現在使用している洗顔フォームやボディウォッシュが貴女の肌に合わないと感じてはいませんか?
様々な成分が配合されているため、気付かない内に肌に刺激を与えてしまっているかもしれません。
そんな時に使用して頂きたいのが牛乳石鹸です。
名前だけは聞いた事はあるけど、何の効果があるのか分からない方もいらっしゃるはずです。
そこで今回は牛乳石鹸の特徴とその効果を中心に見ていきたいと思います。
牛乳石鹸とは
まずは牛乳石鹸はどうやってできたのか、そしてどの様なものなのかを軽く見てみましょう。
牛乳石鹸の歴史
牛乳石鹸にはなんと120年以上の歴史があります。
1894年 | 寺沢孝吉が牛乳石鹸を発明し、小林富次郎商店(現:ライオン)で販売されました。 当時の牛乳石鹸には本当に牛乳が含まれていたそうです。 |
1928年 | 牛乳石鹸が佐藤貞次商店から共進舎石鹸製造所(現:牛乳石鹸共進社)に譲られてブランドが確立しました。 |
1945年 | 空襲により生産工場が全焼するも戦後まもなく工場を再建して生産を再開しました。 |
1946年 | 戦後の復興期、牛乳石鹸を赤箱・青箱・白箱の3種類に限定して生産が始まりました。 赤箱・青箱は改良が重ねられて現在発売されているものへと進化を遂げています。 |
1973年~現在 | 石油ショックにより需要が減退するも品質に妥協をせずに乗り越えて今に至ります。 |
戦争や石油ショックと言った歴史的事件を乗り越え、現在の牛乳石鹸があるのです。
牛乳石鹸の成分と製法
現在の牛乳石鹸には腐ってしまうと言う理由で牛乳は配合されておりません。
代わりにミルクプロテインや乳脂などの牛乳由来の成分が含まれています。
その他にも厳選された原料が使用されており、カセイソーダ・牛脂・ヤシ油・食塩を主原料に用いて生産されています。
牛脂は食料原料となる程の高品質で間違って口にしても平気な位安心です。
厳選された成分を調合して独自の釜焚き法で1週間かけて石鹸を作ります。
優しい使い心地はこだわりの成分と惜しみない手間暇によって作られるのです。
オレイン酸は肌に存在する脂肪酸の多くを構成しており、肌を柔らかくする働きがあります。
ステアリン酸は水と油を乳化させる働きがあり、肌の保湿をしてしっとりとさせてくれます。
牛乳石鹸の特徴と美白効果
牛乳石鹸には赤箱と青箱があります。
違いを比較しながら詳しく見ていきましょう。
使用感の比較 | ![]() |
![]() |
洗い上がり | しっとりまろやかな洗い上がり | さっぱりスベスベな洗い上がり |
泡立ち | クリーミィな泡立ち | ソフトな泡立ち |
潤い成分 | ミルク成分(乳脂=お肌の保護成分)、 スクワラン(潤い成分) |
ミルク成分(乳脂=お肌の保護成分) |
香り | 優しいローズの香り | 爽やかなジャスミンの香り |
赤箱は洗顔にも使用する事ができ、スキンケアに役立てる事が出来ます。
潤い成分とお肌の保護成分から美容効果が期待する事ができ、若い女性を中心に注目されています。
その勢いは日本に留まらず、お隣の韓国にも飛び出しています。
赤箱・青箱共通の特徴として挙げられるのは天然の潤い成分によって優しい肌触りが実現されている所です。
牛乳石鹸は国産にこだわっており、発売当時から変わらない優しさを家庭に届けています。
美白と保湿には深い関係があった!肌に潤いを与える保湿効果のある美白化粧水
牛乳石鹸の使い方
ここでは牛乳石鹸を使用した洗顔方法を紹介します。
基本の洗顔方法とあまり変わりませんので他の洗顔にも応用してみて下さい。
ボディウォッシュで牛乳石鹸を使用している場合は洗顔用と別にして使用する様にしましょう。
何故かと言いますと身体の雑菌が顔で繁殖してしまい、肌トラブルを起こすのを防ぐためです。
Step 1 きめ細かい泡を作る
手を清潔にしたら32~34℃のぬるま湯をつけ、石鹸を手で擦り泡を作っていきます。
泡が出来てきたら片手に泡を集めてお湯を足して空気を混ぜ込む様に大きく泡立てます。
何度か繰り返してきめ細かい泡を作りましょう。
手で作るのが難しければ泡立てネットを使用するのも良いでしょう。

