介!

女性特有の時期のニキビをケアしましょう

ベランダで水を飲んでいる妊婦いかがでしたか?
女性の顎ニキビと妊娠や生理との関係について、お伝えしてきましたがお役に立てたでしょうか?

母になるためにはどうしても向き合わなくてはいけない妊娠、それがニキビと関係するのであれば、女性の皆さんはその機会が訪れる前に対策を取って頂ければと思います。

顎にニキビが出来てしまうと、目立つし気になってしまいますよね。

そして、これから妊娠や出産を控えている女性は顔に出来てしまうニキビに注意して、いつまでも綺麗な肌を保つように注意して生活をしてみて下さいね。

 

顎下に出来るニキビの原因と対策、ニキビに必要なインナーケアとは

大人で顎にニキビができるのはなぜ?原因と対処法をご説明します

おすすめのニキビアイテムはこちら
Non A.薬用ニキビ専用洗顔石けん「モコモコ泡」でクッション洗顔! 

メルライン オールインワンジェルであごとフェイスラインニキビの集中ケア‼

アクネピアットで大人ニキビ卒業宣言!第一印象のキメテはやっぱり「顔」です