大人で顎にニキビができるのはなぜ?原因と対処法をご説明します

色白の横顔の女性が下唇の少し下辺りを人差し指で触れている。画像はデコルテ付近から上で肌に身に着けているものはない。 ニキビ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

皆さんは大人になってから顎の吹き出物に悩まされた経験はありませんか?
10代の頃には出来なかった場所なのに、なぜ大人になってから?
大人になってから顎ニキビに悩まされてしまう背景には確かな理由があります。
今回は大人になってから顎に出来るニキビの原因や対処法などを丁寧に解説していきます。
それでは大人の顎ニキビを徹底解明していきましょう。

大人ニキビとはどんなもの

大人ニキビと思春期ニキビの違いは何でしょうか?
大人ニキビと思春期ニキビの違いや原因、大人ニキビが発生する仕組みなどを解説していきます。

大人ニキビとは?

両手で頬杖をついている肌の白い女性大人ニキビは20歳以降に出来るニキビのことで、吹き出物とも呼ばれています。
思春期ニキビは皮脂分泌が活発なおでこから鼻先、鼻の周りなどを中心に出来ますが、
大人ニキビはや顎・口の周りなどのフェイスラインに出来やすいのが特徴です。

大人ニキビと思春期ニキビの違いは?

大人ニキビと思春期ニキビは出来る部位が違うだけではなく、出来る原因も異なります。

思春期ニキビは生理的なニキビのため、年齢を重ねるにつれてニキビが出来にくくなり、出来ているニキビも大抵は3~4年も経過すれば綺麗に治ります。
対して、大人ニキビは様々な原因により生じます。

不規則な生活習慣などのライフスタイルが大きく関わっていると言われ、生活習慣を意識的に変えていかない限り、何度も繰り返すことになります。

大人ニキビが出来る原因

大人ニキビが出来る原因は次のようなものです。

大人ニキビが出来る原因
  • 生活習慣の乱れ
  • 食生活の乱れ(栄養バランスの偏り)
  • 慢性的な疲労
その他にはホルモンバランスの乱れも大人ニキビを引き起こす原因になります。
ホルモンバランスは生活習慣や食生活の乱れの他に、ストレスが溜まっているときなどの様々な要因により崩れていきます。

肌の乾燥が大人ニキビにつながる主な理由は以下のとおりです。

肌のバリア機能が低下し、外的刺激に弱くなり炎症が引き起こされる
古くなった角質がスムーズに剥がれず厚みを増していき、角質から皮脂が排出されなくなってニキビの原因菌であるアクネ菌が増殖する

大人ニキビが出来る仕組み

大人ニキビと思春期ニキビの発生する仕組みは同じですが、大人ニキビは生活習慣の乱れやストレスなど、何かしらの理由で体のリズムが崩れたときに発生しやすくなります。
体のバランスが崩れると肌の生まれ変わりのサイクルも崩れることになり、ニキビが発生する可能性が高まります。

大人ニキビの種類

大人ニキビは症状の重さごとに5種類に分けられます。
進行を防ぐためにも、白ニキビの段階で早めの対処をすることが大切です。

種類 症状
白ニキビ 皮脂・老廃物が詰まって盛り上がった状態です。
5種類の中で最も軽度のニキビで、白色面疱(はくしょくめんぽう)とも呼ばれています。
黒ニキビ 黒ニキビは先端が黒みを帯びたニキビです。
皮膚の表面に顔をのぞかせた面皰の中身が酸化し、黒くなった状態です。
別名で黒色面疱とも呼ばれています。
赤ニキビ 白ニキビが進行して炎症を起こした状態です。
目立ちやすく治りづらい厄介なニキビです。
黄ニキビ ニキビが化膿し、黄色の膿がたまった状態です。
紫ニキビ 炎症によって破壊された組織を元に戻そうとする働きにより、新しい血管が作られたときや、炎症がきっかけとなり瘢痕組織(はんこんそしき)が出来たときに赤紫色に見える状態のことを指します。
内出血を起こしているものを紫ニキビと呼ぶこともあります。

30代の大人女性に出来てしまったニキビの原因は?大人ニキビのケアについて解説します

大人になって多い顎周りのニキビの原因

顎は皮脂が詰まりやすい上にすぐに乾燥するため、ニキビが出来やすく、手で簡単に触れられる場所のためニキビが出来ると無意識に触ってしまいます。
そのため菌が付着しやすくニキビが進行しやすい場所です。

また、顎ニキビは思春期の頃よりも大人になってから発生することが多いニキビです。

それでは顎ニキビが発生する原因を性別ごとに見ていきましょう。

男性の場合
男性の場合は、男性ホルモンの影響により皮脂の分泌はそもそも盛んで、ニキビが出来やすいと言えます。

男性は毎日の髭剃りにカミソリやシェーバーを使いますが、髭とともに肌表面も少なからず削られています。
この肌へのダメージが顎ニキビが発生する要因の一つです。

また、皮脂腺からの皮脂の分泌も盛んなため、皮脂が溜まりやすく菌が増えやすいことも特徴です。
皮脂が増えることでアクネ菌が増殖し、ニキビへと発展していきます。

女性の場合
女性の場合はメイクの洗い残しの他に、顎へのスキンケア不足が考えられます。
顎は洗顔スキンケアも疎かになりがちな場所です。

美しい肌の条件は保湿にあるため、洗顔後のスキンケアは化粧水乳液を使用して顎の保湿をしっかりと行いましょう。
保湿を疎かにすると肌の乾燥を招くことになり、角質層が固くなります。

角質層が固くなると毛穴が詰まりやすくなり、結果としてニキビが生じやすくなります。

あご、エラなどフェイスラインのニキビの原因とは!?思春期と大人の両方の対策を解説します

大人の顎ニキビとホルモンバランス

顎はホルモンバランスの影響を大きく受けている部位で、ストレスや生活習慣が乱れることでホルモンバランスが崩れると顎から皮脂が多量に分泌されます。
顎は他の部位に比べてターンオーバー(肌の新陳代謝)が遅いため、ニキビが出来ると治りづらくニキビ跡として残ることが多いです。

最初に顎ニキビに関係する、男性ホルモンと女性ホルモンの役割を簡単にご説明します。

男性ホルモンと女性ホルモンの役割

私たちの体内には様々なホルモンが存在しますが、ニキビと大きく関わっているのは男性ホルモンと女性ホルモンで、女性にも男性ホルモンが微量ながら存在します。

男性ホルモンと女性ホルモンの役割は、男性ホルモンは皮脂の分泌を促して肌の角質を厚くし、女性ホルモンは皮脂の分泌を抑えて肌のバリア機能を向上させます。

男性ホルモンと皮脂の量は比例しているので、男性ホルモンの量が多くなるほど皮脂の分泌量も増えていきます。
皮脂は角質を覆い、古くなった角質が剥がれず溜まっていくことになり、角質が厚く硬くなっていきます。

そして、毛穴が角質によって覆われることでニキビが生じやすくなるのです。

しかし、男性ホルモンがすべて悪いわけではありません。

女性ホルモンが皮脂の分泌を抑える働きがあることは説明しましたが、多量に分泌すると皮脂がほとんど出なくなってしまい、肌の乾燥から婦人病(女性ならではの病気の総称)を招く恐れがあります。
ですので、男性ホルモンと女性ホルモンはバランス良く保つことが重要です。

次に、男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが乱れる要因を見ていきましょう。

ホルモンバランスが乱れる要因

北欧風の白みがかったデスクの上に、B5サイズくらいのノートが置いてあり、その上にストレスを受けている人が黒く描かれている。頭上には「Stressful...」の文字。

ホルモンバランスが乱れる大きな要因はストレスです。
ストレスを受けると、ストレスから体を守るためにコルチゾールとアドレナリンが分泌されます。
慢性化することで男性ホルモンが徐々に多くなり、女性ホルモンとのバランスが崩れていきます。

また、ストレスや生活習慣が原因で、自律神経に失調をきたすことも要因の一つとして挙げられます。

自律神経には交感神経と副交感神経が存在し、交感神経が優位であると体が緊張してストレスを感じます。
ストレスを受けた体は男性ホルモンの分泌が多くなり、女性ホルモンとのバランスが保てなくなり、ホルモンバランスが乱れる要因となります。

また、生理前後も女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの急激な変化によって、ホルモンバランスが乱れやすくなります。

頬のニキビは男性ホルモンのせい?ホルモンバランスってどう整えればいいの?

顎ニキビへの対処

顎ニキビにはどんな対処法があるのでしょうか?
対処法として有効なものをご紹介します。

ニキビを改善・予防する食べ物を取り入れる

左からイエロー・グリーン・レッドのフルーツ & 野菜ジュースが透明のグラスにたっぷりと入っている。その周りにはバナナやトマトなどの野菜とフルーツがちりばめられている。

顎ニキビに関わりなくニキビの原因には過剰な皮脂の分泌が大きく関わっています。

ビタミンB2とB6には皮脂の分泌を抑える役割があり、積極的に摂取することでニキビになりにくい肌に改善していくことが出来ます。
また、食生活が乱れると腸内環境が悪化し、善玉菌が減ってしまいます。
そうなると、ビタミンB2とB6は作り出されなくなるので意識的に摂ると良いでしょう。

顎ニキビにも、顎ニキビを予防するためにもビタミンCの摂取は有効です。
肌のターンオーバーを促す効果があるため、顎ニキビの改善にはビタミンC が豊富に含まれている食材を摂るようにしましょう。

ビタミンB2とB6、ビタミンCを効果的に摂れる食材を見ていきます。
毎日の料理に取り入れ、食事からもニキビケアを実践してみてはどうでしょうか?

栄養素 食材
ビタミンB2 うなぎ・鶏のレバー・納豆・卵・乳製品・海藻・葉物野菜
ビタミンB6 鶏肉・魚・豆類・ナッツ・カツオ・マグロ・生ニンニク・バナナ
ビタミンC 赤ピーマン・芽キャベツ・キウイ・イチゴ・レモン・ジャガイモ

その他には・・・
ヨーグルト・キノコ・キムチなどに含まれるプロバイオティクスは炎症とストレスを和らげるため、ニキビを減らすことに効果的とされています。

ビタミンはシミと美白に効く!?ビタミンCはお肌に良いかを解説します

ビタミンCを摂るにはどうすればいいの?美白効果があると人気のビタミンCサプリ

ニキビを潰さない

ニキビは出来る限り潰さないようにしましょう。
ニキビを潰した経験のある方もいると思いますが、白ニキビの場合は中心に膿があり、手や布で圧迫すると内部から膿が出てきます。

しかし、顎に出来ているニキビは白ニキビではなく、赤く腫れているため赤ニキビと呼ばれるものです。
赤ニキビは初期の段階では潰しても膿が出ることはありませんが、潰れかかった顎ニキビが菌に感染して悪化する恐れもあるため、潰すのは控えましょう。
白いニットを着たブロンドの白人女性が両手の人差し指で「×(バツ)」を作っているまた、赤ニキビが出来てから3~4日目には表面が白っぽくなり内部に膿が溜まった状態になりますが、この状態でも膿を無理やり出す行為は避けたほうが良いでしょう。

顎ニキビの内部にある膿を取り出したとしても、赤く硬さを増した状態で残り悪化することがあるためです。
ニキビが気になる場合や悪化している場合は自分で対処しようとするのではなく、専門のクリニックや皮膚科で見てもらうようにしましょう。

顔全体に出来てしまうニキビの原因とその対処法とは?

顎ニキビに必要なスキンケア

顎ニキビはホルモンバランスの乱れやストレスが要因となることはお伝えしましたが、メイクの洗い残しなどのクレンジング不足も大きく関わっています。

また、顎は洗顔やスキンケアが疎かになりがちな場所ではないでしょうか?

日頃のスキンケアを見直すだけでも繰り返し発生する顎ニキビは改善できます。
美しい肌を保つためには十分な保湿がとても大切です。
顎にも乳液やローションをたっぷりと塗り、肌を潤いで満たすようにしましょう。

皆さんの中には、ニキビが出来ているときの保湿に疑問を持たれる方もいるかもしれません。
ニキビは皮脂の過剰な分泌が影響していることも多く、保湿することはニキビの改善に逆効果をもたらすと考えていないでしょうか?
しかし、皮脂の過剰分泌は肌の乾燥によって引き起こされるのです。

私たちの肌は乾燥すると皮脂が不足していると認識してしまい、肌からたくさんの皮脂が分泌するようになります。

その結果、肌の内側は乾燥しているのに肌の表面だけが脂ぎった状態になります。
肌を保湿することで自然な皮脂の分泌を促し、皮脂と水分量が調和した健康的な肌に変わっていくのです。

顎ニキビに悩まされているときは丁寧な保湿ケアを心がけましょう。
スキンケアアイテムはニキビへの刺激を極力抑えられるような低刺激で、肌に優しいものを使いましょう。
ニキビ対策用の化粧水を使うのもおすすめです。

女性のニキビ脂性肌の特徴とおすすめスキンケアで原因から改善!!

ニキビ知らずの美しい顔を目指しましょう!

肌に艶のある女性が両手で頬杖をついており、上向きで微笑んでいる(但し、目は見えない)。いかがでしたでしょうか?

大人ニキビは頬や顎・首などと言ったフェイスラインに発生しやすいという特徴があります。
顎ニキビが出来る原因は男性の場合は髭剃りが考えられ、女性の場合はスキンケア不足が考えられます。

顎はホルモンバランスの影響を大きく受けています。
ストレスや生活習慣の乱れによってホルモンバランスが崩れると、顎から皮脂が多量に分泌されるため顎ニキビを生じやすくなります。

顎ニキビへの対処法は食生活を見直すことやホルモンバランスを整えることです。
顎ニキビは日頃のスキンケアを見直すだけでも十分に改善できる見込みがあります。

あなたも是非この機会に、顎ニキビを改善してニキビ知らずの顔を目指していきませんか?

男のニキビと大人ニキビの原因を徹底究明!正しいケアでニキビにサヨナラ!

男の顎ニキビ、顎にニキビが出来る原因と対策方法とは?正しい保湿方法で顎ニキビの予防と対策を!

男の顔ニキビ、フェイスラインに出来る原因と対策方法とは?

おすすめのニキビアイテムはこちら
メルライン オールインワンジェルであごとフェイスラインニキビの集中ケア‼

アクネピアットで大人ニキビ卒業宣言!第一印象のキメテはやっぱり「顔」です

赤ニキビケア用クリーム アッカノン って、本当にニキビ後の肌までケアできるの?