Step 2 撫でる様に洗顔する
指の腹を用いて泡で包み込む様に優しく撫でる様にして洗います。
皮脂の多い額や鼻筋から洗い始め、皮膚の薄い目元や口元の部分は特に優しくしましょう。
皮脂や角質を過剰に剥がしてしまい、肌トラブルの原因になってしまいます。
顔の中心から外側に向かってふんわりと円を描くイメージで滑らせて下さい。
Step 3 優しく濯いで拭く
人肌に近い32〜34℃のぬるま湯でしっかり濯ぎましょう。
バシャバシャと洗い流さずに優しく泡を溶かす様に濯ぎ落として下さい。
また、熱いお湯で濯いでしまうと肌の水分・油分が過剰に奪われてしまい、バリア機能が低下して肌荒れや乾燥の原因になってしまうので気を付けましょう。
洗顔の仕方を変えるだけで美白効果がアップする!おすすめ洗顔フォームをご紹介!
洗顔との相乗効果・入浴で美白に
洗顔と共に入浴にもこだわる事で更なる美白を期待する事が出来ます。
香りを用いたリラックス効果から意外なものに含まれる知られざる効果までご紹介します。
アロマで美白をつくる
美白の大敵であるメラニンが生成される原因は紫外線だけでなくストレスにもあるのです。
ストレス解消は重要なシミ対策の1つになります。
そのためにお好きな香りのお風呂でリラックスする事も効果的です。
体調・気分・時間帯などによって香りが合わないと感じる事があります。
何種類かのアロマオイルなどを準備しておくのがおすすめです!
水に溶けにくく肌に付着してしまい赤み・かゆみ・ピリピリ感を引き起こしてしまいます。
キャリアオイル(植物油)や乳化剤と混ぜてから入れれば安心です。
それでも刺激を感じたら直ぐに洗い流して下さい。
アロマオイルでシミや肌トラブルを改善!シミに効くアロマの美白効果とシミが生じてしまうメカニズムとは?
緑茶風呂

緑茶成分入りの入浴剤には高い美白効果が期待する事が出来ます。
緑茶に含まれるビタミンCには日焼けによるシミ・そばかすを薄くすると言った効果があります。
市販の入浴剤のほか、自分で作る事も出来るためお手軽です。
緑茶の出がらしや古くなってしまった茶葉をガーゼの袋に詰めて浴槽に入れるだけです。
その袋で体を優しく撫でる様にマッサージすれば更に血行が良くなり美白効果もアップします。
日本酒風呂

日本酒にはコラーゲンを増やす成分(αエチルグルコシド)が含まれています。
この成分にはシミの元となるメラニンを抑制する力もあるのです。
また、原料である麹酸もメラニンの生成を抑えてシミやくすみを解消する効果も期待する事が出来ます。
日本酒風呂は湯船に日本酒を入れるだけで完成です。
コップ1杯から一升瓶1本まで量は様々ですが、気化したアルコールで酔わない様に気をつけながら調整して下さい。
アルコールが肌に与える影響は乾燥だけではない?美肌効果のあるお酒は?
牛乳石鹸以外で美白効果のある石鹸とは
牛乳石鹸を見てきましたが魅力のある石鹸はこれだけではありません。
ここではおすすめの美白石鹸をご紹介していきたいと思います。
M石鹸

- メーカー名:コラージュ
- 商 品 名:M石鹸
- 価 格:¥825(税込)
程よく皮脂を落とし、ベタつきやつっぱり感がなく洗い上がりがスッキリな石鹸です。
敏感肌の方でも安心の低刺激であり、香料・着色料も無添加です。
オイリー肌向けのA、カサカサ肌向けのDもシリーズ内で同じ価格で販売されています。
薬用 アンクソープ

- メーカー名:VERNAL(ヴァーナル)
- 商 品 名:薬用 アンクソープ
- 価 格:¥2,700(税込)
洗浄力に優れたクレンジング石鹸です。
アロエエキス・カモミラエキスなどの保湿成分で肌をたっぷり潤します。
メイクを落としながら保湿もこなせる逸品です。
ホーリープレジャー ソープ

- メーカー名:VECUA(ベキュア)
- 商 品 名:ホーリープレジャー ソープ
- 価 格:¥4,104(税込)
クリームの様にコクのある泡でエステをした様な肌に仕上げます。
独自のホーリーバジルエキスがコラーゲンの生成を促し、ゴールドナノコロイドの抗酸化作用で肌の保水力を高めるとともに肌トラブルを防止します。
プチプラ、デパコス、ドラッグストアの美白洗顔料ランキングからのオススメ
石鹸を上手に使って美白に!
今回は主に牛乳石鹸について詳しく見ていきました。
洗顔にもボディウォッシュにも使用する事ができ、しっとり肌に仕上げてくれる歴史的ベストセラー商品です。
素材の厳選と製造に手間暇をかけて作るからこそ優しい使い心地が実現されています。
赤箱・青箱のお好みの方を選んで正しい洗顔方法でその優しさを実感してみて下さい。
使用後の石鹸は水気を切って水のかかりにくい場所で保管しましょう。
もちろん牛乳石鹸だけでなく入浴方法や美白に効果のあるリッチな石鹸を使用するのも効果的です。
ここでご紹介しました石鹸や入浴法をぜひ試してみてはいかがでしょうか?

美白になるためのスキンケア方法とは?正しいスキンケアと習慣で目指せ美白!!
メンズスキンケアには美白化粧水を!美白化粧水の重要性と選ぶポイント・正しい美白水の使用方法を徹底公開!!
おすすめの美白アイテムはこちら
キメテ薬用ホワイトニングナイトクリームの3つの医薬部外専用成分とは?!