皆さんはシミを防いだり、美白肌を目指したりする際にどの様な成分を摂っていますか?
よくお肌のためにはビタミンが良いと言う事でフルーツやサプリメントをすすめられたりします。
世間的に推奨されているビタミンはどの様な点でシミや美白に効くのでしょうか?
今回はビタミンに焦点を当てて、シミや美白に本当に効果があるかどうか解説していきたいと思います。
ビタミンの種類
私達が日々摂取している栄養素にビタミンは欠かせないものであり、身体のバランスを整える上で必要な栄養素になっています。
よく野菜やフルーツにこのビタミンが多く含まれていますが、このビタミンには幾つか種類があります。
ビタミンとは
ビタミンは人が健やかに成長するため、健康を維持する働きを持っています。
エネルギー源や身体を作る成分ではありませんが、他の栄養素が上手く働く様に上手い具合に機械の潤滑油の様な役割を持っています。
言い換えればビタミンが不足すると体内のビタミンも不足してしまい、様々な欠乏症が現れ、健康を維持する事が出来なくなってしまいます。
ビタミンは身体の内側からでは殆ど生成する事が出来ませんので、食べ物やサプリメントから摂る事が必要です。
ビタミンの分類
ビタミンと一言で表していますが、ビタミンに分類される栄養素は何と13種類もあります。
その中でビタミンは大きく2つに分類する事が出来ます。
- 水に溶けやすいが油には溶けにくい、尿などから身体の外に排出されやすい
- 少量ずつ分けて頻繁に摂ると良い
【ビタミンB1、B2、B6、B12、C、葉酸、ビオチン、パントテン酸、ニコチン酸】
- 油に溶けやすいが水には溶けにくく、身体の中に蓄積されやすい
- 油と一緒に摂ると吸収が良くなる
- 摂り過ぎると過剰症を引き起こす
【ビタミンA、D、E、K】
ビタミンの種類
先ほどの項目でビタミンには、13種類も存在するとお伝えしました。
その13種類のビタミンをご紹介しましょう。
栄養素 | 成分内容や特徴 |
ビタミンA |
|
ビタミンB1 |
|
ビタミンB2 |
|
ビタミンB6 |
|
ビタミンB12 |
|
ビタミンC |
|
ビタミンD |
|
ビタミンE |
|
ビタミンK |
|
ナイアシン |
|
葉酸 |
|
パントテン酸 |
|
ビオチン |
|
どんなビタミンが美白にはいいの?ビタミンの種類と美白効果について解説!!
ビタミンCのシミへの効果とは
先述した通り、ビタミンと分類する事が出来る栄養素は実に13種類あるとお伝えしました。
ここではその内のビタミンCについて取り上げます。
皆さんはシミを治そうとする際、ビタミンCを摂ると肌が良くなると耳にしますよね。
このビタミンCという栄養素は本当にシミや美白に効果があるそうです。
メラニンの生成を抑える
化粧品の世界での美白という定義は「メラニンを作らない、シミを予防する」という意味です。
ビタミンCはその定義通りメラニンの生成を抑制してシミを予防する働きを持っています。
ビタミンCはメラニン色素の元の酵素となるチロシナーゼの働きを抑制し、メラニン色素が生成されない様にしてくれます。
出来てしまったシミも薄くしてくれる
ビタミンCには黒色メラニンを白色メラニンに変えるという魔法の様な性質があります。
つまり、出来てしまったシミにも効いてくれるという訳です。
日焼けなどによって生じてしまったシミ以外にもそばかすやニキビ跡にも効果があるそうです。
活性酸素を除去する
シミの元はメラニン色素が出来るからなのですが、もっと辿れば体内に活性酸素が出来るからなのです。
活性酸素が出来る理由は紫外線以外にもストレスやタバコ、アルコールといった生活習慣が挙げられます。
この様な活性酸素を取り除いてシミを予防してくれるのもビタミンCの役目です。
ビタミンCのこの様な働きのおかげでシワやたるみなどのお肌のハリが良くなったり、ストレスに強い肌にさせてくれたりするのです。
シミと美白のため、効果的にビタミンCを摂取する方法とは
お肌に良い事ずくめのビタミンCですが、摂るのなら効果的に摂取したいですよね。
ここではシミと美白に対してどの様にビタミンCを摂取すればお肌に良いかを見てみましょう。
スキンケアとして化粧品から肌に塗る
先ずは外側からビタミンCを取り込む方法です。
この方法についてはビタミンC誘導体をおすすめします。
ビタミンCという成分は水に溶けやすく、安定性も低く空気に触れると酸化もしやすいです。
こうした弱点を克服したのがビタミンC誘導体であり、肌の角質層への透過を良くして長時間活性を持続させる性質を持っています。
ビタミンC誘導体が入っている化粧品は化粧水や美容液などです。
ビタミンC誘導体にも3つの種類があり、以下の様になります。
- 水溶性ビタミンC誘導体
- 油溶性ビタミンC誘導体
- 両親媒性ビタミンC誘導体
これらを挙げましたが、どれが良いかは最初の内は分からないと思いますので、先ずは両親媒性ビタミンC誘導体から選んでみましょう。
APPSと表記されているのが両親媒性ビタミンC誘導体の成分です。
食事やサプリメントから摂る
ビタミンを食べ物から摂る場合、1日の摂取目安量は決められています。
通常健康のためには100~200mg程度の摂取で良いそうですが、シミを消したいなどの美容のためには1日1,000mg以上必要だそうです。
具体的な食物とビタミンCの含有量は以下の通りになります。
- アセロラ 1,700mg
- 赤ピーマン 170mg
- 芽キャベツ 160mg
- 黄ピーマン 150mg
- 柚子 150mg
- ブロッコリー 120mg
- レモン 100mg
- 柿 70mg
- キウイフルーツ 69mg
- いちご 62mg
- みかん 32mg
そんなに食物から摂れないと言う方はサプリメントをおすすめします。
医学ではビタミンCを安全に取り入れても良い上限が決められており、1日2,000mg位とされています。
ぜひ、サプリメントも利用してみて下さい。
ただし、くれぐれもサプリメントのパッケージをよく読み、摂取量の目安は守りましょう。
ビタミンCを摂るにはどうすればいいの?美白効果があると人気のビタミンCサプリ
ビタミンCを扱う注意点とは
シミや美白に効果のあるビタミンCですが、幾つか注意点がありますのでご説明します。
敏感肌の方は化粧品に注意
先程ビタミンC誘導体の効能として化粧水や美容液を推奨しました。
ですが、これらの化粧品は敏感肌の方には気をつけなければいけません。
ビタミンC誘導体には保湿力が欠けており、若干の刺激もあります。
敏感肌の方には申し訳ないのですが、ビタミンC以外の保湿効果の高い美容成分が配合されている物や敏感肌用と表記されているお肌が弱くても使用する事が出来る商品を選ぶ様にしましょう。
ビタミンCは水に溶けやすい
ビタミンCは水溶性ビタミンであり、水に溶けやすく熱でも壊れやすいです。
ですので、調理をする際も注意しなければなりません。
調理をする際、食材を大きめに切ったり、水にさらす時間を減らしたり、加熱する際にも出来る限り長い時間熱を加えない様にしましょう。
この様な調理の工夫でビタミンCの流失を減らす事が出来るのです。
毎日こまめに摂ること
ビタミンCは一定以上は体内に貯蓄する高知尾が出来ない様な特性を持っています。
摂取しても2~3時間で排泄されてしまうため、少量ずつ頻繁に摂る事が肝心です。
出来る事でしたら3食に分けて摂ってみましょう。
ソラレンが含まれているビタミンC
ビタミンCが配合されている食物の中にはソラレンというシミになってしまう物質がある事を忘れてはなりません。
ソラレンは少量の摂取ならば肌への問題はありませんが、沢山食べた際は紫外線を吸収させる事があります。
美容のためにビタミンCを摂りたいと思う方は朝ではなく夜に摂った方が賢明です。
- レモン
- オレンジ
- グレープフルーツ
- ライム
- いちじく
- きゅうり
- セロリ
- パセリ など
フルーツを食べて紫外線対策をしよう!どんなフルーツが紫外線に効果的?
ビタミンはお肌の味方です
今回は美容におけるビタミンの働きについてを見てみました。
ビタミンと一言で言ってもその分類成分は13種類ものあります。
その中でも特にビタミンCはシミを薄くしたり、活性酸素を減らすなど美容に良い事が分かりました。
ビタミンCで美白をしたいという方法は外側からと内側からの2つのアプローチ方法があります。
- ビタミンCを肌に塗る
- ビタミンCを食事やサプリメントで摂る
ビタミンCを肌に塗るにはビタミンC誘導体という成分が配合された化粧品で摂り入れるのがおすすめです。
化粧水や美容液などで取り入れてみましょう。
ただし、敏感肌の方には刺激が強い可能性があるのでおすすめできません。
食事やサプリメントから摂る方法は、かなりの量を摂取しなければいけません。
食物摂取にはソラレンというシミになりやすい物質に、またサプリメントの場合は使用方法や摂取目安量に気をつけて摂り入れましょう。
ビタミンCを上手に活用して美白肌に努めていきましょう。
ビタミンC誘導体を含む美白化粧水とは?ビタミンCとビタミンC誘導体の違いとビタミンC誘導体は美白に効果はある?
ビタミンCの進化型、ビタミンC誘導体!ビタミンC誘導体配合美容液で美肌に!
おすすめの美白アイテムはこちら
然プラス生ビタミンシリカ導入シャワーの口コミは?完全無添加の速浸透で輝く肌に!