ワインが美肌に効く?ポリフェノールの効果とワインの飲み方とは

赤ワインを片手に飲んでいる赤い服の女性 美白

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

ワインって美味しいですよね!私は白ワインが好きです。
ところで皆さん、ワインに美白の効果があるという事をご存知だったでしょうか?
実はワインは美白を目指す女子にとって良い効果をもたらしてくれるのです。
今回、そんなワインと美肌効果についてを今回クローズアップしてみました。

赤ワイン・白ワインの美肌効果とは?

光と共に反射している赤ワイン

ワインは皆さんもご存知の通り大きく分けて2種類の色(赤・白)があります。
その色の種類により、得られる美肌の効果が違うのです。

赤ワインの場合

赤ワインには抗酸化物質のポリフェノールと言う成分が白ワインよりも多く含まれており、アンチエイジング効果や生活習慣病の予防に繋がると言うのは多くの方がご存知かと思います。
それだけではなく、このポリフェノールには脂肪燃焼を促し、ダイエット効果をもたらすと言う効果もあるのです。

その他にも腸内環境を整えたりシミ・シワ・ニキビの防止、更には肌のハリと潤いを維持する効果が見られます。
女性には嬉しい効果がたっぷりですね!

赤ワインの凄さはそれだけではありません。
赤ワインに含まれるポリフェノールは野菜や果物、ナッツ類にも含まれているのですが、これらのポリフェノールは身体への吸収率があまり良くなく、およそ40%ほどしか吸収してくれません。
しかし、赤ワインの吸収率はほぼ100%なので十分その効果を発揮してくれるのです!

そんな赤ワインですが、タンニンと言う便秘を悪化させてしまう成分が含まれているので飲み過ぎには注意しましょう。

白ワインの場合

赤ワインに比べて白ワインはポリフェノールの有含量が少ないため、その分赤ワインとは違った効果が見られます。

白ワインは赤ワインに比べてデトックス効果(体内に溜まってしまった有害な毒物を排出させる効果)が優れているため、ワインでダイエットするなら白ワインがオススメです。

他にも白ワインには有機酸と言う成分が含まれています。

白ワインの効果
  • カルシウムの吸収を促す
  • 血行や代謝の促進する
  • 疲労を回復させる
  • 腎臓の機能を活性させる
  • 便秘回復       など
余談ですが、カルシウムとマグネシウムのバランスが殆ど均等に含まれていますので、骨粗しょう症の予防にも向いています。

赤ワイン・白ワインに含まれている美容成分とは?

高原に置かれている二本のグラスと白ワイン

ワインには赤・白それぞれ違う美容成分が存在します。

赤ワインの場合

赤ワインに含まれているポリフェノールはなんと10種類以上あります。
その中でも注目すべき物が2種類あります。

注目すべき2種のポリフェノール
  1. エラグ酸
    エラグ酸には強い抗酸化作用があり、がん予防やアンチエイジング、生活習慣病、脂肪燃焼作用などがあります。
    また、強い美白作用やシミの改善にも効果的です。
  2. レスベラトロール
    ぶどうの皮などに含まれており、肌のシミ、シワ、たるみなどを防ぐアンチエイジング効果があります。
    また、ダイエット効果もあります。

白ワインの場合

白ワインには前述の通り、有機酸と言う炭酸を主成分とした成分が含まれており、身体の美容や健康の手助けをしています。
細かく分けるとオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、クエン酸、アミノ酸、リンゴ酸に分けられます。

白ワインのポリフェノールは赤ワインよりも分子量が小さいため、胃や腸での吸収率は白ワインの方が上です。
そのため、ポリフェノールの総量が少なくても美容効果は十分に期待する事が出来ます。

また、白ワインには利尿作用の高いカリウムが多いため、体の新陳代謝が良くなります
そのため、赤ワインよりもダイエット効果が期待する事が出来ます。

4人の人たちと一緒の乾杯
ワインを飲む際の注意点
基本中の基本ですが、美容に良いからと言ってワインを一日にがぶがぶと飲み過ぎてしまうのはいけません。

特に赤ワインは前述でも述べた様にタンニンと言う成分が便秘に拍車をかけてしまうので要注意です。

ワインの一日の目安はおよそ400㎖(約グラス2杯分)位とされています。
その位飲んでいると心臓病や認知症の発症リスクが低減すると言う報告があります。

しかし、それを大きく超えて飲み続けてしまうとアルコール依存症になったり、肝臓の病気になったりするので気をつけて下さい。
毎日飲んでも良いのですが、その一日の量に気をつけて飲んで下さいね!

苦手な方におすすめの飲み方

ワインが苦手と言う方の大体は「渋味がある」「酸っぱい」というものです。
私もいまだに赤ワインの渋味に慣れないでいます。
そんなワインが苦手な方にとっておきの克服法がありますので、ご紹介していきたいと思います。

初心者にも優しいワインを選ぶ

ジュースを飲んでいる女性

先ず、ワインを選ぶ上で大切な事はいかにして飲みやすい物を選ぶかがポイントとなってきます。
この違いによってすんなりとワインに馴染めたり、苦手意識を覚えてしまったりと言う雲泥の差が出てきます。

初めてワインを飲むと言う方には白ワインがおすすめです。
白ワインはきりっとした酸味とスッキリとした味わいがあるので、初めてと言う方にはもってこいのワインです。

スパークリングワインも同じで炭酸のスッキリとした爽やかな味わい、口当たりがワイン独特の渋味を軽減してくれます。
ワインの酸味が苦手な方は辛口ではなく甘口を選んでみて下さい。

また、最初はアルコール度数が低めの物を選ぶと良いでしょう。
初めから度数の高いものを選んで飲もうとすると、アルコールに対する嫌悪感が生まれてしまう事があるからです。

赤ワインは渋味が強いためあまりおすすめ出来ませんが、どうしても赤ワインから飲みたいと言う人は、比較的飲みやすい銘柄を選んで挑戦してみて下さい。

ワインと料理を上手く合わせる

料理と組み合わせる事によってお酒と料理両方の味をより美味に高めていく事が出来ます。
この相乗効果の事を”マリアージュ”といいます。

この効果を駆使してワインをよりおいしい物に仕立て上げていきます。

ワインとのマリアージュ
  • 白ワイン…魚料理など味がさっぱりした物、味以外の見た目では薄い色の物
  • 赤ワイン…肉料理や煮込みものなど味がこってりした物、味以外の見た目では白ワインとは逆で濃い色の物

しかし、例外的に合わない物もあるので、実際に食べ比べしてみて合う・合わないを見極めてみて下さい。

ワインを他の飲み物と割って飲む

ライムのカクテル

ワインをジュースやリキュールで割って作る飲み物をカクテルと言いますが、カクテルで飲むとワインの独特の風味を抑えられるため、比較的飲みやすくなります。
そこで、赤・白それぞれのワインに合うジュース、リキュールをまとめてみました。

赤ワイン 白ワイン
割りもの 特徴 割りもの 特徴
コーラ カリモーチョと言うスペインのカクテルが出来ます。

赤ワイン独特の渋味をコーラが和らげてくれ、更に美味しさもアップします!

炭酸水 スプリッツァーと言うカクテルが出来ます。

炭酸水を入れるとアルコール度数が下がるため、飲みやすくなります。

お酒の弱い方や甘いお酒が苦手な方におすすめです。

ジンジャーエール キティと言うカクテルが出来ます。

生姜の香りで気分がスッキリします!

カシス キールと言うカクテルが出来ます。

カシスはリキュールですのでアルコール度数はあまり変わりませんが、甘みと果実の香りが加わりより一層美味しくなります。

カルピス カルピスの原液を水で薄めたのをミックスした物です。

まろやかさが加わり、まるでグレープカルピスを飲んでいるかのような感じがします

原液はお好みの濃さに合わせて薄めて下さい。

ビール ビール・スプリッツァーと言うカクテルが出来ます。

ビールの旨味が加わりビール好きにおすすめの一品になります。

CCレモン 様々なお酒と相性の良いCCレモンはワインで割っても合います。

CCレモンでなくても、他のレモン風味の炭酸水でも美味しくいただけます。

オレンジジュース ミモザと言う黄色い花の色を模した色合いのカクテルになります。

オレンジの酸味が加わり、ワインが苦手な方でも飲みやすいです。

ぶどうジュース 赤ワインが本当に苦手な方におすすめです。

原材料がぶどうですので相性がとても良く、殆どがぶどうジュースの味だそうです。

ホットレモネード 甘口の赤ワインが良く合うそうです。

寒い冬の時期など、体を温めたい時や風邪をひいた際に飲むと心も身体も温まります。

ワインに良く合う美白効果のある食べ物

ここでは、ワインと一緒に食べる事によって元々ある美白効果を一層引き立ててくれる食べ物、料理を紹介します。

食べ物 説明
チョコレート ワインとチョコレートは同じポリフェノールを含んでいるため、抜群に効果が出ます。
ナッツ類 ナッツは抗酸化作用に優れたビタミンEが豊富に含まれており、ワインにも含まれています。

この組み合わせは老化防止に絶大の効果があります。

果物 果物にはナッツと同じく抗酸化作用のあるビタミンCが含まれているため、こちらも老化防止の効果が期待する事が出来ます。

特に、アセロラやグァバ、キウイフルーツ(ゴールド)、イチジクにはビタミンCがたっぷりと含まれていますのでおすすめです。

肉料理 赤ワインとの相性が良いだけではなく、脂肪の吸収を抑えてくれるため、ダイエットの効果が期待する事が出来ます

また、付け合わせにトマトを入れるとトマトのリコピンで紫外線によるシミやシワを防いでくれます

ビタミンCも含まれているので、これもまた老化防止に役立ちます。

サラダ 美白に効果のある野菜を取り入れると良いでしょう。

  • リコピンが含まれているトマト
  • コラーゲンの生成を助けるブロッコリー
  • ビタミンAとビタミンEが多く含まれている赤パプリカ
  • 肌のたるみや老化防止を促進するサーモン

これらを取り入れて組み合わせるとより良い美白対策になります。

ワインで楽しみながら美肌を手に入れましょう!

バーで乾杯している4人の若者

ワインは美容に良い物だったんだと私もこの記事を書いていて改めて感じました。
ワインをよりおいしくする方法も沢山ありました!

貴女もこれを機会にワインを始めてみたり、苦手なワインに挑戦してみてはいかがでしょうか?

ただし、お酒は二十歳になってから飲みましょう!

 

他のアルコールに関する記事はこちら
甘酒の美肌効果・効能から飲むタイミングまで!!酒粕・米麹動画あり

アルコールが肌に与える影響は乾燥だけではない?美肌効果のあるお酒は?

おすすめの美白アイテムはこちら
卵殻膜配合・飲むコラーゲン『Ⅲ型ビューティードリンク』の口コミと効果は?

まずい粉末タイプとは違う『ミリオンのコラーゲン』の効果とおすすめの飲み方!!

オーガニックルイボスティー効能は?高血圧やダイエットに効果あり?