美白肌の大敵となる紫外線、今や日焼け止めの使用は肌を気にする方にとって当たり前の様になってきています。
そして、紫外線対策は夏に限ったものではありません。
日焼け止めを毎日使用する方にとって日焼け止めはリーズナブルに越した事はありません。
今回はそんなプチプラな日焼け止めをご紹介します。
Contents
日焼け止めの効果とは
日焼け止めの理解を深めるためにも本題に入る前に紫外線について説明をいたします。
紫外線に関する基礎
紫外線の種類
紫外線の種類ですが、波長によりA波(UV-A)、B波(UV-B)、C波(UV-C)の3種類があります。
それぞれの特徴を簡単に説明すると以下の通りです。
波 長 | 特 徴 |
UV-A | 肌の奥まで入り込み、シワやたるみ、皮膚癌などの原因となります。 目への影響としては白内障などの原因になります。 |
UV-B | シミや炎症などの原因になります。 |
UV-C | オゾン層で吸収され地上に届かないとされてきましたが、将来的にはUV-Cによる皮膚の障害もあるようです。 |
天候
紫外線は太陽が昇っている限り1年中降り注いでいます。
夜の間の紫外線量はゼロですが、日中は天候に関係なく紫外線は降り注いでいます。
天気による紫外線の量を示した場合、快晴を100%とすると以下の通りになります。
天 候 | 割 合 |
薄曇り | 約80%~90% |
曇り | 約60% |
雨 | 約30% |
注意点として、雲からの光散乱(ひかりさんらん)という「光を物質に入射させた時、これを吸収すると同時に光を四方八方に放出する現象」が加わるため、快晴の時よりも多い紫外線が観測される事があります。
地面の照り返し
紫外線は地表上で反射して様々な方向から私達を襲います。
地表に降り注ぐ紫外線の量を100%とすると以下の通りとなります。
地表面 | 割 合 |
新雪 | 約80% |
砂浜 | 約10~25% |
水面 | 約10~20% |
アスファルト | 約10% |
草地・土 | 10%以下 |
標高
標高によっても紫外線の量は変わります。
標高が1000m高くなるにつれ、紫外線の量は約10%強くなるとされております。
日焼け止めの基礎
日焼け止めの効果を知る上で表記にあるPAとSPFについて理解する必要があります。
UV-Aを防止する目安がPA(Protection Grade of UVA)
効果を+の数で表します。
PA+からPA++++で表され、各段階の効果は以下の通りです。
強 度 | 効 果 |
PA+ | 紫外線防御力あり |
PA++ | 紫外線防御力かなりあり |
PA+++ | 紫外線防御力非常に高い |
PA++++ | 紫外線防御力極めて高い |
上記の様になっていますが、かなり曖昧な区分ですよね。
PA値は日本独自の基準方法ですので、海外製品の日焼け止めはPFA(PPD)という値が用いられます。

UV-Bを防止する目安がSPF(Sun Protection Factor)
数値で効果を表し、数値が大きい程効果が上がります。
ただし、この数値が分かり辛く、UV-Bを浴びた際に日焼け状態に至る時間をどの位引き伸ばせるかを数値化したものです。
もう少し詳しく説明しますと、日焼け段階で紫外線を浴びると紅斑という赤い斑点が生じる皮膚炎症状態になります。
この状態になるまでに体質にも左右されますが一般的に20分程と言われており、SPF20ならこの20分を20倍の400分(約7時間弱)に引き伸ばす防御力があると言う訳です。
PFA(PPD)とは
UV-Aは肌の奥まで届き、肌をゆっくり黒くしていくため、PFA(PPD)は黒くなるまでにかかる時間をどの程度伸ばす効力があるかを数値で表します。
PA値の肌状態が黒に変わった値です。
肌が黒くなるのに20分かかる方なら、PFA30×20分で600分(10時間)まで伸ばす効力があると言う事です。
日焼け止めの成分とは
日焼け止めの成分では大きく分けて2種類の成分があります。
紫外線吸収剤
紫外線吸収剤は紫外線吸収剤自体が紫外線を吸収して熱に変える事によって肌に浸透するのを防ぎます。
紫外線吸収剤の主な成分 | |
どの波長に効果的? | 成分名 |
UV-A |
|
UV-B |
|
UV-AとUV-B |
|
熱に変えると言う化学反応を伴うため、肌への負担は大きくなります。
この化学反応により、幼児や肌の弱い方には時としてアレルギーの原因となる事があります。
紫外線散乱剤
紫外線散乱剤は肌を覆う事で紫外線を跳ね返し紫外線から肌を守ります。
- 酸化チタン
- 酸化亜鉛
紫外線吸収剤よりも皮膚への安全性は高くなっていますが、沈殿しやすく使用する際によく振らなければなりません。
また、乾燥しやすく白くなって目立つなど使用上のデメリットがあります。
紫外線吸収剤は私たちの身体に悪さをする?紫外線吸収剤の成分と紫外線吸収剤不使用の日焼け止めとは
紫外線から肌を守るための製品~紫外線散乱剤とはどういったものか~
正しい日焼け止めの使い方とは
日焼け止めでは敏感肌の方やアレルギー症状が強い方が使用すると、被れが生じる場合があります。
被れの原因
日焼け止めに配合されている以下の成分が、被れの原因となる場合が有ります
成 分 | 特 徴 |
合成界面活性剤 | 本来混じらない水分と脂分をしっかり混ぜ合わせ、肌の使用感の向上や浸透性を良くするために使用されている成分です。 |
アルコール | さっぱり感を出すため、引き締め感を出すため、毛穴も締まります。 |
紫外線吸収剤 | 前述の通り、紫外線吸収剤自体が紫外線を吸収して熱に変える事によって肌に浸透するのを防ぎます。 |
使用量

