ニキビといわれると顔にできるニキビを思い浮かべる人も多いと思います。
ですが、顔以外にもニキビが出来やすいところは意外とたくさんあるんです。
その中でも今回は首周りについてのお話です。
首やうなじにニキビができてしまうと目立ってしまう上に、なかなか治らなかったりして困りものですよね。
そんな女性にできやすい首周りのニキビその原因と対処について紹介していきます。
Contents
首のニキビは体のニキビと原因菌が違う
実は顔にできるニキビと体にできるニキビとでは、原因となる菌が違うことがわかっています。
詳しい説明の前に、まずはニキビのメカニズムについてのお話をします。
ニキビというのは毛穴の入り口が何らかの理由により塞がれてしまったために、皮脂などが正しく外に排出されなくなってしまうところから始まります。
その後、外に出られなくなった皮脂の中で菌などが繁殖することで、毛穴周りの皮膚組織に炎症を起こしてしまいます。
その炎症の度合いが進行すると、ニキビの症状が悪化していくことになるのです。
顔と体にできるニキビの違い
次に顔と体にできるニキビの違いについての説明をします。
何とニキビが出来る身体の部位ごとに、毛穴の中の皮脂に繁殖してしまう菌が異なるのです。
アクネ菌
ニキビの原因菌として有名なものはアクネ菌です。
アクネ菌という名前はテレビや雑誌などに取り上げられることもよくあるため、聞いた事がある人が多いのではないでしょうか?
アクネ菌は基本的に顔の周囲にできるニキビに多く発生します。
マラセチア菌
それに対して、体にできるニキビはアクネ菌以外にもマラセチア菌という菌が確認される事が多いそうです。
このマラセチア菌というのは繁殖する数はアクネ菌よりも少ないのですが、一度菌が繁殖してしまうと炎症を引き起こす力がアクネ菌と比べてとても強いのが特徴です。
それ以外の菌
そして、首にできるニキビの原因菌として他に挙げられるものもあります。
それは、黄色ブドウ球菌という細菌や、真菌という菌(カビの一種)などで、顔に出来るニキビとは違った種類の菌になります。
毛包は毛嚢とも呼ばれ、そこに炎症が起こった状態のことを毛嚢炎(毛包炎)と言う。
薬は原因菌ごとに効き目が違う
ここまでに数種類の原因菌の名前を上げましたが、それぞれの菌ごとに治療に効果がある薬の成分が異なっています。
そのため身体などにできてしまったニキビに対して、市販の顔用ニキビケア薬を使用していても望んだ効果が得られないという事もあります。
薬を塗っていてもニキビの症状が改善しなかったり、悪化してしまうようなことがあれば、専門の医療機関を診断をして現在の症状を理解したうえで適切な薬を処方してもらうことをおすすめします。
治らないニキビの原因を病院で!皮膚科や美容皮膚科での検査、診断、治療方法とは
ホルモンと首ニキビとの関係
ニキビの出来る原因となる細菌などについてはご説明しましたが、他にもニキビと切っては切れない関係のものがあります。
体内の様々なホルモン
ホルモンもニキビにとっては切っては切れない物質です。
人間の体内で作られるホルモンには沢山の種類があり、それぞれが身体の各所で異なる働きをしています。
体内のホルモンのバランスが何らかの要因によって崩れると、身体にも異変が生じるようになります。
今回の記事で紹介してきた首周りのニキビにも、もちろん影響してきます。
ホルモンのバランスが崩れるとお肌のターンオーバーが乱れ、そのため古い角質などが溜まりやすくなったり、お肌の状態を健康に保つためのバリア機能が低下したりします。
その結果、お肌が荒れてしまいニキビが出来易くなってしまいます。

アンドロゲンの増加とエストロゲンの減少
ホルモンのバランスが崩れるというだけでは分かりにくいかもしれませんので、一例をあげてみました。
一方で、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの量が減ってしまうと、お肌のバリア機能が低下したり乾燥しやすくなったりします。
頬のニキビは男性ホルモンのせい?ホルモンバランスってどう整えればいいの?
