ハイドロキノンでシミが消える!?その効果と副作用とは?ハイドロキノン配合化粧品の美白ケアの方法についてご紹介!

白い服と黒い服を着用している髪の毛を結んでいない長髪の外国人女性 美白

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

年を重ねると共に次第に増えていくのがお肌の悩みですが、中でも出来てしまったシミを気にされる人は多いのではないでしょうか?
そんな方は特にハイドロキノンと言う成分がシミに効果的であると耳にした事があると思います。
確かにハイドロキノンはシミを防ぐ効果はもちろん、出来てしまったシミを目立たなくする薬として美容皮膚科でも使用されており、最近ではハイドロキノンが配合された一般化粧品も販売される様になりました。
果たしてハイドロキノンはシミへの効果は期待する事ができ、どの様な副作用があるのでしょうか?
ハイドロキノンについて正しく知った上で、効果的に使用しましょう。

ハイドロキノンとはどの様な成分?

ハイドロキノンはシミの原因となるメラニン色素の生成を抑えたり、メラニン色素を作り出すメラノサイトを減らす2つの効果が期待する事が出来る成分です。
現在注目を集めている「肌の漂白剤」とも呼ばれています。

美白成分として主に知られている成分はビタミンCやプラセンタなどが挙げられますが、ハイドロキノンはこれらの美白成分の10~100倍の効果が期待する事が出来るとされています。

ビタミンCやプラセンタなどの成分はシミを防ぐ効果がありますが、ハイドロキノンはシミを防ぐだけでなく皮膚に沈着したメラニン色素にも効果を発揮する事も、注目を集めている理由です。

海外では医薬品として認められている位の高い効果を持ちます。
しかし、国内では管理が難しいと言う事で2001年の薬事法改正までは医師の処方の元でしか使用する事が出来ませんでした。

近年になり厚生労働省がハイドロキノンを使用する事を許可したため、これから先ハイドロキノンの美白効果への人気はどんどん高まり、更に様々な化粧品に使用されていくと考えられます。

ですが、ハイドロキノンは非常に強い効果を持つ薬ですので元々皮膚が弱い方や敏感肌の方は副作用を起こしやすいため、使用する際には十分注意しましょう。

近年では化粧品に配合する事が出来る様になりましたが、市販されているハイドロキノンが配合されている化粧品の濃度は皮膚科で処方されているもののおよそ半分以下です。
ですので、同じ効果を発揮する事はまずありません。

また、ハイドロキノンは美白成分として日本で認められているわけでもありません。
一般化粧品として市販されているものと、皮膚科で処方されているものとでは大きく異なる事を頭に入れておきましょう。

美白美容液の化粧水、クリーム、乳液との違いと役割とは?スキンケア用品の特徴を徹底解剖!

化粧水を手に取る女性の手のアップ画像

ハイドロキノンの美白効果は?

美白美容成分には

  • アスコルビン酸(ビタミンC)
  • エラグ酸
  • アルブチン
  • コウジ酸

などが存在します

ハイドロキノンの美白効果はこれらの美容成分のおよそ10~100倍の抑制力を持つとされる研究結果が公表されています。

美白成分には様々な種類が存在しますが、その働きも成分によって異なります。
美白成分の働きは

  • ターンオーバーを活性化する事でメラニンの排出を促進するもの
  • 蓄積されたメラニンの色を徐々に薄くしていくもの
  • メラニン生成のプロセスを妨げるもの
  • メラニンの生成を抑制するもの

などです。

それぞれの美白成分の働きを見ても分かる様に、これらの美白成分は大きく分けると予防型還元型の2つにに分かれます。

ハイドロキノンはシミの原因となるメラニンの生成を抑える効果と、既に存在するメラニンを直接漂白する事で色を薄くする還元効果の両方の働きを兼ね備えた最強の美白成分です。

メラニン生成のプロセスに対するハイドロキノン効果のメカニズム
紫外線を浴びるとメラノサイトではチロシンがメラニンの生成酵素であるチロシナーゼと結合してメラニンに変わります。
ハイドロキノンはチロシンとチロシナーゼが結合する前に先にチロシナーゼと結合します。
この様にしてシミの原因であるメラニンの生成を防ぐのです。

そして、これまでに出来てしまったシミは新陳代謝によって剥がれ落ち、その下部からはシミのない肌が生まれるのです。
これがハイドロキノンの美白のメカニズムとなります。

漂白効果を持つハイドロキノン
ハイドロキノンは増えてしまったメラニン色素も還元効果によって薄くする効果も期待する事が出来ます。
出来てしまったシミにも働きかけて様々なシミに効果を発揮するため、皮膚科や美容クリニックでも幅広く処方されています。

但し、漂白作用があるため白斑などの副作用によるリスクもあります。

知っておきたい美白の本来の意味!美白の定義と美白ケアの基礎をお教えします!!

ハイドロキノンに副作用はある?

ハイドロキノンは極めて高い美白効果を持っていますが、その反面副作用のリスクも幾つかありますのでそちらも頭に入れておきましょう。

副作用その1 白斑

濃度の高いハイドロキノンを長期に渡り使用し続けると使用していた箇所だけがとても白くなってしまい、普通の自分の肌色よりも白くなってしまう場合があります。

ですので、濃度の高いハイドロキノンはある程度気になっていたシミが薄くなったら直ぐに使用を中止するなど、長期間の使用は避ける様に心掛けましょう。

また、皮膚科ではシミの状態によって使用期間や濃度を判断して処方していますので、この様な状態を防ぐ為にも医者の指示にはきちんと従いましょう。

紙に書かれている?マークと人工の葉っぱ

副作用その2 シミが悪化する

ハイドロキノンを使用した後に紫外線を浴びてしまうメラニンを過剰に作り出してしまうため、シミを更に濃くさせてしまう場合があります。

ハイドロキノンを使用してそれ程時間が経過していない際にお出掛けする場合は、帽子日傘サングラスを利用したり、肌に優しい処方のSPF20位の日焼け止めを使用するなどしてしっかり紫外線対策を行ってください。

また、家の中にいても窓から紫外線が入り込んできます。
ハイドロキノンを付けた箇所は紫外線を浴びない様にするのも重要なポイントです。

UVクリームのポイントと選び方とは?ノンケミカル・SPF・PAとは何を示している?

副作用その3 炎症

ハイドロキノンの美白効果が強すぎて肌質によっては合わない方もいらっしゃいます。

また、ハイドロキノンは安定性が良くないため酸化しやすいとされており、シミを予防したり薄くする所かむしろ赤みや炎症を引き起こしてしまう場合もあります。

ハイドロキノンを使用する際は予めパッチテストを行い、自分の肌質に適しているかを確かめて下さい。
その際に少しでも肌がヒリヒリしたり赤みが出てしまった場合は使用する事は止めましょう。

美白へのUV対策に美容液は効果アリ?人気の日焼け止め美容液もご紹介!

ハイドロキノン配合化粧品の美白ケアの方法

ハイドロキノンはクリーム状のタイプが一般的ですが、使用方法は1日2回朝と夜に適量をお肌に塗るだけです。
シミのある箇所にだけスポット塗りをしたり、或いは顔全体に塗る場合があります。

日中にハイドロキノンを使用すると強い紫外線を浴びた際に色素沈着を起こしてしまう可能性がありますので、必ずUVケアを行う様にしましょう。

ハイドロキノン配合の化粧品を塗ったらその上に日焼け止めを塗り、更にその上に塗るファンデーションもUVカットの施されたものが良いです。
また、ハイドロキノンは光や熱に弱い特性がありますので、きちんと密閉して冷蔵庫に入れておきましょう。

レチノイン酸とハイドロキノンを組み合わせると更に美白効果が上がります。
レチノイン酸と合わせると効果的
レチノイン酸とハイドロキノンを組み合わせると、更に美白効果が上がります。

レチノイン酸は肌の角質を剥がし、肌の生まれ変わりを促進する効果が期待する事が出来ます。
レチノイン酸はメラニンを皮膚の外に追い出し、ハイドロキノンはメラニンが新たに作り出されるのを妨げますので、医者の処方ではこの2つの薬剤を併用する場合が多いです。

2つの薬剤を併用する事で塗った後に少しずつ赤くなって皮が剥がれ、その後はシミが少しだけ薄くなります。
剥がれ落ちる事の繰り返しで少しずつシミを消してくれるのです。

1回皮が剥がれ落ちるのにはおよそ1週間程かかるため、薄いシミなら最低でもおよそ1週間でシミが消えてしまいますが、通常は完全に消えるまでには数か月かかります。

剥がれ落ちている期間は上から化粧する事も出来るのですが、見た目はあまり綺麗ではないため、しばらく辛抱しましょう。

角質を剥がしてメラニンを皮膚の外に追い出してくれるレチノイン酸と、メラニンの生成を抑えてくれるハイドロキノンを併用すると効果がより早まるのがポイントです。

美白のための美容液の効果的な使い方や順番とは?

ハイドロキノン配合化粧品の選び方とは?

ハイドロキノン化粧品を選ぶ際は

  • 配合率
  • 「ハイドロキノン」
  • 「HQ」
と書かれているのかを必ず確かめて下さい。

ハイドロキノンの配合率

ハイドロキノンの大体の配合率は、以下の基準のものが多いです。

  • 市販の化粧品:1%未満~4%
  • 病院の処方 :5%~

ハイドロキノン配合化粧品を購入する際は、以上の基準値の範囲内で出来るだけ高濃度なものを選択しましょう。

「ハイドロキノン」「HQ」と書かれているか?

ハイドロキノン化粧品を探す際は

  • 商品名にハイドロキノンと書かれているか?
  • 商品名にHQとついているか?

と書かれているものを選んで下さい。

美白と書かれていても大体の化粧品にはハイドロキノンが使用されていない事が多いため、成分名まできちんと確かめましょう

やっぱり知りたい美白効果のアレコレとは!美白成分の効果やおすすめの美白化粧品をご紹介!

普通の美白用スキンケア用品とは違いがあります。

ひじに手を当てている髪の毛を結んでいて黒い服を着用した外国人女性
ハイドロキノンを使用した美白ケアの方法において見ていきましたがいかがでしたでしょうか?

ハイドロキノンはシミの原因になるメラニン色素の生成を抑えたりメラニン色素を作り出すメラノサイトを減らす2つの効果が期待できる成分でした。
ハイドロキノンは増えてしまったメラニン色素も還元効果によって薄くする効果も期待できます。

出来上がってしまったシミにも働きかけて様々なシミに効果を発揮するため、皮膚科や美容クリニックでも幅広く処方されています。
但し、漂白作用があるため白斑などの副作用もあり、白斑・シミが悪化する・炎症などが挙げられます。

ハイドロキノン化粧品の美白ケアの方法はハイドロキノンはクリーム状のタイプが多く、使用方法は簡単で1日2回だけ朝と夜に適量を肌に塗るだけとなっています。

ハイドロキノン配合の化粧品を塗ったらその上に日焼け止めを塗り、更にその上に塗るファンデーションもUVカット機能の施されたものを使用して副作用対策もしっかり行う事が大切です。

貴方も是非この機会にハイドロキノンを配合した化粧品で美白ケアを検討してみてはいかがでしょうか?

 

ハトムギ化粧水を使用すると美白になる?ハトムギ化粧水の効果とハトムギ化粧水の使い方をご紹介します!

プラセンタの正体は何?プラセンタ配合化粧水の美白効果とおすすめのプラセンタ配合化粧水とは

ビタミンCの進化型、ビタミンC誘導体!ビタミンC誘導体配合美容液で美肌に!

おすすめの美白アイテムはこちら
保湿・潤い・白肌の3つのケアが同時にできる、魔法のパッククリーム「王妃の白珠」

”カリスマエステティシャン”が作った!ニューピュアフコイダン 

新発想のナイトクリーム「おやすみ中のご褒美」ってどんな効果があるの?!