ビタミンCの進化型、ビタミンC誘導体!ビタミンC誘導体配合美容液で美肌に!

黒い服を着用している長い髪の外国人女性 美白

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

ビタミンが肌に良いのは知られるようになりましたが、最近TVのCMなどで聞くようになったビタミンC誘導体とは一体どんなものなのでしょうか。
今回はこのビタミンC誘導体と美容液について調べてみました。

ビタミンC誘導体とは?

紙に書かれているWhy?の文字
ビタミンC誘導体とは体内で酵素の働きを受けてビタミンCとなるものであり、皮膚に浸透しやすい様に合成されています。
ビタミンCは強力な抗酸化作用がありますのでこれを美容液とした場合、お肌の美白作用が期待する事が出来ます。

しかし、皮膚は水溶性の物質をはじきやすいため、水溶性のビタミンであるビタミンCはそのままでは浸透しにくく皮膚にはじかれていました。
空気に触れただけで壊れてしまうビタミンは構造が不安定で壊れやすいく、そのままではもちろん化粧品には使用する事は出来ません。

ビタミンCを上手に加工し直して生まれたのがビタミンC誘導体です。
ビタミンCから化学構造が変わった事によって、ビタミンC誘導体は壊れにくく安定性が高い成分となっています。
その上、体内への浸透率と吸収率が良くなっています。

知っておきたい美白の本来の意味!美白の定義と美白ケアの基礎をお教えします!!

ビタミンC誘導体の持つ美白効果とは

まず、肌のシミやくすみの予防と沈着した色素の美白への改善が期待する事が出来ます。

ビタミンCは、

これらの効能がビタミンC誘導体は、本来のビタミンCより数倍から数十倍効果的とされています。
それはビタミンCと比べた際のビタミンC誘導体の安定性と皮膚への浸透率の高さ、更には体内への吸収率が良いからからです。

体内においては

やっぱり知りたい美白効果のアレコレとは!美白成分の効果やおすすめの美白化粧品をご紹介!

ビタミンC誘導体に種類はある?

ビタミンCの名前は、化学的に正しくは”L-アスコルビン酸”とされます。
本来のビタミンCとはこの一種類だけを指しますが、対してビタミンC誘導体は幾つも開発されています。

種類が複数あるイメージ
なぜ、ビタミンC誘導体には幾つも種類があるのかと言いますと、ビタミンCを加工する誘導体に幾つか種類があるからです。
誘導体とは物質の化学構造を大もとの性質は変えないまま一部だけ変化させたものです。

繰り返しますが、ビタミンC誘導体となってもビタミンCの本質は変化していません。

ビタミンC誘導体は親水性で大きく区分すると、

  • 水溶性
  • 脂溶性  の二つとなります。

それに加えて水にも脂にも溶ける両親媒性のものがあります。
それはAPPS、アプレシエと呼ばれ注目を集めているのです。

本来ビタミンCは水溶性ですがビタミンC誘導体は脂溶性のモノも生まれ、更には両方の特徴を兼ね備えたものも開発されたのです。
一つ例を挙げるとビタミンCエチルは、ビタミンC誘導体の新型として期待されています。

それまでのビタミンC誘導体が元のビタミンCへ変換されるには、酵素による分解が必要でした。
ところがビタミンCエチルはその酵素を必要とせずにそのままビタミンCとして作用しますので、付けた直後から効果を発揮する即効性が期待されています。
従来のビタミンCは不安定ですが、ビタミンCエチルは安定性がビタミンC誘導体より高いといわれています。

加えて、UVA波によって引き起こされる即時型色素沈着、つまり紫外線を浴びてすぐに黒くなるのを抑制する効果が認められており、美白成分として注目な成分です。

ビタミンC配合の化粧水で美白効果は得られるの?ビタミンの働きまで徹底調査!

APPSと他のビタミンC誘導体の違い

APPSは効果の面で他のビタミンC誘導体に比べて高い浸透力や即効性を持っています。

APPS(アプレシエ)正式名称「パルミチン酸アスコルビルリン酸3ナトリウム」

APPSのメリットはビタミンCの100倍とされる程の浸透力が極めて高く、皮膚になじみやすい上に刺激がなく、即効性が高いという素晴らしさです。
データとしては美白、シワの改善、ニキビ減少効果などが報告されています。

しかし、デメリットは価格が高い事です。

人体実験のデータが少なすぎ、水溶性ビタミンC誘導体との比較検査は出来ていない事が多いとの事です。
現在はヒト皮膚片などからの試験結果を含むとの事で、実際の詳しい効果の詳細は分かりません。

水溶性ビタミンC誘導体

水溶性ビタミンC誘導体のメリットはビタミンCの8倍の浸透力があり、即効性が高く12時間持続します。
ニキビにも効果ありますので美白効果が高いと言えますが、これは脂溶性でもAPPSでも同じと言えるでしょう。

デメリットとしては脂溶性に比べて浸透力が劣り、乾燥しやすい事です。
乾燥して高濃度になると肌への刺激が強く、紫外線に弱いのが水溶性ビタミンC誘導体の特徴です。

脂溶性ビタミンC誘導体

脂溶性ビタミンC誘導体のメリットは、ビタミンCの20倍の浸透力があり、これが40時間持続します。
肌への刺激が少なく乾燥肌敏感肌の方でも使用する事ができ、水溶性のデメリットをカバーしています。

しかしデメリットとしては水溶性に比べ即効性がないことやベタつくこと、そして紫外線に弱いことが挙げられます。

洗顔後に肌がつっぱる原因と乾燥肌に効果的な化粧水とは?

ビタミンC誘導体美容液の判断基準

ビタミンC誘導体配合の美容液を選ぶ際の判断要素にどの様ものがあるのか見てみましょう。

  • 濃度
  • 浸透力
  • アルコールの有無
  • 添加物について(ヒアルロン酸やセラミドなど)
  • テクスチャー
  • ビタミンE誘導体

などがビタミンC誘導体配合の美容液を選ぶ際の判断要素としてあります。

それぞれの要素をどう選ぶか観てみましょう。

成分で判断して単純に選ぶならビタミンC誘導体の濃度ですね。
当然濃度が高いほど効果はあるはず……なのですが、高濃度のものは肌を乾燥させやすくしますし、そのままでも刺激が強く肌に負担となります。
この負担が肌へのダメージとなってしまう事は逆効果ですから、低濃度のものから試すのもオススメです。

浸透力も基準にする場合、ビタミンCが角質層奥深くまで浸透してシミやくすみを予防してくれるモノか確かめましょう。

保存剤としてアルコールが入っているかもしれませんがこれは肌に刺激となりかねないので、アルコールフリーのものを選ぶのも手です。
その場合は、期限や他の保存剤の存在に注意しましょう。

また、無添加とされるものもいいですが、それは何の成分が無添加なのかも確認しましょう。
欲しい添加物としてヒアルロン酸は定番です。
セラミドも肌にハリ・弾力を与えてキメを整える成分ですから配合されている美容液が多いですが、逆に若し無いとしたら別種の有効な成分が配合されている商品なのかもしれません。

ビタミンC誘導体化粧品選び
ご自分のお肌タイプと好みに合わせた後はテクスチャが大切ですからさらりとしたもの、しっとりしたもの等の使用感で選びましょう。

ビタミンC誘導体と相性のよい化粧品成分があります。
それはビタミンE誘導体であり、ビタミンEはビタミンCと同じ様に水溶性の抗酸化化合物と一緒に作用して紫外線による酸化から皮膚を守ります。

ビタミンCは構造的に不安定で直ぐに酸化され壊れやすい問題がありますが、ビタミンE誘導体はこの問題を解決した画期的な化合物です。
皮膚内に浸透すると体内にある酵素によって効率良くビタミンEに変換されます。
ビタミンEはビタミンCを上回るとされる抗酸化作用がありますがら、その誘導体なら尚更です。

ビタミンE同様にビタミンE誘導体も強い抗酸化作用がありますが、この作用を発揮する事でビタミンEは酸化されてしまいます。
ビタミンEは酸化されてしまうと抗酸化作用を失ってしまいますが、ビタミンCに触れる事で酸素が離れて還元され抗酸化作用が戻ります。

ビタミンE誘導体はビタミンC誘導体と同時に使用する事で相乗効果があるのです。
他の化粧品材料に比べて高価なのがデメリットですが、ニキビ治療はビタミンC誘導体が主役でビタミンE誘導体はその相性抜群の相棒です。
加えてビタミンEは血行を促進させますから、更に効果あるといえます。

話題のオールインワンジェルってどんなもの?オールインワンジェルで美白になるには

ビタミンC誘導体とは何か、効果まで見てきました

食べても貼付してもビタミンCは美白に効果が大きいとエイジングケアの定番成分です。
化粧品に配合されるビタミンC誘導体は、そのビタミンCのさらに数倍から数十倍の効果が望めるとされています。

お肌の老化は、お肌の細胞がサビること=酸化することが主な原因です。
ビタミンCとビタミンC誘導体は”抗酸化作用が強い=サビを抑制”する成分で、お顔などのシミやくすみの予防・メラニン色素が沈着した肌の美白効果が謳われています。

ビタミンC誘導体は元々のビタミンCの弱点を化学的に加工して改善したもの、ビタミンCは構造的に脆く空気に触れるなどですぐに壊れてしまう性質があり、皮膚の表面の皮脂ではじかれて化粧品成分としてはお肌に吸収されにくい弱点がありました。

しかし、ビタミンC誘導体はこの弱点を改善する様に合成されており、分子構造から壊れにくくなっており、肌への浸透率がビタミンCの10倍以上とも言われています。

また、ビタミンC誘導体は大きく分けて3種類あります。

  • 水溶性
  • 脂溶性
  • APPS があります。

元々のビタミンCが一種類しかなかったのに対し、メリットとデメリットを互いに分かつこのビタミンC誘導体の多様さは個人のお肌に合わせて選べて嬉しい限りです。

ですから、ビタミンC誘導体美容液を選ぶなら使用感が快適でないといけませんから、効果と肌質とテクスチャに合わせるのが一番かもしれませんね。

 

ハトムギ化粧水を使用すると美白になる?ハトムギ化粧水の効果とハトムギ化粧水の使い方をご紹介します!

プラセンタの正体は何?プラセンタ配合化粧水の美白効果とおすすめのプラセンタ配合化粧水とは

おすすめの美白アイテムはこちら
保湿・潤い・白肌の3つのケアが同時にできる、魔法のパッククリーム「王妃の白珠」

”カリスマエステティシャン”が作った!ニューピュアフコイダン 

新発想のナイトクリーム「おやすみ中のご褒美」ってどんな効果があるの?!