頬のニキビは男性ホルモンのせい?ホルモンバランスってどう整えればいいの?

片方の頬を押さえながらチラッと右側を見ている女性 ニキビ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

頬に限らず顔にニキビが出来てしまうと、とても目立って憂鬱になってしまいますよね。
ニキビの原因というと生活習慣や食べ物などが挙げられますが、頬に出来るニキビは男性ホルモンが関係していることもあります。
今回は頬のニキビと男性ホルモンについて見ていきたいと思います。

出来てしまった頬のニキビの対処法

ニキビにはいくつか種類があり、症状が進行するにつれて状態が変わります。
その時のニキビの状態によって対処法も異なりますので、それぞれ注意して見ていきましょう。

白ニキビ

白ニキビは一番初期の段階のニキビで、痛みなどは特にありません。
つい潰したくなってしまいますが、むやみに手で触れて傷や雑菌がつくと炎症になることもあるので注意しましょう。

皮脂が溜まらないように毎日洗顔をして、肌を清潔に保っていれば自然と治っていきます。
また、生活習慣が原因の場合もあるので見直す必要があります。

黒ニキビ

黒ニキビは白ニキビの状態から毛穴が開いた状態になり、溜まった皮脂が空気に触れることで酸化して黒くなった状態です。
白ニキビと同様に清潔に保つように洗顔をして、皮脂が詰まらないように気を付けましょう。

赤ニキビ

赤ニキビは黒ニキビからさらに進行して炎症が起きた状態で、赤い腫れとともに痛みやかゆみを伴います。
炎症は毛穴の中で皮脂を好むアクネ菌が増殖することにより起こります。

痒みがあっても触ったり掻いたりすると、炎症が悪化する原因となります。
優しく洗顔をして抗炎症作用のある薬などでケアしましょう。

黄ニキビ

黄ニキビは赤ニキビがより悪化して膿が溜まった状態です。
膿が溜まっているからといって、潰して膿を出そうとするのは悪化する危険があるためNGです。

赤ニキビと同様に炎症を抑えることが第一の対処法です。
また、ニキビ跡が残りやすいため早めに皮膚科を受診して処置をしてもらいましょう。
ものすごく頬が痛そうな黄色い服の女性
頬にできてしまうニキビの原因と対策とは

ニキビと男性ホルモンの関係

ニキビが出来る原因の多くには皮脂の分泌が関係しており、そこに男性ホルモンも関わってきます。

男性ホルモンは急増すると皮脂が多く分泌されるようになってその皮脂が毛穴を詰まらせます。
毛穴が皮脂で詰まるとさらに肌の常在菌・アクネ菌が毛穴の中で増殖をします。

アクネ菌が過剰に増えて毛穴に溜まると肌が膨れニキビとして表れます。
そこからニキビが進行していくと炎症を起こして痛みなどの症状が表れてしまうのです。

ニキビとはどんな物?ニキビの種類による症状と原因について詳しく解説します!!

そもそも男性ホルモンとは

男性ホルモンはその名の通り男性に多く分泌されますが、実は女性にも分泌されています。
体毛・骨格・筋肉の発達などに作用して、男性の分泌量に対して女性の分泌量は5%~10%程度と言われています。

男性ホルモンのせいでニキビが出来るのなら極力減らせばいいと考えてしまうかもしれませんが、男性ホルモンは体にとって大切なホルモンです。

男性ホルモンと女性ホルモンの適度なバランスを保つことが、ニキビ予防や健康には大切なのです。
ダンベルで筋トレする白人女性
ニキビの原因と対策法・治し方とは?ニキビのアレコレを解説します!!

