2歳児ですと完全ではないですが歩いている頃ですね。
その頃になると公園など屋外でお子さんを遊ばせたりしているのではないでしょうか。
そんな小さなお子さんを紫外線が狙っている事をご存知でしょうか?
小さいうちに紫外線を浴びてしまうとその影響は大人になってから出始めるなんて言われています。
ですので、小さな内から紫外線対策を行う必要があります。
そこで今回は子どもが紫外線を浴びてしまったらどうなるのか、子どもとお出掛けする時間帯に降り注いでいる紫外線量とは、2歳の子どもに使用する事が出来る紫外線対策グッズなどを見ていきたいと思います。
Contents
小さい子どもが紫外線を浴びてしまったらどうなる?
且つては赤ちゃんの日光浴や子どもの日焼けは健康に欠かせないと信じられていました。
紫外線は骨や歯の形成の欠かす事の出来ないビタミンDの生成に必要であり、可視光線は体内のホルモンバランスを保つためには重要な光線です。
しかし、1960年代になると紫外線はDNAを傷つけてしまう事が研究で分かり、特に白人の多い国が紫外線対策を講じる様になりました。
紫外線を浴びる事によって表皮の細胞や、真皮の細胞まで傷付いてしまいます。
また、目も紫外線を浴びる事によって紫外線の影響が出ると言う事が分かり、目の紫外線対策も推奨されています。
「一生に浴びる紫外線の半分以上を18歳までに浴びてしまう」とされており、乳幼児期から紫外線を浴びて蓄積されてしまったり、紫外線を浴びて受けてしまう紫外線ダメージが懸念されています。
- 子どもは成長過程にあるので「紫外線の悪影響」を大人より受けやすい
- 子どもの皮膚は大人の皮膚に比べて半分程の薄さであり、刺激に弱い
- 一生に浴びる紫外線量の半分以上を18歳までの間に浴びてしまう
子どもは紫外線の影響をとても受けやすく、紫外線を浴びてしまったらその分紫外線ダメージが蓄積されてしまいます。
子どもの内から浴びてしまった紫外線量が多ければ多いほど、将来の健康に悪影響を与えてしまうとされており、小さな頃からの紫外線対策はとても重要なのです。
子どもとお出掛けする時間の紫外線量は?
幼稚園や保育園にお子さんを預けていて、幼稚園や保育園で保母さんが見守りながら子どもたちは遊びますね。
また、まだお子さんが小さかったりするとお母さんと一緒に公園で遊んだりしますね。
時間帯で言いますと午前中10時以降や、午後は13時以降に遊んだりすると思います。
この時間帯と言うのは降り注ぐ紫外線量が強い時間です。
一般的に紫外線は時間を追う毎に増してきますが、10時から急激に降り注ぎ始めて12時に一日に降り注ぐ紫外線量のピークを迎え、14時頃まで降り注ぐ紫外線量は変わる事はありません。
ですので、この10時~14時の間は出来る限りお子さんが屋外で遊ぶ事を避け、もし屋外で遊ぶのでしたら出来る限り日陰で遊ばせてあげて下さい。

また、14時以降を過ぎれば紫外線量が減っていきますので、遊ばせる場合は夕方の時間がおすすめです。
その際には紫外線対策は必ず行った上でお子さんを遊ばせてあげて下さい。
また、陽の出ていない曇りの天気でも注意が必要です。
陽が出ていないからと言っても紫外線は雲を通過して地表に降り注ぎますので、曇りの時でもしっかり紫外線対策を行って下さい。
時間 | 6時 | 7時 | 8時 | 9時 | 10時 | 11時 | 12時 |
UVインデックス | 0.1 | 0.8 | 2.3 | 4.4 | 6.4 | 7.7 | 7.7 |
時間 | 13時 | 14時 | 15時 | 16時 | 17時 | 18時 | ー |
UVインデックス | 6.6 | 4.7 | 2.8 | 1.1 | 0.3 | 0.0 |
UVインデックス指数
UVインデックスに応じた紫外線対策(環境省:「紫外線環境保健マニュアル」) | ||
11+ | 極端に強い | 日中の外出は出来るだけ控えよう。 必ず長袖シャツ、日焼け止め、帽子を利用しよう。 |
8~10 | 非常に強い | |
6~7 | 強い | 日中の外出は出来るだけ日陰を利用しよう。 出来るだけ長袖シャツ、日焼け止め、帽子を利用しよう。 |
3~5 | 中程度 | |
1~2 | 弱い | 安心して戸外で過ごせます。 |
降り注ぐ紫外線量は太陽の位置に関係あり!紫外線量が多い時間帯と紫外線対策とは?
2歳の子どもが着用する服で紫外線対策するためには?
2歳のお子さんには日焼け止めを塗ってあげたいですが、忘れてしまったり嫌がられて塗れない事もあります。
ですので、服装で紫外線対策をしたい所です。
服装を工夫すれば紫外線から肌を守る事に繋がります。
UVカットが施されている洋服が販売されていますので、UVカット加工が施されている洋服を着用させてあげる事により、安心して屋外で遊ばせてあげる事が出来ます。
2歳児のお子さんの紫外線対策の基本は陽に肌を晒さない様に気を付ける事です。
ですので、服は長袖のシャツやズボンにして頭部は帽子で守ってあげましょう。
服の色は黒に近い色が理想的と言えます。
黒は紫外線を肌まで通しませんので肌を紫外線から守ってくれますが、白ですと紫外線を通しやすいです。
白などの紫外線を通しやすい服で紫外線対策を行いたい場合、UVスプレーを服に吹き付ければUVカットの効果が期待出来ます。
2歳の子どもに使用する事が出来る紫外線対策グッズとは
紫外線対策には身体を守る為の商品を使用する事は欠かせません。
2歳のお子さんに合う商品は限られており、その様な商品には紫外線吸収剤や有害な添加物が含まれているものです。
また、日焼け止めを使用する場合はSPF値にも気を使う必要があります。
SPF値が高いものは肌に負担をかけますので、SPF値の低い日焼け止めを選ぶ事がベストになります。
そういうものを避けるには日頃から注意して選ぶ事です。
ユースキンS UVミルク

