皆さんは猫のニキビって耳にした事はありますか?
ちょっと見ると「汚れがついちゃったかな」と言う位ですが、重症化して二次感染を招く場合がありますので、日頃の生活の中で意識して観察して下さい。
猫ニキビの原因は未だ解明されていない部分ですが、今回は猫のニキビについて調べてみました。
猫ニキビとは
猫ニキビと呼ばれるものは初期段階では主に猫の口周りやアゴの下の毛穴部に出来る黒いぼつぼつを指します。
この様な軽い状態であれば自宅での治療も可能です。
飼い主さんが発見する一番多い部分はアゴの部分ですが、黒色の猫や毛の長い猫は見つけにくいので注意してください。
猫ニキビには人間のニキビにおいても原因とされる皮脂が関わってきます。
皮脂とは皮脂腺と呼ばれる所からの分泌物の事であり、汗と混ざる事によって皮脂膜となって肌を覆い、体内の水分蒸散を防ぐものです。
皮脂腺は毛穴の中に存在するため皮脂が過剰分泌されるなどして毛穴が詰まり、毛穴の中が炎症を起こす事がニキビの原因です。
この毛穴に詰まった皮脂や角質を角栓(かくせん)と言い、これが黒い「ぼつぼつ」の正体です。
殆ど人間と変わらないですね。

猫ニキビの症状とは
猫ニキビの出来初めは黒いブツブツとして出ます。
- 下唇
- アゴ
- 尻尾の付け根
- 雄猫の陰嚢(いんのう)などの毛穴部分
上手くグルーミング出来ない老猫、皮脂の分泌の多い猫にニキビが出来やすい傾向があります。
悪化する可能性がある猫ニキビ(挫創・アクネ)は、そのままの状態にせずに必ず知識のある方に聞くか、病院で診察してもらいましょう。
ニキビが化膿して炎症を起こすとざ瘡と呼ばれ、病院での治療が必要になってきます。
- 毛穴の盛り上がりや腫れ
- 毛の抜けが目立つ
- 痒がって引っ掻く
- 皮膚が硬くなる
- 出血する など
黒いブツブツが広がって脱毛が見られ、毛色の変化や毛が抜ける事で違和感を感じた猫は頻繁に掻くため、皮膚に傷をつけて出血したりします。
さらには炎症が広がり、ばい菌が入れば二次感染を起こす場合があります。
猫ニキビの原因とは
はっきりとは解明されていない猫ニキビですが、考えられる要因として複数あります。
食器

ご飯に使用されている食器がプラスチックの場合、猫ニキビの原因となる可能性があります。
プラスチックの容器は目に見えない小さい穴が沢山開いています。
バクテリアが繁殖しやすく、ご飯を食べる際にバクテリアの繁殖している容器部分にアゴが触れて猫ニキビの原因になってしまいます。
毛繕い不足
猫は自分の身体を清潔に保つ目的で普段からこまめに毛繕いをし、直接出来ない顔も手を用いて器用に洗います。
しかし、猫によってはアゴ下は舌が届かないため毛繕いが出来ない状況になり、それがバクテリアの繁殖に繋がり、猫ニキビの原因となります。
アレルギー性皮膚炎
病気から起こるアレルギー性皮膚炎はアレルゲンに接触する事で猫ニキビの原因となる病気として知られています。
アレルゲンはカビ・ノミ・ハウスダストなどの一般的な食品や植物、薬剤にもあります。
どの物質に猫がアレルギーを持っているかは猫の個体差により異なりますので、猫ニキビが治らず心配な場合は何にアレルギー反応するかを探り原因を取り除きましょう。

ホルモンバランスの影響
去勢・避妊手術を行なった後に急に猫ニキビが出来る様になった場合、ホルモンバランスが乱れやすいこのタイミングで猫アレルギーが発生している事が考えられます。
不衛生な環境
猫ニキビの発症がバクテリアの繁殖だとしたら、食器の確認、水回り、お部屋の掃除の確認などをしましょう。
もし不衛生な環境があれば見直しをしながら、1つずつバクテリアの繁殖原因を排除して、生活環境を清潔に整えてあげましょう。
特に猫はストレスに大変弱い動物です。
大きなストレスや慢性的なストレスを感じると身体の免疫力が低下してバクテリアの繁殖を抑えきれなくなり、ニキビの原因となると言う有力な説もありますから、注意して見てあげましょう。
猫ニキビの対処法とは
気が付いたらニキビが出来ていた時のために対処法をご紹介したいと思います。
軽度~中度
症状が軽度~中度の場合なら、ぬるま湯に浸したタオルや電子レンジで人肌程度に温めたタオルでニキビをふやかし、物理的に除去しましょう。
ゆっくりと拭く様にし、擦ると逆効果になるため注意して下さい。
顔を温めて血行の改善をすると免疫力を高める事が出来ます。
イソジンを5~8倍に薄めてコットンにつけて拭いてあげるのも効果的です。

