美しいお肌にビタミンが効果的とは広く認識されています。
しかし、もう少し詳しく知りたいなぁと思われた事はありませんか?
そこで今回はビタミンの種類、ビタミンの特性と美白効果の比較、日焼けとビタミン、注意すべきビタミンの摂取量について、見ていきたいと思います。
ビタミンの種類とは?
サプリメントや栄養学でよく聞くビタミンですが、ビタミンには様々な種類があり、それぞれに違った働きがあります。
ビタミンは油に溶けやすい脂溶性と、水に溶けやすい水溶性に分けられます。
- 水溶性 ビタミンはビタミンB群、ビタミンC
- 脂溶性 ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
各ビタミンの特徴
ビタミンC | お肌の調子を整え、シミやそばかすの発生を抑制してくれます。 |
ビタミンB | 体内にエネルギーを作る事によって脳や神経などの働きを整える働きがあります。 |
ビタミンA | 眼の調子を整え、皮膚などの免疫機能を活発にする働きがあり、主にレバーなどで摂取する事が出来ます。 |
ビタミンE | 身体に発生する活性酸素の働きを阻害する抗酸化作用があり、かぼちゃやひまわりの種などの種子を摂取する事が出来ます。 |
ビタミンD | 身体のカルシウムの吸収を高めて、骨などの強度を高めてくれます。 主に肉やイワシなどの魚介類などに含まれており、後は紫外線を浴びる事で生成する事が出来ます。 |
ビタミンK | 血液を固める事で出血時の傷口を固めてくれて、骨に必要なたんぱく質の働きを高める効果が期待できます。 主に納豆や緑黄色野菜に含まれています。 |
その他
栄養素の中にはビタミンに変わるものや、一緒に摂取する事によってビタミンの働きを強めるものがあります。
βカロテン
βカロテンと言うカロテノイドがあります。
βカロテンには抗酸化作用があり、お肌に発生した活性酸素を除去してお肌を健康に保つ事が出来ます。
活性酸素は紫外線を浴びてしまうと身体に発生し、免疫や細胞を酸化させてしまいます。
また、βカロテンは体内でビタミンAに変換され、変換されたビタミンAは直接皮膚に影響を与えます。
全部のβカロテンがビタミンAになるわけではなく、一部は本来の働きをします。
パントテン酸
パントテン酸は同じビタミンB群の仲間でお肌の維持に必要なビタミンCに働きを助ける効果を持っており、パントテン酸とビタミンCを一緒に摂取する事で効果の増進が期待する事が出来ます。
また、肌のターンオーバーを促してお肌の健康を維持する効果があります。
パントテン酸は摂りすぎても尿で外に排出されるので残る心配はありません。
不足していたとしても体内で生成されるので、滅多に欠乏するこ事はありません。
パントテン酸を多く含んでいるものはイクラやタラコ、レバー、アボカド、納豆です。
ビオチン
ビオチンはビタミンB群の一種で、体内のエネルギーの働きを助け、皮膚や粘膜の持続に必要な成分です。
紫外線対策に効果的な栄養素とは?体の内側から紫外線対策をしましょう。
ビタミンCを摂るにはどうすればいいの?美白効果があると人気のビタミンCサプリ
ビタミンの特性と美白効果の比較
ビタミンと言っても全てのビタミンが美肌に効果があるわけでなく、美白効果のあるビタミンはCとEに限られてきます。
ビタミンC
ビタミンCはメラニンの生成を抑えてお肌に沈着するのを防ぐ働きがあり、またコラーゲンの合成を助けるためお肌のハリを持続させます。
その様な訳でお肌の白さの維持に期待する事が出来ます。
また、ビタミンEと併せて摂取する事でも更なる相乗効果を期待する事が出来ます。
ビタミンE
ビタミンEは身体の血流を改善して活性酸素を除去し、お肌の老化を抑えてターンオーバーを正常に促します。
色素の沈着を遅らせてお肌の白さを持続させる事が出来ます。
ビタミンCと同じく紫外線からお肌を守る働きがあり、しかも皮膚に塗布しても効果を期待する事が出来ます。
CとEの両方が豊富に含まれているのはかぼちゃであり、およそ100gだけで充分な摂取量を摂取する事が出来ます。
その他
直接美白に影響する訳ではありませんが、お肌の健康に影響のある栄養素(ビタミン含む)もありますので、それらも見てみましょう。
ビタミンB
ビタミンBは水溶性ですので沢山摂取しても身体の水分で分解され、尿などの老廃物で体外に流れ出てしまいます。
言い換えるならば摂取し過ぎても身体に余分に残らないので安心ですが、多く摂取し過ぎても意味がないとも言えます。
一日の必要摂取量を摂取する方が無駄が無い様です。
皮膚に紫外線を受けるとメラニンが生成され、それがターンオーバーで取り切れないとお肌にシミやそばかすとして残ってしまいます。
ナイアシン
ナイアシン(ビタミンB群の仲間)と言う栄養素があります。
主に含まれている食べ物はカツオなどの魚介類、レバーと鶏肉、麦芽などの穀物、緑黄色野菜です。
ナイアシンはB群と同じ水溶性ですが他のBよりも水や熱に溶けにくく、食べ物から流出しにくいのが特徴です。
炒め物にはちょうどいいですが、煮物などはナイアシンが溶け出してしまうため注意が必要です。
この成分は細胞の再生に関わっており、皮膚のターンオーバーを正常に行いお肌を健康に保ってくれます。
ビタミンA
ビタミンAは皮膚を作っている上皮細胞に関係しており、また粘膜にも関係していますので身体の健康維持にも関係しています。
含まれているものは主にレバー、銀鱈やウナギ、かぼちゃや人参、海苔に含まれています。
また、ピーマンにはビタミンAとビタミンCが豊富に含まれており、100g摂取するだけで一日分の栄養を摂取する事が出来ます。
野菜は油で炒めて野菜炒めにするとカロテンの吸収が高まります。
ビタミンは熱に強いのが多いので、効率よく栄養が摂れます。
やっぱり知りたい美白効果のアレコレとは!美白成分の効果やおすすめの美白化粧品をご紹介!
美白の敵!日焼けとビタミン
ビタミンCには紫外線によるお肌への悪影響を防ぐ働きがありますが、ビタミンCを含んでいる食べ物によっては紫外線の吸収を促進させ、日焼けを早めてしまう恐れがあります。
理由としてはビタミンCが原因ではなくて、食物に含まれるソラレンという物質が原因となってきます。
ソラレンには紫外線の吸収を促進させる性質がありますので、身体に摂取するだけで紫外線を吸収しやすくなってしまいます。
- レモン
- オレンジ
- グレープフルーツ
- キュウリ
- セロリ
- みつば です。
これらの食品は、日差しの強い時はあまり食べない方が良さそうです。
- バナナ
- イチゴ
- りんご
- トマト
- ニンジン
- レタス
は食べても問題ありません。
また、トマトはリコピンを含んでおり、紫外線によって発生する活性酸素を除去をしてくれ、ビタミンCにも活性酸素を抑える働きがあるので紫外線への対策が出来ます。
朝にこれらを一気に摂取するのは難しいのため、果物類はシリアルに混ぜて食べると効率よくビタミンCを摂取する事が出来ます。
ライチは楊貴妃が愛した果物と言われている程ビタミンCやポリフェノールなども豊富に含まれている果物ですので、美白の維持に期待する事が出来ます。
野菜はサラダにして食べるのが良いでしょう。
一番効率よく摂取する方法はやはりスムージーです。
ビタミンを壊さないため、そのまま摂取する事が出来ます。
野菜を食べるだけ?食べて紫外線対策とカラダも美しくなる野菜とは?
注意すべきビタミンの摂取量とは?
ビタミンの摂取量も気を付けないと身体に害を与えかねません。
つまり、ビタミンも多すぎても少なすぎても良くないという事なのです。
ビタミンA
ビタミンAが不足すると粘膜が弱り、お肌が乾燥しやすくなってカサカサしてしまいます。
逆に摂取し過ぎてしまうと余剰分のビタミンAが肝臓に蓄積され、頭痛や吐き気などの症状を起こしてしまいます。
悪化すると脂肪肝になりやすくなってしまいます。
妊娠中に摂取し過ぎてしまうと子どもの奇形児になる確率が高まってしまいます。
しかし、ビタミンAとなるβカロテンの場合はお肌が黄色くなるだけで悪影響にはなりません。
ビタミンC
ビタミンCは摂取し過ぎてしまっても摂取した90%は体内に吸収されてしまい、余ったビタミンCは尿などの排泄物で外に排出されるため、余計なビタミンCは身体に残りにくいと言われています。
逆にビタミンCが少ないと疲労が溜まりやすくなって免疫能力が低下してしまい、感染症などに発症しやすくなります。
お肌にも影響が出てお肌のコラーゲンを生成出来なくなり、お肌の状態が悪くなってしまいます。
子どもで摂取する量が少ないと子どもの健康に影響が出てしまう恐れがあります。
ビタミンE
ビタミンEが少ないと活性酸素の除去機能が働かなくなり、お肌に害を与えてしまいシミやそばかす、シワなどの原因となります。
また、老化によって生活習慣病になりやすくなってしまいます。
ビタミンEを摂取し過ぎてしまうと吐き気、下痢などになり、酷くなると出血しやすくなってしまいます。
ナイアシン
ナイアシンが欠乏すると皮膚の炎症や身体の倦怠感が生じてしまい、更に悪化してしまうと子どもの成長にも影響が出てきます。
過剰に摂取し過ぎてしまうとお肌に痒みが出るだけですが、更に摂取し過ぎてしまうと消化器や肝臓に障害が出る事があります。
ビオチン
ビオチンが不足すると皮膚炎や脱毛、白髪に繋がる恐れがあります。
主に偏食、腸内環境の悪化が原因となってきます。
ビタミンと美肌の関係を色々と観てきました
ビタミンは生物が生きていく中で絶対に欠かせないものであり、お肌の健康にも関わってくる重要な栄養素でもあります。
ビタミンは主に毎日の食事から摂れるものです。
但し、調理の仕方によっては栄養が溶け出したり壊れたりする事もありますので注意しなければなりません。
お肌の健康状態に気を付けて栄養管理をしていく事で美白にも繋がります。
何故なら、ビタミンには紫外線の吸収を鈍らせる働きがあるため、また逆の効果を持つソラレンなど吸収しやすい食べ物を避けていれば日焼けする確率を抑えられる事に繋がります。
緑黄色野菜などによっては含まれている栄養素が変わってきますので、注意しながら選んでビタミンの一部が不足しない様に心掛けましょう。
足りないビタミンはサプリメントで補っても大丈夫ですが、サプリメントに頼り過ぎると過剰摂取に繋がってしまうので気をつけましょう。
必要なビタミンに気を付ける事で美白を目指す事に繋がると言えるでしょう。
知っておきたい美白の本来の意味!美白の定義と美白ケアの基礎をお教えします!!
美白になるためのスキンケア方法とは?正しいスキンケアと習慣で目指せ美白!!
美白美容液の化粧水、クリーム、乳液との違いと役割とは?スキンケア用品の特徴を徹底解剖!
おすすめの美白アイテムはこちら
保湿・潤い・白肌の3つのケアが同時にできる、魔法のパッククリーム「王妃の白珠」