首筋から首元、首の後ろにできるニキビの理由とは?ホルモンや首の近くの顎下のニキビまでも合わせて解説!

肩がこっていそうに首を傾けている黒髪のワンピース着た女性 ニキビ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

ニキビは何処に出来ても厄介ですが、皆さんは首回りにニキビが出来た経験はありませんか?
服で隠れたりして顔ほどには目立たなくとも、襟が当たって擦れたり、髪が掛かったりと何かと面倒。
その上、首元の開いた服を着た時に目立つニキビが出来ていたなんて憂鬱になりますよね。
今回は首回りにできるニキビについてご説明します。

顔のニキビと体のニキビは何が違う

今回ご紹介する首という部位は顔と体を繋ぐパーツです。
となると、顔のニキビと体のニキビは何が違うのでしょうか。

顔のニキビとは

顔ニキビと言いますとおでこ口の周りや下あごなどを指します。
これには皮脂が関係していて、皮脂腺から脂がたくさん分泌されて毛穴が開きます。
すると、毛穴に皮脂と垢が付き始めて肌の常在菌であるアクネ菌が炎症を起こします。
そうなると赤みや膿、痛みといった症状が出ます。

アクネ菌によるニキビはセルフケアで改善する物もあり、もちろん重症化したら皮膚科の治療が必要になります。

体のニキビとは

一方、首や背中やデコルテといったいわゆる体のニキビは、毛包炎と呼ばれる皮膚疾患が原因でマラセチアという菌の仕業で起きています。

マラセチア菌はカビとも置き換えることができ、毛の通路となっている毛包内で炎症が引き起こることによって、マラセチア毛包炎が発症します。
毛包炎だと自然治癒は難しく、皮膚科などで抗真菌作用のある薬用有効成分でケアすることが必要です。

ニキビとはどんな物?ニキビの種類による症状と原因について詳しく解説します!!

首筋から胸元のデコルテにできるニキビの原因

首や胸元がきれいな花嫁デコルテは着る服によっては非常に目立つ場所ですので、首筋に近いデコルテにニキビの原因を探っていきます。

多汗症の方は顔あるいは首筋に相当な汗を搔きがちなものです。
それ以外にも運動をされる人も首筋に汗が滴り落ちてきます。

早めに入浴するなどの対処を施して清潔をキ-プできれば問題ないのですが、そのタイミングを逃してしまうと首の皮膚の溝に皮脂汚れが溜まります。
すると、毛穴は詰まってしまいニキビの温床になってしまうわけです。

首は体のパ-ツの中でも比較的凹凸があり洗いづらいポイントで、皮脂汚れの他にも石鹸カス等まで溜まり易いので注意が必要です。
ニキビの原因となるアクネ菌にとっては石鹸カスも美味しい餌なのです。

冷え

意外に思われるでしょうが、実は下半身が冷えがちな人は首ニキビが発生しやすい傾向にあります。
足元が冷えやすい人は血行を促す力に乏しく、一度血液が下がってしまうと首へと戻ってくるのが容易ではなくなってしまうのです。

その結果として、首の血流が良くならない為に新陳代謝が上手くいかなくなって、ニキビが発生しがちになっていくのです。

蒸れ

Uネックの白いタンクトップを2枚重ねて着ている女性
下着または洋服による蒸れの影響もあります。
女性でしたら胸の形を整えようときつくブラジャーを締めたり、補正下着の着用することもあるでしょう。

その他にも通気性が良くない服を着続けている結果として、衛生状態が悪化してアクネ菌が活動しやすい状況を作っているパターンもあり得ます。

乾燥

肌のケア不足による乾燥も無関係ではありません。

顔あるいは手などの目立つポイントはお手入れしても、なかなか胸元のケアまで手が届かない方も居るかもしれません。

洗ったきり保湿をすることを忘れ、お肌を乾燥させたカサカサの状態ですと肌のバリア機能はダウンするものです。
アクネ菌はお肌のバリア機能を破壊して侵入し、ニキビの原因となってしまいます。

どんな肌トラブルでも、お肌の保湿を継続することが重要と言えるでしょう。

首回りのあいた服を着たいのに!デコルテニキビができた時のケアは何?

首の後ろ、うなじにできるニキビの原因

うなじの綺麗な女性なかなか目が届かないところではありますが、次にお話するのは「うなじニキビの原因」になります。

ニキビの原因 説明
毛穴の詰まり うなじをちゃんと洗わずにしてしまうと、汚れが毛穴に詰まりニキビが発生しがちになってしまいます。
ご自身では目視しづらいポイントではあるでしょうが、その都度念入りに洗われると良いでしょう。
生活習慣の乱れ 生活習慣が不規則になるとストレスを感じやすくなったり、皮脂バランスの崩れを起こし易くなり、うなじニキビの要因となります。
リズムの良い生活を続ける事は、うなじのみならず全身のニキビ予防にとって効果的な事です。
ストレス ホルモンの中でもアドレナリン等は、皮脂の分泌を増加させてしまいます。
そのためにストレスの影響で皮脂バランスが崩れてしまい、ニキビ発生の原因に繋がる事もあります。
ビタミンCの不足 ビタミンC不足はニキビ発生に繋がりやすいと言われています。
ストレスが起因となるアドレナリン等のホルモン生成に於いては、ビタミンCが必要でストレスを覚えている時ほどビタミンCが欠けやすい傾向にあります。
菌による炎症 首や体に出来るニキビの一種は、毛のう炎(毛包炎)と呼ばれる皮膚の炎症です。
これには黄色ブドウ菌等の細菌に起因する物、マラセチア菌といった真菌(カビ)に起因する物、白血球の仲間である好酸球に起因してくる物etc…様々な種類が存在します。

このように原因によって治療薬が変わってくるので、クリニック等での受診をお奨めします。

首、背中、胸など体に出来るニキビの場所ごとの原因とは!?体だけのニキビについてを解説しています

首のニキビの改善と予防

ある日突然「首ニキビ」ができてしまっていた場合には、どの様な改善方法があるのでしょう?
原因については触れましたが、ここでは改善と予防についてお話させていただきます。

ホルモンバランスを整えましょう

生活習慣の乱れや生理周期等の影響を受けて、体のホルモンバランスは乱れてニキビが発生してしまうことは珍しくはありません。
ホルモンバランスの乱れは、肌の新陳代謝(タ-ンオ-バ-)の働きを狂わせてしまうことに繋がってしまうからです。

では、ホルモンバランスの乱れの改善には何が有効的なのでしょう。
幾つか例を挙げてみました。

ニキビを改善させる生活習慣
これらを日々の生活の中で続けていくことが大切です。
深夜の12時前に眠りに就ける様に早めに晩御飯や入浴を済ませたり、または出来るだけ階段を使用する等徐々にでも生活習慣を改善してみると良いでしょう。

スキンケアを見直してみましょう

人間の皮膚は部位により肌質が異なるものです。
顔が乾燥肌だからと首回りにまで同じ化粧品を使ってしまうことは、効果が裏目に出てしまうこともあるでしょう。

首回りは汗を搔きがちなので、顔以上に脂分が多いことが一般的ではあります。
顔専門の化粧品ですと首周りへの保湿性が高過ぎる可能性もあるのです。

肌にとって保湿は大事ですが、過剰な保湿行為はニキビが発生する原因になり得ますから首回りにニキビの出来ている方はスキンケア用品を見直してみて下さい。首元にクリームを塗る女性

皮膚科で首ニキビを治療しましょう

首回りに発生するニキビの原因は様々です。
ホルモンバランスの乱れや日常生活において肌に触れる物が原因になっていたりする事もあり得ます。

その原因に見当が付かない方や日頃から首回りにニキビが出来やすい方は、お近くにある皮膚科の受診をお奨めします。
何より皮膚科では治療後にニキビの出来にくい肌に改善する事も期待できるからです。

治らないニキビの原因を病院で!皮膚科や美容皮膚科での検査、診断、治療方法とは

顎の下ならホルモンが原因かも

先程までは首回りやデコルテにできるニキビについてのお話をさせていただきましたが、首の近くにある顎にも焦点を当てていきます。

ここでは顎の下にできるニキビの原因の一つとして考えられるホルモンについて、ホルモンが肌にどの様な影響をもたらすかを説明していきます。
この機会に顎の下ニキビの原因も、考えてみてはいかがでしょうか。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが崩れる原因にはストレス・寝不足・不摂生なライフスタイル等が考えられます。
そんな中でも最も大きな要因になるのはストレスと言えるでしょう。

ストレスを必要以上に抱えてしまうと、それを処理しようとしてコルチゾールアドレナリン等のホルモンが副腎皮質と呼ばれる場所により分泌されます。

コルチゾールはとても優れたストレス対抗ホルモンであるものの、男性ホルモンを増加させる働きもあります。
この男性ホルモンは皮脂分泌作用を促し角化異常の要因になり、皮膚を厚くさせてしまいます。

その結果、毛穴に皮脂が詰まってニキビが発生しやすくなってしまいます。
皮脂が溜まってしまうと、毛穴の常在菌たるアクネ菌の餌を増やすことにもなります。
増えてしまったアクネ菌は炎症を引き起こす要因になるのです。

ホルモンバランスと月経
実はホルモンバランスは月経にも影響のあるものです。

女性の体内では、生理が始まるのと同時に排卵までの期間でエストロゲンと呼ばれるホルモンが大量に分泌されます。
そして、排卵後から次の生理が始まる間に、プロゲステロンと呼ばれるホルモンが大量に分泌され続けるのです。

このプロゲステロンは妊娠にあたっては重要なホルモンである一方で、皮脂分泌を活発化させる作用もあると言われています。

よって、「プロゲステロンの増加が、生理前のニキビ増加の原因でもある」という見方も出来てしまうわけです。

質の高い睡眠をとったりストレスを減らす事でホルモンバランスを整えることが方法としてあるでしょう。
ストレスの発散法は様々あると思われますが、ご自身にとってピッタリな発散法でストレスと上手く付き合われると良いでしょう。

顎ニキビ改善に向けての食事

首や胸元ニキビを防ぐ食べ物

その他には、食生活の見直しもホルモンバランスを整えるのに一役買ってくれます。
食事は1日3度の回数でバランスを見直してみてください。

ここでニキビ改善に良いとされる栄養素と食材を幾つか挙げますので、参考にして下さい。

栄養素 説明 具体的な食べ物
ビタミンA 皮膚の生まれ変わりを促す
  • ホウレンソウ
  • レバー
  • 人参
  • 南瓜 など
ビタミンB2 皮脂分泌抑制ならびに角化の調節効果がある
  • 乳製品
  • レバー など
ビタミンB6 皮脂分泌抑制ならびに代謝を促してタ-ンオ-バ-を促進してくれる
  • 鳥ササミ
  • マグロ
  • カツオ など
ビタミンC
  • 緑黄色野菜
  • 果物
ビタミンE 血液を上手に循環させて、抗酸化作用の力で美肌に近づける
  • ウナギ
  • レバー など
他にもミネラル食物繊維も美肌の手助けになることでしょう。

以上の様な栄養素を意識しながら、バランスの優れた食事を摂って日々を過ごされる事こそが理想的でしょう。

ある1種類の栄養素だけを過度に摂っても、それ以外の栄養素が不足していると良い働きが見られない事があるので、食材のバランスが肝心ですね。

顎下に出来るニキビの原因と対策、ニキビに必要なインナーケアとは

肌乾燥や生活の乱れを防いで首元ニキビを解消

どうしても顔に比べて見過ごされがちな体のニキビ。
今回はその中でも服装によっては目立ってしまう首回りやデコルテを中心にしたニキビについて書いてみました。

どういうところが要点なのか絞って書き出してみました。

ニキビの部位 説明
首ニキビ 汗や冷えが起因
デコルテニキビ 蒸れや乾燥に起因
うなじニキビ ストレス・ビタミンC不足・毛穴の詰まり・生活習慣の乱れに起因
顎ニキビ ホルモンバランスの乱れ・肌環境・食生活が原因の代表例

治療に至っては、最近はニキビが出来にくい肌へと改善することも可能になってきているようでした。
みなさんも首回りのケアでニキビを予防しましょう!

首に出来たしこりのようなニキビの原因とは!?ニキビに似た粉瘤についても解説しています

大人で顎にニキビができるのはなぜ?原因と対処法をご説明します

おすすめのニキビアイテムはこちら
パピュレのニキビケアで「デコルテ美人」オシャレも水着もガマンしない!

薬用クリーム プラクネのトリプルセパレート方式で繰り返す背中ニキビを撃退‼

アクネピアットで大人ニキビ卒業宣言!第一印象のキメテはやっぱり「顔」です