除去出来ない場合
除去出来ない時は動物用の薬用シャンプーを使用し、濯ぎもしっかりと行います。
乾いたタオルで水分を拭き、きちんと乾かす事が大切です。
湿ったままだと細菌が増えて繁殖してしまいます。
様々な対処方法を試してみても改善が見られずに炎症や脱毛が見られる場合は獣医師に診てもらいましょう。
治療では消毒液や軟膏の塗布、投薬、薬用シャンプーで薬浴などが行われます。
診察時には白癬(はくせん)、カンジタ、自己免疾患、腫瘍などの皮膚疾患の可能性を鑑別診断をして頂いて、よく確認しながら治療に当たりましょう。
猫以外のペットのニキビとは
猫以外の他の動物にもニキビが出来る事をご存知でしょうか?
ここでは犬とハムスターに生じるニキビについて見ていきたいと思います。
犬

病名は犬ニキビです。
犬ニキビには次の3段階に分かれています。
表面性膿皮症 (ひょうめんせいのうひしょう) |
皮膚の表面に感染し、肉眼でニキビの様な小さい膿が確認されます。
皮膚が少し赤くなって白い膿が溜まります。 |
浅在性膿皮症 (せんざいせいのうひしょう) |
細菌の侵入が深く、毛根・角層・毛包の間の表皮の中に広がっている状態。 |
深在性膿皮症 (しんざいせいのうひしょう) |
細菌が真皮と言われる皮膚細胞深くまで入り込んだ状態であり、痒みが酷くなってかさぶたが出来たり、皮膚の硬化が起こり熱を持つ事もあります。
更に痩せてきて、重症化する事もあります。 |
この様な3種類のニキビは人間の場合は顔や背中に出来たりしますが、犬ニキビの場合は腋の下やお腹部分に出来やすいのが特徴です。
湿気や汚れた足で掻く事で細菌の繁殖し、小さな傷口から皮膚細胞に入り込んで症状が出始めます。
小さくて皮膚の弱い犬がかかりやすい特徴があります。
ハムスター

病名はハムスターに起こりやすいニキビダニ症と言う病気です。
症状は毛が抜ける・皮膚がカサカサになる・吹き出物が出来るなどがあります。
大変痒がり、進行すると全身に炎症が広がりますので早めの治療が必要です。
ストレスが高まると免疫力が弱まってニキビダニの発症に繋がりますが、衛生面は特に関係ないと言われています。
ハムスターにストレス対策をしてあげましょう。
自然状態では主に餌を取る時だけ木の上の巣から地面に出てきますが、現在の一般的なケージではいつも地上生活が一般的になっているため、ハムスターは常に気を張り詰めて緊張し、攻撃的になっています。
では、ハムスターが安心して暮らせるのはどこかというと、地下に掘る巣穴です。
ニキビダニの発生が著しく皮膚炎や脱毛が起こったり、飼い主を噛む、ゲージを噛む、脱走しようとするなどのストレス症状が表れたら「地下型の巣箱」の作り方を公開しているサイトがありますから御参考にして下さい。
ストレスから解放されたハムスターは好奇心の旺盛さを発揮し、飼い主に懐く様になったと喜びの口コミが沢山集まってくるそうです。
猫の状態を見てあげましょう
猫ニキビは主に猫の口から喉元にかけて黒い斑点が出来ている状態です。
猫ニキビが悪化すると炎症し化膿と進行する場合があるため、飼い主は猫ニキビの発症に直ぐに察知・対処してあげられるようにして下さい。
未だに解明されていない事が多い猫の生態ですが、特にバクテリアやニキビダニが直接的に猫ニキビを起こしている可能性が高いため、繁殖を防ぐ配慮が大切です。
ストレスやホルモンバランスの乱れは免疫力を低下させてバクテリアの繁殖が頻発してしまいます。
飼い主自ら先ずは患部に対する治療を施して原因を取り除く事に努めましょう。
衛生面、ストレス、ホルモンバランスの配慮、猫の身体を清潔に保ってあげる事などが大切ですので、原因を1つずつ適切に取り除いてあげましょう。
貴方の大切な猫をニキビから守ってあげましょう。
その他のニキビに関する記事はこちら
ニキビとはどんな物?ニキビの種類による症状と原因について詳しく解説します!!
ニキビの原因となる様々な菌やウイルスとは?菌やウイルスとニキビが生じる関係性を解説します!
なかなか治らないニキビはアレルギーが原因!?アレルギーが引き起こす肌荒れとは
おすすめのニキビアイテムはこちら
「ASUHADAオールインワンゲル」1つで5役1日3分のニキビケアを!