男性・女性共にお肌の悩みの代表格といえばニキビですね。
このニキビなのですが、男性・女性さらには10代の思春期と大人の20代以上で原因やケアの方法が違うのです。
今回はこのニキビの違いごとに詳しく確認していきたいと思います。
思春期ニキビと大人ニキビの違いとは?
思春期時代にニキビに悩まされ、年を取りニキビが落ち着いていたと思っていたのに、社会人になってからまたニキビに悩まされるということがありますね。
思春期ニキビは主に過剰な皮脂分泌、大人ニキビは食生活やストレスなど様々な原因でニキビを引き起こしています。
どちらもニキビになるメカニズムは毛穴が詰まりニキビが出来るとみられています。
それぞれのニキビについて見てみましょう。
思春期ニキビとは
思春期ニキビとは思春期にできるニキビで、この成長期において体を作るために成長ホルモンが分泌されます。
そしてここにアクネ菌が増殖しニキビができてしまいます。
ニキビが出来やすい場所としては皮脂が過剰に分泌されるTゾーンにできることが多いです。
そして歳を取ってホルモンバランスが整ってくるとニキビが出来なくなっていきます。
思春期ニキビの治し方
10代の思春期にできるニキビの原因は、成長ホルモンによって過剰に皮脂が分泌されてしまうからです。
そのため、思春期ニキビに効果的なケアは泡で包み込むように洗顔をしっかりやることです。
洗顔が思春期ニキビを治すため大切なポイントになります。
余計な皮脂や汚れをしっかり落としましょう。
洗顔のポイント
- キメの細かい泡がつくれる洗顔料を選ぶ。
- やさしい力加減で、泡で汚れを洗い落とす。
洗顔料
刺激の強い洗顔料を使ってしまうと、かえってお肌が荒れてしまことがあるので低刺激で泡立ちがよく、キメの細かい濃密な泡をつくることができるものが好ましいです。
十分に泡立たないままに洗顔してしまうと、摩擦により肌へ負担をかけてしまうことがあります。
また、乾燥しやすい肌の方はマイルドな洗い上がりの洗顔料を選ぶなど、肌質や好みに応じて選ぶようにしても良いでしょう。
洗顔方法
洗顔方法については、ゴシゴシと力を込めてこするように洗顔せず、やさしい力加減で洗うようにしましょう。
肌の上で弾力のある泡を転がし、泡で汚れを落とすようなイメージです。
大人ニキビ
思春期ニキビは年齢とともにホルモンバランスが整ってくることで自然と収まっていくのですが、大人ニキビは様々な原因で引き起こされます。
生活習慣、食生活、ストレス、不適切なスキンケア、飲酒や喫煙、など様々です。
これらの原因からお肌の再生であるターンオーバーが乱れ、古くなった角質が肌に残り、毛穴を塞ぎ、ニキビになってしまいます。
出来やすい場所はUゾーンに出来やすいと言われています。
上記に挙げた様々な原因から身に当てはまる点を見直していく必要があります。
20代ニキビの治し方
20代になり社会人になると、仕事のストレス、人間関係のストレスが増えることが多いと思います。
このストレスはニキビの原因と考えられています。また、中にはホルモンバランスを崩してしまっている人もいます。
そのため、この年代のニキビケアは思春期ニキビとは違うと認識する必要があります。
ストレスを解消したり、コスメを刺激の少ないものに、また、洗顔料や化粧品を見直すなどの対策が必要になってきます。
お肌に無理をしない、無理を与えないことに注意しましょう。
30代以降のニキビの治し方
1番の考えられる原因はお肌のターンオーバーの遅れです。
ターンオーバーは年齢を重ねるごとにサイクルが長くなってしまいます。
約28日で入れ替わる角質層が残ってしまい、肌の表面に蓄積された古い角質が毛穴を塞いでしまい、ニキビの原因になってしまいます。
30代以降のニキビケアは十分に保湿しつつ、余計な脂分を取り除く必要があります。
ニキビ跡の治し方とは
ニキビは適切に処置しないと跡として残ってしまう場合があり、特に女性の方は気になってしまうのではないでしょうか。
早い段階で炎症を抑え、適切な処置をし皮膚表面の炎症だけで済んだニキビであれば、自然治癒力で綺麗に治ることがほとんどです。
また、炎症ニキビが治っても、赤みが残ってしまう時があります。
これはニキビの炎症によって皮膚がダメージを受け、このダメージを回復しようと毛細血管が作られ、血流量が増えます。
そして顔の皮膚は薄いので、毛細血管の赤みが透けて見えてしまっているのです。
ニキビが出来てしまったら、早めの適切な処置が肝要です。
それでも出来てしまったニキビ跡は
- 炎症を抑える。
- ターンオーバーを整え、新しい肌に。
