10代の思春期の頃では、ニキビは鼻の周囲や額などのTゾーンに多くできてしまうのですが、20代以降には顎・口の周辺・フェイスラインなどのUゾーンが中心になってきます。
その中でも顔に出来てしまうニキビの多くは顎にできるニキビです。
顎ニキビができると、ついつい気になって指先で触ってしまい痛みや炎症が起きてしまう程に悪化させてしまうこともあります。
今回は、その顎ニキビについてご紹介させていただきます。
顎ニキビはなぜ出来るのか

大人ニキビは生活習慣の乱れ・ストレス・間違っているスキンケアなど、様々な要因が関係して起こりやすくなってしまいます。
肌が新しく生まれ変わる時のターンオーバーのサイクルが乱れたり、肌の角層が潤いを保つことで外的刺激から肌を守ってくれている肌のバリア機能が低下したりすることで、大人ニキビができやすくなってしまいます。
次にその原因を具体的に見ていきましょう。
乾燥と刺激
顎は顔の中でも皮脂を分泌する皮脂腺が多く存在している一方で、汗を出す汗腺が少なく、汗を掻くことで角層に潤いを与えることができないため、顎は乾燥しやすくなってしまいます。
その乾燥を防ぐために、より多くの皮脂を分泌することから毛穴詰まりが起きてしまうのです。
顎は口元を覆うマスクやマフラーを付けたりする時など、手・指で触れる機会が多く刺激を受けやすい部分です。
また、男性の場合は毎日髭剃りをする必要があるため、手やカミソリなどで雑菌が肌に付着してニキビ・炎症を引き起こす可能性があります。
その他にも顎の辺りは紫外線から帽子や日傘で守りにくく、紫外線によって肌が炎症や乾燥を起こしてしまうので、角層を厚くして肌を守ろうとして毛穴が詰まってしまいます。
ホルモンバランスの乱れ
顎ニキビの最も多い原因は、生活習慣の乱れ・過剰なストレスなどによってホルモンバランスが崩れてしまうことが挙げられます。
男性ホルモンには皮脂の分泌を促進させてしまう作用があり、これにより角質細胞内にある天然保湿因子を減少させ、肌のバリア機能を低下させてしまいます。
男性ホルモンは女性の体内にも少量分泌されているのですが、普段は肌を美しく保つ女性ホルモンが優位にあるので問題はありません。
しかし、睡眠不足やストレスが溜まったりするとバランスが崩れてしまい、男性ホルモンが優位になってしまいます。
不規則な生活やストレスによって顎ニキビができている人は、それらの原因を無くす必要があるでしょう。
ストレス対策としては、マッサージ・買い物・友人と楽しく過ごすなどが有効でしょう。
後に説明しますが、その他にもビタミンCを積極的に摂るなどの方法があります。
ビタミンCはコラーゲンの生成や抗酸化作用もあるので、サプリメントを使用すれば効果的に摂取できます。
睡眠不足
良質な睡眠がとれていないと、肌の状態に影響が出てしまいます。
睡眠中にはターンオーバーを進めてくれる成長ホルモンが分泌されますが、良質な睡眠が取れないと成長ホルモンの分泌量が減ってしまいます。
そのためターンオーバーが正常に働かなくなり、ニキビができやすくなってしまうのです。
また、パソコンやスマホの画面を就寝直前まで見ていることは良くないので、部屋の明かりをやや暗めにしてリラックスして過ごすようにすると良いかと思われます。
食生活の乱れ
食べ物の栄養バランスが偏ると、ニキビを含む肌荒れを起こしやすくなってしまいます。
体にビタミン類が不足してしまうと肌に栄養が届かない状態になり、ターンオーバーが乱れてしまうのでニキビができやすくなってしまいます。
過度なダイエット・偏食・暴飲暴食も体への負担となってしまって、体内に老廃物が溜まる原因になります。
特に揚げ物・スナック菓子・インスタント食品を摂りすぎると、皮脂が過剰に分泌されます。
脂・糖は、顎ニキビ原因となるので過剰摂取に注意が必要です。
また、極端なダイエットでは食べる量が少なくなるので、食物繊維・ビタミン・ミネラルが不足して、便秘や冷え性になりやすくなります。
便秘が続いてしまうと体の中に老廃物が溜まってしまい、ビタミンなどの肌を再生する栄養素も足りなくなってしまい、顎の周りにニキビができてしまうでしょう。
顎下に出来るニキビの原因と対策、ニキビに必要なインナーケアとは
顎ニキビはこれで治しましょう
顎にできるニキビが大人ニキビであった場合は、清潔な肌を保つ事と体質の改善が必要になります。
体質改善によりニキビを出来づらくし、肌のターンオーバーを促すことにより既にできてしまった顎ニキビに効果を発揮します。
体質を改善するには生活習慣の見直しが必要となってきます。
規則正しい十分な睡眠を取り、食事での栄養バランスなどを意識して改善していくことが必要です。
洗顔とスキンケアで清潔に
洗顔の際に強く擦るのは肌を刺激してしまい、ニキビやその他の肌トラブルを招いてしまいます。
汚れを落とすことは大切ですが、落としただけでは不十分で適度な水分量のある肌を保つことが大切なのです。
洗顔で失った水分を化粧水で補いつつ、肌が本来持つバリア機能が正常に働くようにするために、保湿出来る化粧品を使ってお手入れするようにしましょう。
ニキビケアのための食生活
顎は雑菌がつきやすく、洗顔での洗い残しが発生しやすいことからニキビができやすい場所です。