ホルモンバランスの乱れ、男性ホルモンが増加するとき

男性ホルモンと女性ホルモンはバランスが取れていることが理想です。
しかし、日常では女性ホルモンの減少や男性ホルモンの急増によるホルモンバランスの乱れが起こることがあります。
それぞれの原因と症状、対処法を考えていきたいと思います。

ホルモンバランスの乱れ

先に挙げた2つのホルモンバランスの乱れについて早速見ていきましょう。

原因 症状
女性ホルモンの減少
  • ストレス
  • 加齢
  • 睡眠不足や偏食などの生活習慣の乱れ など
  • 全身にわたる不調
  • 皮脂・分泌系の場合は皮脂の分泌の活発化
男性ホルモンの急増
  • ストレス
  • 加齢
  • 皮脂が固くなる
  • 皮脂の分泌の活発化

表を見ると分かるとおり、特にストレスはホルモンバランスと密接に関係しています。
皮脂の分泌が活発になるという点も同じですね。

ホルモンバランスの乱れで過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まって、ニキビになるというケースも多いのです。
例えば、季節の変わり目や環境の変化でニキビが出来たという経験がある方も多いかと思いますが、それもストレスが影響しているということです。

ホルモンバランスを整えるには

女性ホルモンの分泌を正常化してホルモンバランスを整えるのには食事ストレス解消睡眠が重要ですので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

バランスのいい食事を摂る

食事で栄養をバランス良く摂ることがホルモンバランスを整えるには大切です。
食べ過ぎも食べなさ過ぎもホルモンバランスの乱れに直結するので、幅広い食材を適量食べるようにしましょう。

女性ホルモンの一種であるエストロゲンと似た働きをするイソフラボンを含む大豆製品や、植物性・動物性の2つのタンパク質をバランスよく摂れるのが理想です。

栄養バランスに良い食材
  • 乳製品
  • 大豆製品
  • 青魚
  • 野菜
  • 海藻類
  • きのこ類
  • いも類
  • ごま・ナッツ類
ダイエットで炭水化物を摂らなかったり朝食を抜いたりして、栄養バランスが偏る・不規則な食事になることもホルモンバランスを乱す原因となります。
1日3食で栄養バランスがとれていることがニキビ対策になります。

ストレスを解消する

ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こす大きな引き金となるので、溜め込まないように気を付ける必要があります。
とはいえ、ストレスを完全に無くすのは不可能とも言えるので、上手く発散・解消することが大切です。

お風呂に浸かってリラックスしたり好きなことをしてゆっくり過ごしたり、家事や仕事など以外の時間の使い方を見直してみるのも良いでしょう。

日光浴をしながらヨガをする白い服の女性の後ろ姿

睡眠をしっかり取る

睡眠不足はストレスと同様にホルモンバランスの乱れを引き起こします。
遅くまで起きていたり寝る前にスマホやPCなどを見てブルーライトを浴びたりすると、脳が覚醒してしまい睡眠の質が大幅に下がるので避けましょう。

そんなことを言われても今はスマホやPCを駆使する情報社会ですし、使わないなんて無理という方も当然いるでしょう。
ブルーライトをカットすることが出来るグッズや機能が今はたくさんあります。

ブルーライトカットグッズ・機能
  • ブルーライトカットレンズのメガネ
  • 画面保護フィルム(PC・スマホ・タブレット)
  • PC・スマホのブルーライトカット機能
なるべく睡眠に影響が出ないように自分に合ったものを見つけてみましょう。
睡眠を十分に取ることが出来る環境を作ることがニキビ予防に繋がります。

寝ている間にもニキビの原因が!?睡眠と生活習慣に潜むニキビの原因とは

顔にできるニキビの予防とケア

顔にニキビが出来ると治るまでのしばらくの間、かなり目立ってしまいますよね。
では、ニキビにならないためにはどのような予防法があるのか見ていきたいと思います。

適切なスキンケアを行う

ニキビの予防にも出来てしまったニキビのケアにも洗顔が大切ですが、洗顔のやり方にも気を配らなくてはいけません。
肌を傷つけないように次の手順のような優しい洗顔を心がけましょう。