ホルモンを悪化させる原因
ホルモンのバランスがお肌に影響を与えるというお話をしてきましたが、何がキッカケでホルモンのバランスが悪くなるのかという原因について説明していきます。
ストレス
人間の身体はストレスを感じ続けていると、自律神経に大きな影響が出てきます。
自律神経は内臓や血管など体の中でも大事な器官の調整をしてくれていますが、ストレスにより自律神経の働きが低下すると、体内のホルモンバランスが崩れてしまうことになります。
偏った食事
過度なダイエットをしていたり、忙しくてキチンとした食事を摂れていなかったりすると、体内で必要とされるホルモンの分泌量が低下してしまいます。
また、食事を摂っていても偏った食事内容では必要な栄養素が摂取できず、これもまた体内でのホルモン生成に悪い影響が出てきてしまいます。
- インスタント食品など化学調味料が多く含まれる物ばかり食べている
- 油分や糖分の多い食品を沢山食べている
- カフェインの摂取量が多い
- 野菜や果物などビタミンの含まれている食品を食べることが少ない
食事からでもニキビケアはできる!ニキビの原因を改善する栄養素とは
生活習慣
睡眠が充分に取れていなくて疲れが溜まってしまっている状態が続くと、判断力の低下や疲労感が続くなど、身体に色々な不具合が起きてしまいます。
そして、睡眠不足はホルモンのバランスを大きく崩してしまう要因になるため注意が必要です。
また、日頃の運動が足りていないと新陳代謝や血液の循環の働きが低下してしまい、ホルモンの分泌に影響が出てきてしまいます。
適度な運動をする時間を取れるように心がけると良いでしょう。
リンパマッサージでニキビの原因の老廃物を軽減!!リンパマッサージのやり方と注意点を併せてご紹介します
首ニキビは出来る場所によって原因が少し違う
首周りに出来てしまうニキビは、ニキビの炎症の元となる菌やホルモンバランスの影響以外にも様々な原因が存在します。
そして、ニキビが出来る場所によってもその原因が変わってきます。
デコルテ
鎖骨辺りや胸元から首筋にかけての首の前側の部分を総称してデコルテと呼びます。
このデコルテに出来てしまうニキビの原因としてまず挙げられるのは、汗や皮脂などの分泌量が多いという点です。
皮脂の分泌が過剰となっている場合に、ニキビが出来やすくなるのはもちろんですが、搔いてしまった汗をそのままにしておくと雑菌が多く繁殖してしまうため、ニキビの発生へと繋がりやすくなります。

うなじ
首の後ろ側のうなじも首の前面と同じく汗の分泌量が多い部位になります。
こちらも掻いた汗を拭き取ったりせず放置していると、衛生状態が悪くなりニキビの原因菌などが繁殖しやすくなります。
他の要因としては、お風呂に入って髪を洗う際にシャンプーやリンスが濯ぎ切れずに、髪やうなじに付着して残ってしまうという事が多いそうです。
こういった洗髪料が残っていると、ニキビだけでなく「かぶれ」などの肌荒れを起こすこともあります。
うなじは自分では見ることができないため、日焼け止めを塗る事を忘れがちですが、首元からうなじにかけてもUVケアは欠かさずに行うように気を付けると良いでしょう。
首ニキビの対策法
首に出来てしまうニキビの一番の対策方法は肌を清潔に保つことです。
それ以外にも気をつけた方が良い点などがありますので、ここで具体的な対策方法を紹介していきます。
汗をこまめにふき取る
前の項目でも触れましたが、掻いた汗をそのまま放置してしまうと雑菌が繁殖しやすくなります。
雑菌が繁殖するとニキビが出来やすくなる以外にも、いろいろなお肌のトラブルを引き起こしやすくなります。
そのため汗を掻いてしまったら、こまめにふき取るようにしてお肌を清潔に保つ事を心がけると良いでしょう。
入浴時の濯ぎ残しに気を付ける
洗髪時のシャンプーやリンスがきちんと流し切れずに肌に付着したままになっていると、肌荒れやニキビが出来やすくなります。
それを防ぐためには先に髪の毛を洗ってから身体を洗うようにすると良いでしょう。
また、洗う順番に気を使ってもボディーソープのすすぎ残しがあると意味がありません。
身体を洗い終わったら念入りに石鹸などを洗い流すようにしましょう。
規則正しい生活を心がける
体内のホルモンバランスが、ニキビに大きな影響を与えるという点については説明しました。
ホルモンバランスを保つためには規則正しい生活をすることが大切です。
睡眠がきちんと取れていなかったり、寝る時間が不規則だとホルモンの分泌に悪影響が出てしまいます。
他にも食事をきちんと摂れていないと、これもホルモンのバランスを乱す原因になります。
特にビタミンはホルモンの分泌以外にもお肌の状態を整える働きをしてくれるため、積極的に摂取すると良いでしょう。
肌への刺激を減らす
衣服やアクセサリーが首元に長時間触れていると、摩擦などでお肌に細かな傷ができてしまいます。
そして、その傷口から雑菌が入りニキビを引き起こす恐れがあります。
また、既にニキビが出来てしまっている所に刺激を与えると炎症が悪化してしまうことがあります。
その場合はなるべくネックレスをしないようにしたり、首元に触れるようなデザインの衣服を避けるなどの対策をすると良いでしょう。
首筋から首元、首の後ろにできるニキビの理由とは?ホルモンや首の近くの顎下のニキビまでも合わせて解説!
美しい首筋を目指して
首周りに出来てしまうニキビの原因と対処法について紹介してきました。
記事中で紹介してきた「肌を清潔に保つ」「ホルモンバランスを整える」という点に気を付けることで、ニキビが出来てしまう原因を減らすことができるでしょう。
ニキビの原因1つ1つは些細なものですが、それが積み重なっていくとお肌のトラブルを引き起こしやすくなってしまいます。
日常生活の中でちょっとした対策を心がけ、綺麗なお肌を維持していきましょう。
首に出来たしこりのようなニキビの原因とは!?ニキビに似た粉瘤についても解説しています
首回りのあいた服を着たいのに!デコルテニキビができた時のケアは何?
おすすめのニキビアイテムはこちら
パピュレのニキビケアで「デコルテ美人」オシャレも水着もガマンしない!