ニキビができてしまう時にはビタミンが不足している場合が多く、そのビタミンの中でもニキビと関係が深いのはビタミンCとビタミンBです。
ニキビの原因となる過剰な皮脂分泌を控えたり、活性酸素によっての悪影響を無害化する働きがあります。
体内でのコラーゲン合成にもかかわっているので、ビタミンCが十分だとターンオーバーが良くなり毛穴の詰まり・ニキビの炎症を抑えてくれます。
肌荒れの原因である便秘のためです。
その他にはビタミン・ミネラルなども不足しがちなのできちんと摂りましょう。
顎ニキビを改善させるのには1日3食のバランスの良い食事を摂ることが理想的です。
外食ではヘルシーな和食を選んだり、自炊ではおかずにサラダを1品足してみたりしましょう。
健康食品やサプリメントを取り入れても良いですね。
栄養バランスを保つ工夫をするようにしましょう。
ニキビ用の塗り薬や市販薬を利用する
顎ニキビに直接塗って一晩置くことで、炎症を鎮める成分により赤み・腫れを軽減する治療薬があります。
ニキビ治療薬には余分な皮脂を吸収してくれるものもあり、このような薬はドラッグストアなどで気軽に購入できます。
また、肌の代謝に必要な栄養を多く含んでいるニキビで悩む人向けの飲み薬を活用する方法もあります。
大人ニキビは乾燥が原因ですので、併せて化粧水・保湿クリームを使って肌のケアをするようにすると良いでしょう。
功をあせらずに、長期間の肌のケアを忘れずに行うことが大切になってくるでしょう。
皮膚科の治療
市販薬よりも適切な薬を得られるメリットを持つのが皮膚科への受診です。
処方される薬には塗り薬と飲み薬の両方がありますが、各個人の肌の症状によって薬を処方され、2週間の使用・服用を1つの目安としています。
改善が見られない場合は担当医師に相談してみると良いです。
気になるアゴのニキビはどうケアしたら良い?効果のあるスキンケアや食べ物などをご紹介します
髭剃り時の注意

髭剃りは正しいやり方でないとカミソリ負けをしたり、刃を痛めてしまいます。
これより参考にしてほしい髭剃りのやり方をご紹介していきます。
プレシェービングを行って肌をキレイに整える
最初に顔に付着した埃や汚れをキレイに落とします。
外出中は元より、寝ている時にも顔には汚れが付いてしまっているので、キレイにしておくことが大切です。
髭を剃る前の準備を「プレシェービング」といいます。
髭と肌を柔らかくして刃の動きをスムーズにする
プレシェービングだけで、いきなり髭を剃るのは問題があります。
乾燥した肌や髭に刃を当てるとカミソリ負けの原因に繋がってしまうからです。
正しい髭剃りとして心掛けたいのは、蒸しタオルで髭に良く水分を与えて柔らかくすることで刃の動きがスムーズになり、毛穴が広がり汚れを落とすという効果があります。
これより基本的なシェービングのテクニックをご紹介していきます。
逆剃り・・・順剃りの剃り残しを逆の方向で剃ります。
張り手・・・仕上げの段階で皮膚を引っ張りながら深剃りします。
- やり方として、まず鏡の前で自分の髭の生え方を確認します。
髭の生えている向きに沿って剃るのが順剃りですが、肌の負担が少ない順剃りから始めると良いでしょう。
髭の濃い方は一度の順剃りでは剃り切れないこともあるので、剃り残しの気になっている部分を逆剃りします。
この時に深剃りをしたいと思って逆剃りを最初にしてしまうと、肌を傷つけることがあるため気を付けてください。 - 順剃り、逆剃りを行い、最後の仕上げとして張り手という方法をお勧めします。
皮膚を引っ張りながら深剃りをするので髭が立って綺麗に剃れます。
肌にはカミソリによっての多少の傷が残っているので、シェービング後の肌ケアも大切です。
シェービング後は冷水で洗うようにしましょう。
保湿成分の入っているシェービングローションは、アルコール成分を含んでいるため髭剃り後の肌を引き締めてくれます。
ニキビがある時の正しい髭剃り
肌にニキビがある状態で髭を剃ると、ニキビにもダメージを与えてしまうことがあります。
- シェービング前は泡で洗顔する
- 電気シェーバーで剃る
- 肌のアフターケアを必ず行う
以上のことを行うようにしましょう。
男の顎ニキビ、顎にニキビが出来る原因と対策方法とは?正しい保湿方法で顎ニキビの予防と対策を!
顎ニキビをしっかりケアしましょう
顔に出来るニキビは何処であっても目立ってしまいますが、顎は何かにつけて手が行ってしまう箇所です。
特に夏は暑いので汗ばむことも多くなります。
紫外線もさることながら、日焼け止め等も刺激になるために皮膚に炎症が起こり易くなり、毛穴が塞がってニキビができやすくなります。
そんなときはお伝えしたように、顎に向けての正しい洗顔やスキンケアを行なってください。
そして、正しい生活習慣を身に着けましょう。
男性の場合は髭剃りに気をつけなければなりません。
繰り返しやすい顎ニキビが、少しでも少ない回数で済むようになれたらうれしいですよね!
大人で顎にニキビができるのはなぜ?原因と対処法をご説明します
おすすめのニキビアイテムはこちら
メルライン オールインワンジェルであごとフェイスラインニキビの集中ケア‼
Non A.薬用ニキビ専用洗顔石けん「モコモコ泡」でクッション洗顔!
「ASUHADAオールインワンゲル」1つで5役1日3分のニキビケアを!