炎症を抑える
ビタミンC誘導体や甘草エキスなどが入ったスキンケア用品がオススメです。
ここで保湿について確認してみましょう。
十分に保湿された肌とはどのような状態でしょうか。
「水分の量が適切で、保湿成分(3大保湿因子)によってお肌の中につなぎ止められ、さらに油分によって水分の蒸発を防がれ、お肌にしっかりと水分が保持されている状態」
角質層は、約80%が硬いケラチンというタンパク質で出来ていますが、お肌を触ったときに柔らかく感じるのは角質層に約20%~30%の水分があるからです。
この20%~30%程度の水分が含まれている状態が、なめらかで潤いのある「保湿」されている肌となります。
この水分は3大保湿因子によって保持されます。
- 皮脂膜
- NMF(天然保湿因子)
- 角質細胞間脂質
- 洗顔
- 化粧水
- 美容液
- 乳液
- クリーム
- 洗顔 洗顔の役割は、肌の汚れを落とすことです。
- 化粧水 化粧水の役割は、洗顔によって汚れとともに失われたお肌の 保湿成分 を補うことです。
- 美容液 美容液の役割は、美容成分を肌の角質層まで届けることであると考えられています。
- 乳液 水分をしっかり閉じ込めるフタのような役目もあります。
- クリーム 油分バリアが高いので外部刺激からお肌を守り、その間に油分の有効成分がお肌にじわりと浸透し美肌にしてくれる役目をもっています。
ターンオーバーを整える
- 清潔を保つ正しい洗顔
- 保湿
- 紫外線対策
- 良質なタンパク質を摂る
清潔を保つ正しい洗顔
ターンオーバーととても関わりが深いのが洗顔です。
ターンオーバーの正常化には正しい洗顔が欠かせません。
間違った洗顔はターンオーバーを乱れさせてしまう原因になってしまいます。
そのため酸化した皮脂や、汗やホコリを洗顔で取り除くわけです。
ターンオーバーが早すぎると、黒ずみ、ニキビ、敏感肌などの原因となってしまう場合があるので注意が必要です。
紫外線対策
以前は、紫外線を浴びることで皮膚において、骨の発育に必要なビタミンDが合成されるので、紫外線を浴びることが必要と言われていましたが、最近は、食事で十分なビタミンDの摂取が可能とみられています。
たとえば、真夏の日中にに手の甲を5分程度日光にさらすだけで、ビタミンDが十分に作られるため、ビタミンDのための日光浴の必然性ないと言われています。
紫外線を浴びることによってどのようなダメージがあるか見てみましょう。
肌を乾燥させる
紫外線を浴びていると、肌はてき面に乾燥してしまいます。
そして肌は、乾燥から肌を守るために皮脂を多く分泌するようになり、過剰に分泌された皮脂は毛穴を詰まらせたりするなど、ニキビを発生させたり、悪化させてしまう原因になってしまいます。
活性酸素をつくる
活性酸素は、強力な酸化力をもった酸素のことです。
本来は体を守るために作られるものですが、増えすぎてしまうと逆に体を傷つけてしまいます。
紫外線を浴びることで、この活性酸素が発生し、ニキビの炎症を悪化させてしまうことがわかっています。
バリア機能が落ちてしまう
紫外線による皮膚へのダメージは、ターンオーバーの乱れを引き起こします。
ダメージを受けてしまった肌は、皮膚を状態を修正しようとして、一時的にターンオーバーが速まります。
このスピードが早すぎると、正常なペースで成熟するはずの細胞がしっかり成熟されずに、未熟な細胞が多く肌の表面に並ぶことになり、肌が本来持つべきバリア機能が十分に発揮されないのです。
バリア機能が低下すると、ちょっとした刺激でニキビが出来たり、悪化してしまいます。
夏は、特に紫外線対策をしなくてはいけない時期です。
夏の紫外線の量は、冬の3~4倍とまで言われており、一年間を通してもこの夏の時期に全体の80%も占めるとも言われています。
日焼け止めクリームを選ぶときにポイントとなるSPFとPAについておさらいしましょう。
日焼け止めの製品には、必ずSPFとPAというものが記載されています。
「サンスクリーン剤によって、何も使用しない場合の何倍量の紫外線を遮断できるか」を示したもので、SPF値が大きいほど紫外線カットの効果が高くなります。
SPF30もあれば、90%以上の紫外線がカットされます。
日常生活を送る分には、SPF15~20位のものをしっかり塗れば大丈夫です。
汗や皮脂、服のこすれなどではがれ落ちるので、3,4時間ごとには塗り直す必要はあります。
数値や+のマークで表現され、
PA値8以上(+++)は、十分なUV-A防止効果がある
PA値4以上8未満(++)は、かなりのUV- A防止効果がある
PA値2以上4未満(++)は、UV-A防止効果がある
ということを示しています。
ビタミンB2を補って内側からも紫外線によるダメージをケアしましょう。
肌の調子や体力がダウン気味の時には、紫外線の影響をより受けやすくなります。
栄養バランスを考えて、紫外線に負けないコンディションをキープしましょう。
美肌に働くビタミンB2を中心としたビタミンB群は、不足すると日光に過敏になりやすくなります。
日頃からの補給が、紫外線に負けない強さを育みます。うっかり焼けてしまった時は、シミをできるだけつくらせないようにあわせてビタミンCも取りましょう。
物理的に紫外線
外出時に簡単に身に着けられる紫外線対策グッズをいくつかみてみましょう。
黒色の素材が紫外線カットの効果が高いです。
また、濃い色ほど紫外線を通しにくいという特徴があります。
「黒く(または濃い色)、生地が厚く、目がつまった織り方の衣類」が一番紫外線をカットしてくれます。
サングラス
紫外線から目を守るののに効果的ななのはサングラスです。
また、普通のメガネであっても、多くのものはUVカットレンズを使用していますので1度確認してみましょう。
日傘
毎日使える晴雨兼用の日傘がオススメです。
帽子、サンバイザー
サンバイザーや頭のてっぺんの開いたものは風通しがいいですが、髪や頭皮も紫外線によってダメージを受けるので、なるべくは頭をすっぽり覆うタイプを選びましょう。
ネックカバー、ストール
最近の冷感素材を利用したネックカバーや、年間を通じてつかえるストールなどを1本用意しておくと紫外線対策に効果的です。
アームカバー
特に女性の場合、長時間車を運転するときはぜひ利用したいアイテムです。
長さやデザインも多様化しており、素材などもメッシュ素材のものをつかっていたり、清涼感のあるものや、水に入っても大丈夫なものなど、さまざまあるので是非いろいろと見てみてください。
良質のタンパク質を摂る
私たちの体を構成しているのはタンパク質です。
タンパク質が不足すると、細胞のターンオーバー(新陳代謝)にも支障をきたします。
ですので、毎日の食事で良質のタンパク質を摂ることが大切になってきます。
タンパク質といえばお肉を思い浮かべる人も多いかと思います。
肉なら赤身の部分がタンパク質。白い部分は脂なのでタンパク質ではありません。
ニキビのもとになる脂は控え、高タンパクで低脂肪の食材(卵や鶏ささ身、白身魚など)や調理法(茹でる、蒸すなど)を意識してみましょう。
また、タンパク質の中でも特に積極的に摂りたいのが、成長ホルモンの原料となるアルギニン。
エビやマグロ、大豆などに多く含まれています。
男性ニキビケア
最後に男性のニキビケアについてお伝えしましょう。
男性は女性よりも皮脂の分泌量が多いので、ニキビ用と書かれた男性用の洗顔フォームがおススメです。
ニキビ発症のリスクを減らす髭剃り方法として、カミソリ・髭剃り商品を扱うメーカーSchickによる肌に負担をかけない、カミソリ負けしない正しい髭剃り方法を紹介します。
髭剃りのやり方一つでも毎日行うことなので、正しくできているかどうかでニキビ発症のリスクも変わってきます。
- 朝起きてすぐに剃らない事
起きてからまず水分をとり、20分以上経ってからの方が肌ダメージが少なくなります。
そのまま剃らずにシェービング剤をつけたり、ぬるま湯で軽く顔を塗らしてから剃ると肌への負担や刺激が低減し、乾燥も防げます。 - 髭の生えている方向に剃るようにする
逆剃りをしないように髭の生えている方向を確認しましょう。
特にあごや首周りは要チェックです! - 剃り終わったらアフターシェーブローションや化粧水でお肌をケアする
定期的にカミソリの刃は交換し、シェーバーもきちんと洗い清潔な場所に保管しましょう。
ニキビにお困りの方はコチラ
肌の常在菌のバランスが崩れると肌荒れに!?良い種類の常在菌を増やすスキンケアを
女性のニキビ脂性肌の特徴とおすすめスキンケアで原因から改善!!
体の中から環境改善をして肌トラブルを解決したい方はコチラ
甘酒の美肌効果・効能から飲むタイミングまで!!
おすすめのスキンケア用品はコチラ
ヒアルロン酸10倍以上の保水力サクラン配合『キウ モイスチャープロテクトゲル』
2種類の色のマナラBBリキッドバーは紫外線対策成分がたっぷり!
自分の肌をしっかり確認したい方はコチラ
無料肌診断はどこでできるの?おすすめのコスメカウンターの内容は?
血管や目の色から肌のブルーベース・イエローベース診断!!似合う色の服を見つけましょう!!