日焼け止めを使用する量ですが、想像よりも多くの量を使用します。
顔ですと0.8g程度(500円玉の大きさ)が適量です。
ただし、SPFの数値が高い場合は効果に比例して刺激が強くなり、SPF50ですと顔がヒリヒリするなどのケースもあるようです。
しかし、年々日焼け止めの研究や技術の進歩により肌荒れを起こしにくくなってきているため、期待したいですね。
紫外線吸収剤は塗り直しが必要です。
また、汗で日焼け止めが落ちる場合もありますので、季節や紫外線に当たる時間、肌質、汗をかく事などを考慮に入れて適時塗り直しをして下さい。
日焼け止めのタイプ
- ローションタイプ
- クリームタイプ
- 乳液タイプ
- ジェルタイプ
はメインで使用しましょう。
- パウダータイプ
- スプレータイプ
- シートタイプ
は塗り直しなどの補助的な用途として使用しましょう。
日焼け止めで美白に近づける?

日焼け止めさえ塗っていれば美白になれるかと言えば、それは無理だと考えられます。
日焼け対策は美肌・美白肌への重要な一つの要素ではありますが、スキンケアや食生活、睡眠などの生活習慣など大切な事は他にもあります。
その中で日焼け止めの使用も数ある日焼け対策で必ず実行すべき重要な要素なのです。
美白肌を目指す、或いは保持するなら日焼け止めで紫外線を防ぐ事は必ず実行して下さい。
さらに、長い目で見ればシミやシワ、皮膚癌の発生リスクを抑える事が出来ます。
皆さんは光老化をご存知でしょうか?
光老化とは長時間紫外線を浴びた事によって生じる老化現象であり、シミやシワ、たるみなどを引き起こします。
歳をとれば誰でも起こる加齢による老化とは違うものです。
高齢者の場合、日に当たる顔や腕に比べて太ももの内側など日の当たらない部位は柔らかく深いしわなどが少ないそうです。
肌の老化原因の比率は紫外線による光老化が8割、加齢による自然な老化が2割とされています。
いかに紫外線による光老化が見た目に大きく影響するかが分かります。
日焼け止めを使って美白肌に!日焼け後のアフターケアと保湿効果のある日焼け止め乳液をご紹介!
おすすめしたいプチプラ日焼け止め
時と場合により選択する日焼け止めも異なってきます。
それぞれのシーンに合わせておすすめのプチプラ日焼け止めをご紹介したいと思います。
近所への買い物、送り迎え、犬の散歩などの日常生活
SPF10以上、PA+以上であれば十分です。
マミーズハート こどもにやさしいUVミルク

- メーカー名:ナチュラル
- 商 品 名:マミーズハート こどもにやさしいUVミルク
- 価 格:¥1,382(参考価格)
- SPF10/PA+
サッと塗ってお肌を守る通年を通して使用したい日焼け止めです。
天然成分配合、UV吸収剤不使用、虫が嫌うハーブ配合です。
石けんで落とす事が出来る日焼け止めです。
屋外でのスポーツ、野外での散歩
SPF15以上、PA++以上あれば十分です。
ママバター UVケアクリーム

- メーカー名:ビーバイ・イー
- 商 品 名:ママバター UVケアクリーム
- 価 格:¥1,200(税抜)
- SPF25/PA++
天然由来成分のシアバター配合で、肌を保湿しながらUVケアも出来るオーガニックの日焼け止めです。
無添加処方ですので紫外線吸収剤、合成着色料、パラペンなどは配合されておりません。
しっとりサラサラとした使い心地で全身用としてはもちろんですが、顔に塗るのもおすすめです。
保湿効果も高く、冷暖房による乾燥からも肌を守ります。
炎天下でのマリンスポーツやプール
SPF30以上、PA+++以上でウォータープルーフの日焼け止めを使用すると良いでしょう。
ウォータープルーフの日焼け止めは多少の水分では落ちないため、専用のクレンジングが必要になる場合があり、キレイに落とさないと肌荒れの原因になる可能性もあります。
アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク

- メーカー名:資生堂
- 商 品 名:アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク
- 価 格:¥2,728(税込)
- SPF50+/PA++++
さすがのアネッサ、ニオイも少なくサラっとしており、海に行くには欠かせない存在です。
今日は焼かないぞと決めたらズバリ、アネッサです。
顔に使用すると乾燥しそうですので、ボディ専用にしたいという声もあります。
アレルギーの方や敏感肌の方
ノンケミカルの化粧品である紫外線散乱剤が配合されている日焼け止めを使用すると良いでしょう。
バリアエッセンス

- メーカー名:エテュセ
- 商 品 名:バリアエッセンス
- 価 格:1,600円(税抜)
- ŞPF35/PA+++
バリア機能が未熟な乳幼児(新生児除く)から使用する事が出来ます。
石けんでも落とせる程、肌に優しいものです。
紫外線対策も美白も同時に出来るUVクリームとは?UVクリームの美白効果とおすすめのUVクリームとは
肌質やシーンに合わせた日焼け止めを
いかがでしたか。
日焼けの最大の敵は紫外線であり、日中は曇りの日や雨の日でも降り注ぎます。
また、紫外線は地表上で反射しますので直接日光を浴びなくても注意が必要です。
紫外線にはUV-A、UV-B、UV-Cの3種類があり、一番肌の奥まで伝達するのがUV-Aで、一番強く有害なのがUV-Cです。
日焼け止めの効果を数値化したものがPAやSPFであり、これらの数値が大きいほど効果が高まります。
日焼け止めの成分には大きく分けると「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」があります。
紫外線吸収剤は紫外線吸収剤自体が紫外線を吸収して熱に変える事で肌に浸透するのを防ぎます。
デメリットとしては熱に変えると言う化学反応を伴うため、肌への負担は大きくなります。
紫外線散乱剤は肌を覆う事で紫外線を跳ね返し、紫外線から肌を守ります。
紫外線吸収剤よりも皮膚への安全性は高いのですが、沈殿や乾燥しやすいといった使用上のデメリットがあります。
日焼け止めでは敏感肌の方やアレルギー症状が強い方が使用すると、被れが生じる場合がありますので注意してください。
使用量は顔の場合、0.8g程度が適量であり、紫外線吸収剤を使用する場合は塗り直しが必要になります。

また、日焼け止めさえ塗っていれば美白になれるかといえば、そう上手くはいきません。
日焼け対策にはスキンケアや食生活、睡眠などの生活習慣など他にも大切な事があります。
日焼け止めの使用は数ある日焼け対策で必ず実行すべき重要な要素なのに変わりはありません。
日焼け止めさえ塗っていれば全てが万全というわけにはいきませんが、紫外線対策は肌にとって大きなウエイトを占めており、美容だけでなく、健康や肌の老化にも関わってきます。
日焼け止めの使用は年齢や性別に関係なく手軽に行える上に効果の高い紫外線対策です。
ここに挙げたおすすめのプチプラ日焼け止め以外にも様々な種類の日焼け止めが販売されていますので、肌質やシーンに合わせて是非お試しください。
美白肌の大敵!紫外線による日焼けを予防する方法と日焼けをしてしまった場合の対処法などUVケアをご紹介
日焼けした肌は元に戻りづらい!?肌のターンオーバーの仕組みと日焼け肌を戻して美白になる方法とは
おすすめの美白アイテムはこちら
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース