皆さんは美白を常に意識されており、いつまでも若々しくありたいと言う思いは誰しもが思っている事かと思います。
美白であり続けるためにはシミは大敵でありますが、どの様にしてケアをされているでしょうか?
多くの方は美白になる為のスキンケアを行なっていると思いますが、医薬品やサプリメントを活用してインナーケアをなさっていますか?
スキンケアで美白になるのには限界がありますが、それを補ってくれるのが医薬品やサプリなのです。
今回は医薬品、飲み薬、サプリで美白になるのかについて解説していきたいと思います。
Contents
何故シミは出来てしまうのか?
シミは厚さ僅か0.1~0.3mmほどの表皮の中で発生します。
紫外線などの刺激によってメラニンが生成され、それが代謝されずに蓄積されていく事がシミの原因となります。
では、シミが発生するメカニズムはどの様になっているのでしょうか?
メラニンが生成されるのは紫外線から肌を守るため
表皮が紫外線を浴びるとメラノサイト(色素形成細胞)に信号が送られ、メラニンが生成されます。
このメラニンはケラチノサイト(表皮細胞)の中に留まり、紫外線から肌を守っています。
ターンオーバーと共にメラニンも排出される
ケラチノサイトは表皮の一番下から分裂し、およそ28日かけて徐々に肌表面に押し出され、最後は角質となって剥がれ落ちます。
これがターンオーバーです。
ターンオーバーと共にケラチノサイトの中に留まっていたメラニンも排出されるため、通常の日焼けであればおよそ1か月後には消える事になります。
排出が滞るとメラニンはシミとなります
何らかの原因でターンオーバーのサイクルが乱れてしまい、メラニンの生成が排出のペースを上回る事により、大量のメラニンが肌に滞留する事になります。
この様にターンオーバーが間に合わずに、肌に残ってしまったメラニンがシミとなってしまいます。
シミには医薬品の方が良いのか?
ここではシミに効果のある医薬品とサプリのメリット、デメリットについて解説していきたいと思います。
メリット | デメリット | |
医薬品 | 医薬品は「その不快な症状を取り除く」ために作られたモノであり、サプリより高い効果を期待する事が出来ると言えます。
医薬品はサプリと比べると臨床実験なども多く行われており、管理基準もしっかりしています。身体によいものを取り入れるためには安全性が高いものではなくてはなりません。 医薬品であれば安心して服用する事が出来ます。 |
サプリより効果は高いですが、その分注意が必要です。
サプリは飲む量を多少間違えても大きな副作用に繋がる事はありませんが、医薬品の場合は危険性もあります。 シミやそばかすに働きかける効果を持つ3類医薬品は副作用の危険性が低い医薬品ですので、飲み方さえ間違えなければ危険性は殆どありません。 |
サプリ | 医薬品に比べると効果は薄いですが、その分身体にかかる負担が少なく済みます。
少し変わったものを取り入れただけで直ぐに体調を崩しやすい方は医薬品よりサプリをおすすめします。 また、出来る限り副作用が少ないアイテムを取り入れようと考えていらっしゃる方にもサプリはおすすめです。 |
医薬品と比べるとサプリは即効性がなく、効果を実感するためには最低でも3ヶ月以上服用する必要があります。
また、医薬品と比べると安全ですが、飲み方を間違えたり過剰摂取をした場合に危険性が全くないわけではありません。 特に注意が必要なのが外国製のサプリであり、海外で推奨されている量を服用すると過剰摂取の恐れがあります。 |
医薬品とサプリは何が違う?
ここではサプリと医薬品の違いについて解説していきたいと思います。
サプリとは?
サプリとは、食事によって十分に摂取出来ていない栄養素を補うための補助食品の総称であり、いわゆる「健康食品」と位置付けられています。
サプリは英語で「補うこと」を意味する“Supplement”をそのまま使用した言葉です。
サプリはあくまでも食品(健康食品)に分類されます。
見た目は錠剤やカプセル剤で薬の様ですが医薬品の様な審査を受けていないため、効能・効果や用法・用量を表記する事は出来ません。
医薬品とは?
医薬品は法律で厳格に区分けされています。
医薬品とは厚生労働省による審査を受け、その効果や有効性が科学的に認められる事で製造・販売の許可を得た製品です。
その審査内容は薬の効果、安全性、副作用、使用する量、製造方法など多岐にわたります。
この様な厳しい審査に合格した製品のみが、医薬品として「効能・用法・用量」を記して販売する事が出来ます。
シミ用の飲み薬や錠剤に配合されているシミに有効な成分
肌の奥の真皮層で作られるシミには、お肌の内側から効果を発揮させる成分が配合されている必要があります。
シミに効果のある成分には次の様なものがあります。
成分名 | 効果 |
ビタミンC | ビタミンCはアスコルビン酸・シナールと言い、シミの原因となる過剰なメラニンの生成を抑制します。
メラニンの無色化やメラニンを分解して排出を促します。 |
L-システイン | L-システインはハイチオールとも呼ばれており、代謝を助けるアミノ酸の一種です。
ターンオーバーを正常化にし、角質に沈着してしまったメラニンの排出をサポートします。 L-システインはビタミンCと一緒に摂取すると、メラニンの無色化する力が更に上がります。 ビタミンCとL-システインは、殆どのシミ用飲み薬に配合されています。 |
ビタミンB2 | ビタミンB2の一種であるリボフラビンは、身体に吸収されやすい様に開発された医薬品成分です。
皮膚・粘膜のビタミンとも呼ばれており、健康な皮膚・爪・髪に欠かす事の出来ないビタミンです。 ターンオーバーを正常化し、皮膚の炎症によって生じたダメージを素早く回復させてくれるため、繰り返すニキビ・湿疹によって生じた色素沈着の解消に効果があります。 |
ビタミンE | 主にd-a-トコフェロールとして配合されています。
強い抗酸化作用があり、メラニン色素を作り出す元となる活性酸素を抑制し、肌の老化を予防します。 血行やターンオーバーを促進する働きがあり、ダメージを受けたお肌の回復をサポートし、メラニン色素の排出を早め、肌トラブルの改善などの美白効果が期待されている成分です。 |
シミの為に効果的な医薬品・飲み薬と錠剤の使用方法
シミに効果のある医薬品などを服用する場合、次の2点を確認しておかなければなりません。
- 副作用の症状
- 用法・用量を守る
例えば、食べ合わせや飲み合わせが考えられます。
普段から他の薬を服用されている場合、薬同士の相互作用により副作用を招く可能性がありますので、用法を確認します。
そして、必ず定められた用法・用量に従って摂取しましょう。
効果を高めたいからと大量に摂取する事に意味がありませんし、副作用のリスクを増やすだけです。
シミに有効な医薬品や飲み薬で美白肌を目指そう
今回はシミに効果的な医薬品・飲み薬・錠剤について解説していきました。
シミは紫外線などの刺激によってメラニンが生成され、それが代謝されずに蓄積されていく事がシミの原因となります。
ですが、ターンオーバーによって上手く代謝されれば、シミも角質と一緒に剥がれ落ちていきます。
シミは医薬品の方が効果があるのでしょうか?
医薬品は「不快な症状を取り除く」ために作られたモノであり、厚生労働省が許可したモノの事を言います。
一方、サプリは「食事によって十分に摂取出来ていない栄養素を補うための補助食品」の総称であり、法律的な位置づけは食品です。
医薬品は国のお墨付きを得ていますので、効果が高くて安全であります。
サプリは医薬品に比べると効果は薄いですが、その分身体にかかる負担が少なく済みます。
どちらもメリット・デメリットがありますが、貴方の身体の状態に合わせて選択する事をおすすめします。
シミに効果的な有効成分は沢山の種類がありますが、今回は代表的な成分をご紹介しました。
- ビタミンC
- L-システイン
- ビタミンB2
- ビタミンE
シミに効果のある医薬品などを服用する場合、次の2点を確認しておかなければなりません。
- 副作用の症状
- 用法・用量を守る
他の薬を併用して服用されている方は薬の飲み合わせに注意が必要であり、相互作用により薬の効果が効きすぎたり、逆に効かなかったりします。
また、用法・用量は必ず守る様にしましょう。
沢山飲んだからといって、より効果が発揮されるというものではないです。
外側からのスキンケアには力を入れているが、内側からのインナーケアには力を入れていない方が多いのではないでしょうか?
そんなインナーケアの補助に、シミに効果のある医薬品・飲み薬・錠剤を取り入れてみてはいかがでしょうか?
医薬品などの最大のメリットは、しっかり効果があるのに手軽な事が挙げられます。
手軽にシミが消えるのならこんな良い事はないのではないでしょうか?
医薬品に関する記事はこちら
美白医薬品の効果とは?美白成分を中心にご説明します!
医薬品で美白に?医薬品とサプリの違いやおすすめの美白に効果がある市販薬とは
サプリに関する記事はこちら
美白サプリの基本と効果とは?美白サプリの上手な服用と注意点とは
海外で使われている美白サプリとは?日本製と比べてどうなの?その効果や注意点など
おすすめの美白アイテムはこちら
スイカプラスは効果がない?デトックスサプリの成分を見てみた結果!?美肌ダイエットストーリー