  1. 洗顔フォームを泡立てネットなどでしっかりと泡立ててきめ細やかな泡を作る
  2. 肌を泡でなでる感覚で優しく洗う
  3. 泡が顔に残らないようにぬるま湯で洗い流す
  4. タオルで顔の水分を吸い取るように拭き取る

さらに、洗顔後は肌が乾燥してバリア機能が低下します。
その状態ではニキビが出来やすくなるので保湿も欠かさず行いましょう。

ベタつくからといって皮脂を落としすぎてしまうと今度は乾燥によるニキビが出来てしまいます。
過度に洗い落す・何度も洗顔をするということは控えましょう。

乾燥対策をする

湿度が50%を下回ると空気は一気に乾燥し、肌から潤いを奪ってしまうようになります。
乾燥もニキビの原因となるため空気の乾燥には警戒しましょう。

自宅・職場・屋外のシーン別に乾燥対策を紹介します。

シーン 対策
自宅 加湿器やエアコンの加湿機能で部屋の湿度を保つことが効果的です。
暖房や冷房を長時間使用する場合は特に乾燥するため、加湿器で保湿することを忘れないようにしましょう。
職場 メイク直しの際にスプレータイプ・ミストタイプの化粧水を顔に吹きかけ、乳液クリームで水分の蒸発を防ぐのが効果的です。
屋外 外出前に肌の保湿を十分にしたうえで、天然繊維(ガーゼ・コットンなど)のマスクを着用すると肌の保湿ができます。

不織布マスクなど化学繊維のものは肌の保湿が出来ず、さらに擦れて刺激してしまうことがあるので気をつけましょう。

顔全体に出来てしまうニキビの原因とその対処法とは?

ホルモンバランスを整えて健康的な肌を

ニキビができる原因として男性ホルモンが挙げられることがわかりました。
ホルモンバランスが崩れると皮脂の分泌が活発になってニキビに繋がってしまうということでした。
女性ホルモンの減少もホルモンバランスが崩れる原因の1つなので合わせて注意が必要です。

食事は抜くことなく栄養をバランスよく摂ることが特に効果的です。

また、日常で受けたストレスがそのまま蓄積されていくと、ホルモンバランスの乱れが全身の不調を招いてニキビが出来る原因にもなってしまいます。
趣味を楽しむ・疲れている時は休息を取るなどをしてストレスを溜めないように気を付けましょう。

解放感に溢れた万歳をするスーツの女性

夜についついスマホなどを見ていたら遅くまで起きていたということもありがちです。
スマホやタブレット、PCやゲームなどの画面から出ているブルーライトは脳を覚醒させる作用があるために、寝る前に目に浴びると睡眠の質が低下してしまいます。
就寝前には控えるかブルーライトをカットするなど工夫をして質の良い睡眠を取ることが大切です。

食事のバランス・ストレス解消・質の高い睡眠などに気を付けてホルモンバランスを整えることがニキビの予防になります。

男性ホルモンの急増により皮脂が多く分泌されると毛穴が皮脂で詰まってしまいます。
ニキビが出来たら毛穴に詰まった皮脂を洗い流すように優しくしっかりと洗顔をしましょう。

不規則な生活を送っているとニキビができて肌が荒れ放題になってしまいます。
日々の生活習慣を意識してキレイな肌を保っていきましょう。

あご、エラなどフェイスラインのニキビの原因とは!?思春期と大人の両方の対策を解説します

右(左)の片側の場所に頬ニキビが出来る原因は?頬ニキビを繰り返さないための日頃の予防法を解説します

おすすめのニキビアイテムはこちら
アクネピアットで大人ニキビ卒業宣言!第一印象のキメテはやっぱり「顔」です

ファースト クラッシュ で「ニキビ初心者」に3-in-1の簡単ニキビケア!

赤ニキビケア用クリーム アッカノン って、本当にニキビ後の肌までケアできるの?