気が付いたらニキビが頬に出来ている事があります。
朝、鏡を見て顔にニキビが出来ている事に気付くと憂鬱な気持ちになりますよね?
何故、頬はニキビの原因とされる皮脂の分泌量が多くないのにニキビが出来てしまうのでしょう?
そこで、先ずは頬にニキビが出来てしまう原因とその対策について説明していきます。
Contents
頬にニキビが出来る原因とは
頬にニキビが出来る大きな原因は肌の乾燥によって皮脂が大量に分泌される事が主な原因だとされています。
その他にも以下の様な原因があります。
- 睡眠不足
- ホルモンバランスが乱れる
- 食生活が乱れる
- ストレスが溜まる
- 生活習慣が乱れる
以上の原因が絡んでニキビが急に発生したり、時には沢山出来る場合もあります。
その中で幾つか掘り下げて見てみましょう。
ホルモンバランスが乱れる
ホルモンバランスが乱れてしまうと頬にニキビが出来やすくなります。
ホルモンバランスを乱してしまう生活習慣には睡眠不足やストレスが溜まりやすい生活習慣などが挙げられます。
また女性の場合、排卵の時に生じる女性ホルモンのバランスの乱れが頬ニキビの原因に繋がります。
月経が上手く行われない方はこのホルモンバランスの乱れが頬ニキビを増やしてしまっているかもしれません。
そのため、排卵の度に頬にニキビが発生してしまう方はホルモンバランスの乱れを疑いましょう。
肝機能が悪くなる
肝臓の機能が悪くなる事も頬ニキビが出来てしまう原因です。
- お肉中心の食事
- お菓子、チョコレート、ケーキなどの甘くて油分の多いものの摂取
- アルコールを毎日摂取してしまう
以上が挙げられるため、これらに当てはまる方は注意しましょう。
特に、お酒を摂取するとお酒に含まれている成分を無毒化するために肝臓の働きが活性化します。
これが毎日続いてしまうと肝臓に負担がかかり、肝機能が悪くなって頬ニキビが発生してしまうのです。
- ビールの場合はおよそ中瓶一本分
- 日本酒の場合は一合
また、休肝日を入れて肝臓を休ませてあげる事も重要です。
他にも食事は一日三食を心掛けて塩分の多いものや油っこいものを摂り過ぎない様にしましょう。
たんぱく質も植物性と動物性をバランス良く摂ると疲れた肝臓を回復させる事が出来ます。
食生活の乱れによる栄養不足
糖分や油分の多い食品や肉などの脂肪の多いものを沢山摂取していると栄養が偏ってしまい、ターンオーバーに必要なビタミンが足りなくなってしまいます。
さらに、この様な食品は皮脂の分泌を促してしまうため、ニキビが出来やすくなってしまうのです。
肌に刺激を与える環境
頬ニキビは外部刺激が原因でニキビが出来てしまう事もあります。
汚れた寝具を使用するとうつ伏せや横向きで寝る際に寝具の汚れが頬に付着して、ニキビが出来てしまいます。
そのため、枕やシーツは常に清潔な状態にしましょう。
蒸れやすいマスクは頬にダイレクトに触れるため摩擦によって肌に刺激を与え、そこから菌が繁殖してニキビの原因に繋がります。
また、洗顔を行う際に誤ったスキンケアや肌に適さない化粧品を使用すると肌のバリア機能が悪くなり、ニキビが発生してしまいます。
頬にできてしまったニキビの治し方
頬に出来てしまったニキビの具体的な改善法を説明します。
正しいやり方でケアを行えばどんなニキビも次第に良くなりますから、諦める前にこれから説明することをしっかり確認しましょう。
片方の頬だけに出来るパターン
時々見られるのが、左頬か右頬のどちらか片方だけにニキビが出来るパターンです。
毎日寝る時の姿勢を思い出してみましょう。
ニキビの多い頬を枕に付けている事が多いのであれば、枕や敷布団に菌が繁殖して常に触れている方の頬に炎症を起こしている可能性が高いのです。
そういう場合は、寝具をキレイなものに交換したり頻繁にシーツを取り換えたり、シーツを毎日洗濯するだけでも次第に改善していく可能性があります。
両方に満遍なく出来るパターン
これは乾燥肌やホルモンバランスの乱れが原因である事が多いです。
大人ニキビはホルモンバランスが乱れて男性ホルモンが増える事で角栓が生じるか、角質層が乾燥する事によってバリア機能が悪くなる、もしくは両方が原因で生じる事が殆どです。
男性ホルモンは生活習慣の乱れやストレス・緊張状態が原因で増えるため、規則正しい睡眠習慣や半身浴など体をリラックスさせる習慣を取り入れる事で次第に改善出来ます。
頬ニキビを作らない、繰り返さないための予防
ニキビは肌の病気ですので、ニキビを予防したいのなら肌に良い事を積極的に行いましょう。
肌を清潔に
始めに重要なのは肌を清潔に保つ事です。
汗をかいたら直ぐに拭き取り、洗顔を行いましょう。
ただし、洗い過ぎると肌に必要な水分や油分も落としてしまう可能性があるので要注意です。
なるべく刺激を与えずに丁寧に洗いましょう。
また、触ると刺激になってニキビを進行させてしまうため、絶対に触らない様にして下さい。
スキンケア
スキンケアにも気を配る事が必要です。
油分がたっぷり含まれているクリームは避けましょう。
化粧水などで行う水分補給によって、肌の健やかさを保つ事が重要です。
ニキビを予防する場合も出来てしまった場合も、ファンデーションの厚塗りは避けましょう。
また、長時間化粧をしたままの状態でいる事も良くありません。
食事と睡眠
良く言われる事が、油分や糖分の多い食べ物を摂取し過ぎてニキビが進行する事です。
これについてはハッキリとした医学的なデータはありませんが、便秘がきっかけでニキビが進行する場合はあります。
肌を健やかに保つためにはビタミンが多い緑黄色野菜や、便秘を予防するための食物繊維が多い食べ物などでバランスの良い食事を心掛けましょう。
さらに、睡眠をきちんと取って次の日に疲労を持ち越さない様にしっかりした生活習慣を目指しましょう。
顔にできるニキビと身体にできるニキビの違い
顔や身体に発生するニキビは一見同じ様に見えますが実はそれぞれ原因が異なるため、同じ様なケアを行なっても思ったように改善出来ない事が判明しています。
それではどの様な違いがあるのかを説明していきたいと思います。
簡単に言えば顔と身体の皮膚は違う点にあります。
アトピーや経皮毒に敏感な方は詳しいと思いますが、身体の部分ごとに吸収率の違いがあり、薬や化粧品を顔に塗るのと手足や胴体に塗るのとでは浸透力などに明らかな差があると言う事です。
顔の皮膚の特徴 | 身体の皮膚の特徴 |
角質層が薄く柔らかい | 角質層が分厚く硬い(顔の2倍くらい) |
ニキビが改善しやすく、ニキビ跡も消えやすい | ニキビが改善しづらく、ニキビ跡も消えづらい |
紫外線を浴びやすく、老化が早い | 服に隠れる分、老化のサイクルが緩やか |
汗や皮脂のケアがしやすい | 汗や皮脂のケアがしづらい |
顔と身体では角質層の厚みが異なるためにターンオーバーの周期も異なり、同じ薬やスキンケアを行なっても効力において差が出るでしょう。
どちらにしても、肌環境の乱れによって毛穴が詰まるとニキビが出来るため、顔と身体のどちらにニキビが発生するにしても肌の置かれている環境が毛穴詰まりの原因を招き、それに関するケアが不十分であるとニキビが発生すると言う事なのです。
よく聞く大人ニキビとはどんなもの?
ニキビが盛んな年頃が過ぎたにも関わらずポツポツと出来ては消え、消えたかと思えばまた新しく出来てしまうニキビもあります。
そんなニキビが出来ているとメイクやオシャレもつまらなくなってしまうし、毎日が憂鬱ですよね?
そもそも大人ニキビとは、一体どの様なものなのでしょうか?
大人ニキビの原因について、ニキビは思春期だけに出来るものだと勘違いしている方が多いと思いますが、実は大人になっても悩んでいる方がいます。
この大人になってから悩まされるニキビが大人ニキビと言われる物です。
思春期のニキビは基本的に皮脂が大量に分泌される事による毛穴の詰まりが殆どですので肌を清潔にして過剰な皮脂を抑制するのがケアの中心となります。
その一方で大人ニキビは肌の直接的トラブルだけではなく、生活習慣による影響も大きくあります。
- ストレスが溜まる
- ホルモンバランスが崩れる
- 紫外線を浴びる
- 偏った食生活
大人ニキビが発生しやすい、肌ニキビが発生しやすい条件として、真っ先に思い浮かぶのが皮脂の分泌が活発なオイリー肌の方です。
オイリー肌の方は皮脂の分泌量が多いため毛穴詰まりから炎症が生じて出来るタイプのニキビで10代~20代の方に多いです。
しかし、逆に乾燥肌なのにニキビが出来やすい方もいます。
それこそが大人ニキビに多いタイプです。
皮脂の分泌量に対して毛穴が小さいと皮脂が思う様に排出されないため、毛穴詰まりが起きやすくなるのです。
大人ニキビは思春期ニキビとは異なって頬やアゴ、フェイスラインなどの毛穴が小さい箇所に出来やすい特徴があり、皮脂の分泌量と毛穴の大きさのバランスの悪さから起こるのです。
このバランスが乱れる原因がストレスやホルモンバランスなどと言った生活習慣や環境による影響が大きく関与しているようです。
生活習慣で頬ニキビを改善へ
いかがでしたでしょうか?
頬にニキビが出来る原因は保湿をしていない事が真っ先に考えられますが、その他にも偏った食生活や睡眠不足やストレスによるホルモンのバランスの崩れも考えられます。
- 片方にだけ出来るパターンの場合
→寝具をキレイなものに交換したり、頻繁にシーツを取り換えたり、毎日洗濯をするだけでも次第に改善していく可能性がある - 両方に出来るパターンの場合
→規則正しい睡眠習慣や半身浴などの身体をリラックスさせる習慣を取り入れる事で次第に改善出来る
顔と身体では皮膚の違いや露出時間の違い、ケアの条件等の違いがあります。
どちらにしても置かれている環境によって毛穴詰まりが発生し、それに関するケアが不十分であるとニキビが出来やすくなるのです。
貴方も是非この機会に、頬のニキビを対策してキレイな肌を手に入れてみてはいかがでしょうか?
その他のニキビに関する記事はこちら
ニキビとはどんな物?ニキビの種類による症状と原因について詳しく解説します!!
ニキビの原因と対策法・治し方とは?ニキビのアレコレを解説します!!
ニキビの原因となる様々な菌やウイルスとは?菌やウイルスとニキビが生じる関係性を解説します!
なかなか治らないニキビはアレルギーが原因!?アレルギーが引き起こす肌荒れとは
おすすめのニキビアイテムはこちら
「ASUHADAオールインワンゲル」1つで5役1日3分のニキビケアを!