- メーカー名:ユースキン
- 商 品 名:ユースキンS UVミルク
- 価 格:¥1,008
- SPF25/PA++
2歳のお子さんの肌は新生児の時と比べるとしっかりしてきて多少の刺激に強くなりますが、就学児と比べるとまだまだ肌の刺激には弱いです。
大人用の日焼け止めでは効果が強すぎ、逆に子どもの肌にダメージを与えてしまいます。
ですので、出来る限りSPF値の低いものを選び、子どもに有害な成分のものを選ばないのがベストです。
この商品はSPF25、PA++ですので子どもの肌に負担にならないのが特徴です。
潤い成分も配合されていますので肌に潤いを与える事も出来ます。
肌に負担を与える紫外線吸収剤や香料、着色料を使用していませんので、肌が過敏なお子さんでも安心して塗る事が出来ます。
紫外線吸収剤は私たちの身体に悪さをする?紫外線吸収剤の成分と紫外線吸収剤不使用の日焼け止めとは
エッセンスUV マイルドミルク

- メーカー名:資生堂
- 商 品 名:エッセンスUV マイルドミルク
- 価 格:¥3,240(税込)
- SPF35/PA+++
敏感な肌にも使用する事が出来る低刺激性にこだわりました。
ベビーやお子さんにも使用する事が出来ます。
汗・水に触れるとUVブロック膜が強くなる「アクアブースター技術」搭載です。
ですので、汗っかきなお子さんにもぴったりです。
しっとりとした使用感があり、滑らかに広がります。
ゴシゴシ洗わなくても石鹸で落とせる肌に優しい使い心地です。
パーフェクトケープ 紫外線対策 ホワイト

- メーカー名:エポカル
- 商 品 名:パーフェクトケープ 紫外線対策 ホワイト
- 価 格:¥8,800(税込)
抱っこちゃんから3歳位まで使用する事が出来るアウターです。
首元ホックで羽織れますので風が抜けて涼しく着用する事が出来ます。
そして、パーフェクトシリーズですので赤ちゃんも日差しからしっかり守ります。
ママにも赤ちゃんにも嬉しい簡単に止め外ししやすいスナップボタンがついており、マチ付きの大きなフードはふんわりと丸いフォルムを作り、ベビーの頭の馴染みます。
縫い目のない贅沢なカッティングが0~3歳のベビーの身体をゆったりと包みます。
紫外線対策になるおすすめのアイテムとは?uvカットはどのような種類が良いの?
2歳のお子さんを紫外線から守ろう!

今回は2歳児のお子さんの紫外線対策について見ていきました。
子どもの内から紫外線対策は必要になってきます。
それは、一生に浴びる紫外線の半分以上を18歳までに浴びてしまうとされており、乳幼児期から紫外線を浴びて蓄積されてしまったり、紫外線を浴びて受けてしまう紫外線ダメージが懸念されるからです。
子どもは紫外線の影響をとても受けやすく、紫外線を浴びてしまったらその分紫外線ダメージが蓄積されてしまいます。
子どもの内から浴びてしまった紫外線量が多ければ多い程将来の健康に悪影響を与えてしまうとされており、小さな頃からの紫外線対策はとても重要なのです。
その為には、屋外で遊ばせるとしたら出来る限り紫外線量が多い時間帯は避ける、紫外線対策をしっかりと行った上で遊ばせてあげるなどの子どもへの配慮が必要です。
大人になっても美しくいられる為に重要な事は子どもの内からの紫外線対策です。
ですので、紫外線対策をしっかりと子どもの内から行う事が大切なのではないでしょうか?
おすすめの紫外線対策アイテムはこちら
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース