皆さんは降り注ぐ紫外線量が多い月と少ない月をご存知でしょうか?
インターネットには様々な情報が載っており、どの情報が正しいのか分からないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はUVインデックスとUVA・UVBの測定値を用いて、どの月が降り注ぐ紫外線量が多いのか、どの月が少ないのかを見ていきたいと思います。
紫外線の多い月は?
紫外線量が多い月は一体何月になるのでしょうか?
紫外線の事について軽くおさらいをしながら、何月が一番紫外線量が降り注ぐのか見ていきましょう。
紫外線について軽くおさらいしてみよう
紫外線には波長の長さによってUVA・UVB・UVCの3種類あります。
降り注ぐUVCは現在オゾン層に吸収されるので私達が浴びる事はありません。
オゾン層を通過して地表に降り注いでいるのはUVAとUVBであり、それぞれ違う特徴を持っている為、紫外線を浴びてしまうと違った形で私達に影響を与えます。
UVAとUVBにはどの様な特徴を持っているのか見ていきましょう。
UVA
長波長紫外線とも呼ばれている波長の長い紫外線です。
地上に届く全紫外線量の95パーセントを占めており、肌の奥の真皮層まで達してしまう浸透率の高い紫外線です。
日常で知らない内に長く浴びてしまう事による肌へのダメージは多大である紫外線の中心的存在です。
UVAは波長が長いため肌内部の奥深くまで入り込む浸透力が高いですが、即時性がある訳ではないのでジワジワとダメージを与えていきます。
また、肌を黒くする原因もコレであり、その現象をサンタンと呼びます。
注意しなければならないのが天候が曇りでも窓ガラスを通り抜けますので、室内に居れば安心ではないと言う点なのです。
UVB
中波長紫外線と呼ばれている波長が中間より少し長めの紫外線です。
UVBは地上に届く全紫外線量の5パーセントを占めており、UVAよりは波長が短く肌への浸透力も若干劣りますが、肌表面で吸収されます。
UVAと比べてエネルギーは強力ですので、UVBを浴びてしまうとダメージが大きくなってしまいます。
- シミ
- そばかす
UVBは波長がUVAより短いのでそこまで浸透力はありませんが、肌表面に影響を与えます。
いわゆる肌表面の赤くなる日焼けがコレに当たります。
また、UVAに比べてUVBはエネルギーが非常に強い点に注意が必要です。
一般的に日傘などのより直射日光を浴びない様な対策が必要とされています。
紫外線量が一番多い月は?
紫外線量が多い月の各種データ | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | |
札幌 | UVインデックス | 4.0 | 4.8 | 5.0 | 4.9 |
UVA量 | 980kj/㎡ | 1,120kj/㎡ | 820kj/㎡ | 880kj/㎡ | |
UVB量 | 15kj/㎡ | 19kj/㎡ | 15kj/㎡ | 17kj/㎡ | |
東京 | UVインデックス | 5.1 | 5.1 | 6.1 | 6.0 |
UVA量 | 1,050kj/㎡ | 1,025kj/㎡ | 1,075kj/㎡ | 1,150kj/㎡ | |
UVB量 | 18kj/㎡ | 21kj/㎡ | 25kj/㎡ | 28kj/㎡ | |
那覇 | UVインデックス | 6.6 | 7.5 | 8.8 | 8.4 |
UVA量 | 920kj/㎡ | 1,120kj/㎡ | 1,120kj/㎡ | 1,200kj/㎡ | |
UVB量 | 20kj/㎡ | 27.5kj/㎡ | 28kj/㎡ | 30.5kj/㎡ |
上記の表を見てみますと、降り注ぐ紫外線量が一番多い月は7月であると言えます。
地表に降り注ぐ紫外線量を左右するのが、太陽光線が地面に当たる角度と雲の多さです。
太陽の高度が最も高くなる「夏至」が紫外線が最も強力になる時期になります。
ですが、最も太陽が地面に真っすぐ降り注ぐ6月の紫外線は7月より少ないと言う事が上記の表からも見て取れます。
何故7月より6月が紫外線量が少ないかと言いますと、この時期の日本列島は梅雨の時期に入り、雲によって太陽を遮る事が多くなるからです。
ですので、梅雨を開ける7月のUVインデックスが6月より高いのはそのためなのです。
紫外線対策は一年中必要?一年を通して使える紫外線対策アイテムの種類と選び方とは
紫外線量が二番目に多い月は?
「紫外線量が一番多い月は?」の表を見てみますと、降り注ぐ紫外線量が二番目に多い月は8月であると言えます。
また、7月と8月のUVインデックスにはあまり変化がない事が分かります。
5月から急激に降り注ぐ量が増加しているUVAやUVBはこの7・8月でピークを迎えます。
ピークを迎える前の5月からしっかりとした紫外線対策を行わないと、梅雨が明けてから紫外線対策をしようと言っていてはもう遅いと言う事になります。
7・8月はUVインデックスに変化は殆どみられません。
ですので、紫外線対策はこの2ヶ月間は同じ対策をしていれば問題はないでしょう。
この2ヶ月間に行うべき紫外線対策として、日焼け止め・帽子・サングラス・UVカット加工がされた衣類を着用するなどの紫外線対策アイテムを活用すると良いでしょう。
日焼け止めは普通のお出掛けであればSPF10~20・PA+~++を、野外での軽いスポーツやレジャーならSPF10~30・PA+~+++を、炎天下のマリンスポーツや登山ならSPF30~50+・PA++~++++の日焼け止めを塗るなど、状況に応じてSPFやPAの数値を変えましょう。
【驚愕】100均でも紫外線対策は可能!全身18種類の紫外線対策アイテム

紫外線が一番少ない月は?
紫外線量が少ない月の各種データ | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | |
札幌 | UVインデックス | 1.0 | 0.7 | 0.8 | 1.4 |
UVA量 | 280kj/㎡ | 180kj/㎡ | 280kj/㎡ | 420kj/㎡ | |
UVB量 | 2.5kj/㎡ | 2kj/㎡ | 1.5kj/㎡ | 3kj/㎡ | |
東京 | UVインデックス | 2.1 | 1.7 | 1.8 | 2.6 |
UVA量 | 425kj/㎡ | 350kj/㎡ | 438kj/㎡ | 425kj/㎡ | |
UVB量 | 6kj/㎡ | 5kj/㎡ | 5kj/㎡ | 5.5kj/㎡ | |
那覇 | UVインデックス | 4.0 | 3.1 | 3.1 | 4.3 |
UVA量 | 600kj/㎡ | 580kj/㎡ | 520kj/㎡ | 560kj/㎡ | |
UVB量 | 11kj/㎡ | 10kj/㎡ | 10kj/㎡ | 12kj/㎡ |
上記の表を見ますと、降り注ぐ紫外線量が一番少ないのは12月であると言えます。
また、どの地域でも降り注ぐ紫外線量が最小になるのが12月です。
降り注ぐ量が最小であれば紫外線対策を行わなくても大丈夫と思っている方もいらっしゃいますが、降り注ぐ量が最小と言っても6月の1/6の量は降り注いでいます。
つまり、12月でも6時間屋外に居れば、6月に1時間屋外にいた時と同じ量の紫外線量を浴びてしまうと言う事になります。
また、気を付けないといけない事はUVAが一年中降り注いでいる事も考慮しないといけません。
ですので、紫外線対策を怠ってしまうと肌トラブルを引き起こしてしまいます。
紫外線a波とは?紫外線対策は紫外線を知ることから!紫外線とは一体何?
紫外線量が二番目に少ない月は?
「紫外線が一番少ない月は?」の表を見ますと、降り注ぐ紫外線量が二番目に少ない月は1月であると言えます。
また、降り注ぐ紫外線量が一番少ない12月に比べて若干数値は上がっていはいますが、12月と殆ど数値が変わらないと言えるでしょう。
この季節はスキーなどのウィンタースポーツをなさる方が増えますね。
しかし、注意してほしいのが雪による紫外線の反射であり、より多くの紫外線を浴びてしまう事です。
雪に太陽光が当たると紫外線の80~90パーセントが反射しますが、この反射光は直射日光を浴びているのと変わらない紫外線量になります。
スキーなどのウィンタースポーツをなされる方はより一層の紫外線対策を行わないと雪目などの角膜炎になってしまったり、肌トラブルを引き起こしてしまいます。
12・1月のUVインデックスに変化は殆どみられません。
ですので、この2ヶ月間の紫外線対策は夏と同じく、日焼け止め・帽子・UVカット加工がされた衣類の着用するなどの紫外線対策アイテムを活用すると良いでしょう。
日焼け止めは日常生活であればSPF10・PA+程度で大丈夫です。
しかし、スキーなどのウィンタースポーツをされる場合は、日焼け止め・帽子・ゴーグルなどのアイテムを活用しましょう。
日焼け止めはSPF21以上・PA++の日焼け止めで塗る様にしましょう。
比較をしながら見ると分かりやすいです

今回は降り注ぐ紫外線量が多い月と少ない月の一番目と二番目に焦点を当てて見ていきました。
降り注ぐ紫外線量が多い月の一番目は7月、二番目は8月でした。
降り注ぐ量が一番多い月は実は6月なのですが、太陽高度が最も高くなる夏至が絡んでいるからなのです。
しかし、6月では日本列島では梅雨の時期に入り、雨の日が多いと降り注ぐ紫外線は雲に遮られてしまいますので地表に届く事はありません。
また、UVAは雲を通過して地表に降り注いでくる為、6月でもUVインデックスの数値が高い事が伺えます。
梅雨が開けた7月はUVAは勿論の事、UVBも沢山降り注いできますので7月のUVインデックスは6月より高い数値を示しています。
紫外線量が多い月の各種データ | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | |
札幌 | UVインデックス | 4.0 | 4.8 | 5.0 | 4.9 |
UVA量 | 980kj/㎡ | 1,120kj/㎡ | 820kj/㎡ | 880kj/㎡ | |
UVB量 | 15kj/㎡ | 19kj/㎡ | 15kj/㎡ | 17kj/㎡ | |
東京 | UVインデックス | 5.1 | 5.1 | 6.1 | 6.0 |
UVA量 | 1,050kj/㎡ | 1,025kj/㎡ | 1,075kj/㎡ | 1,150kj/㎡ | |
UVB量 | 18kj/㎡ | 21kj/㎡ | 25kj/㎡ | 28kj/㎡ | |
那覇 | UVインデックス | 6.6 | 7.5 | 8.8 | 8.4 |
UVA量 | 920kj/㎡ | 1,120kj/㎡ | 1,120kj/㎡ | 1,200kj/㎡ | |
UVB量 | 20kj/㎡ | 27.5kj/㎡ | 28kj/㎡ | 30.5kj/㎡ |
降り注ぐ紫外線量が少ない月の一番目は12月、二番目は1月でした。
この季節になりますと降り注ぐUVA・UVB共に減少していますので、UVインデックスやUVA・UVBの数値は下がっています。
数値が下がっているからと油断をしていると肌トラブルなどを引き起こしてしまいます。
降り注ぐ量が最小と言っても6月の1/6の量は降り注いでいますので、12月でも6時間屋外に居れば6月に1時間屋外にいた時と同じ量の紫外線量を浴びてしまうと言う事になります。
また、スキーなどのウィンタースポーツをなされる方は、雪による紫外線の反射により多くの紫外線を浴びてしまいますので、降り注ぐ紫外線量が少ないからと油断をせずにしっかり紫外線対策を行う様にして下さい。
紫外線量が少ない月の各種データ | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | |
札幌 | UVインデックス | 1.0 | 0.7 | 0.8 | 1.4 |
UVA量 | 280kj/㎡ | 180kj/㎡ | 280kj/㎡ | 420kj/㎡ | |
UVB量 | 2.5kj/㎡ | 2kj/㎡ | 1.5kj/㎡ | 3kj/㎡ | |
東京 | UVインデックス | 2.1 | 1.7 | 1.8 | 2.6 |
UVA量 | 425kj/㎡ | 350kj/㎡ | 438kj/㎡ | 425kj/㎡ | |
UVB量 | 6kj/㎡ | 5kj/㎡ | 5kj/㎡ | 5.5kj/㎡ | |
那覇 | UVインデックス | 4.0 | 3.1 | 3.1 | 4.3 |
UVA量 | 600kj/㎡ | 580kj/㎡ | 520kj/㎡ | 560kj/㎡ | |
UVB量 | 11kj/㎡ | 10kj/㎡ | 10kj/㎡ | 12kj/㎡ |
この様に降り注ぐ紫外線量が多い月や少ない月を知る事によって、日焼け止めの数値を変えてあげるなどの目安になったりする事があります。
紫外線に対する情報をしっかりと得る事によって紫外線から貴方を守る事が出来ます。
紫外線知らずの美しい貴方で在り続けて下さい。
降り注ぐ紫外線量は太陽の位置に関係あり!紫外線量が多い時間帯と紫外線対策とは?
年間の紫外線量はどれくらい変わる?紫外線の多い国、少ない国をまとめてみました
おすすめの紫外線対策アイテムはこちら
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース