紫外線対策には日焼け止め、または帽子・日傘やサングラスなどが身近なアイテムです。
暑い夏場などは日焼けを防ぐことに役に立つ帽子は、太陽光に対する予防や熱中症対策として活躍します。
今日は帽子について、紫外線対策に有効な色やそれぞれの色の紫外線カット率はどの程度かについてお話していきます。
紫外線対策に効果的な色は?
まず紫外線対策として効果的な色と、色以外に紫外線対策として有効な加工についてお話します。
紫外線を防いでくれる帽子の色と注意する点
帽子は顔・頭皮・髪の毛に当たってしまう紫外線を防いだり、熱中症や日射病の予防にも役立つものです。
布地でいうと、黒色の生地は白い生地より紫外線を吸収して色が濃いと紫外線カット率は高くなっていきます。
紫外線を通しにくい色は白→ピンク→青→黄→黒の順です。
黒や濃い色などは吸収しやすく、白や薄い色は反射する性質を持っています。
反射するということは、反射したあと他のどこかに紫外線がぶつかるということなので、対策にはならなくなってしまいます。
帽子・洋服などの表面が太陽光の日差しにより熱くなるのは赤外線や紫外線を吸収してしまうからなのです。黒以外の色では黄色や青色でも吸収してくれます。
紫外線を防ぐための色としては黒色が一番良いと思います。
2種類のUVカット加工
UVカット加工は2種類あり、それぞれ以下のようになっています。
UVカット加工のされている商品は色を気にしなくても紫外線を遮断してくれます。
- 素材(生地・布地)の表面にUVカット加工をしているもの
- 素材(生地・布地)に国に安全と認められている有機物質や無機物質を織り込んで作られているもの
黒色は太陽光線の赤外線を吸収してしまうと熱がこもってしまいます。
帽子や衣類の場合は熱がこもると体温が上がってしまい、熱中症を引き起こす恐れがあり高温多湿の日本の場合とても困ってしまう点です。
夏の黒色はどうしたら良いか迷ってしまいますがそれを解決するのがUVカット加工です。
UVカット加工されていれば色には関係なく紫外線を防ぐ効果があります。
白や薄い色や黄色系の明るい爽やかな色でも紺や黒でもUVカット加工してある物は何色でも大丈夫です。
帽子を選ぶ際にはUVカット加工をしてあるかを見てみると良いと思います。

黒色の帽子
黒色の帽子だと紫外線を99%近くカットすることができ、黒や濃い色は紫外線を吸収しやすく紫外線透過率は1.67%です。
紫外線対策の帽子の色は黒が一番最適ですが、紫外線を通さない代わりに熱も吸収するので暑くなってしまいます。
UVカットしてある帽子なら黒でも熱を通さないので暑くなりにくいです。
サファリハット

探検や冒険用、野外活動用の帽子なので、つばは幅広で紫外線対策に向いています。
素材は綿製の物が多いので、携帯にも便利で頭の部分に通気穴も開いていて通気性がとても良いです。
アウトドア用の帽子でカジュアルな服装と合わせると良いと思います。
あご紐が無く、つばが短いバケットハットの黒無地だとドレッシーな服装にもとても合います。
多くの色やデザインの物が出ていますので自分に似合うデザインと被り方を探すと良いと思います。
キャペリンハット

つばの広い帽子で上品な雰囲気を醸し出します。
強い日差しから守ってくれるので高い紫外線対策効果があり、UVカット帽子でも多く取り入れられるデザインです。
日焼け対策で昔から多くの女優に使われてきたので女優帽とも呼ばれており、海外のセレブや有名人が使っている帽子です。
広いつばが顔を包むような感じなので小顔に見せる効果も期待できます。
黄色の帽子
黄色は黒やダークネイビーなどの暗い色の次に紫外線を通しません。
95%もの紫外線をカットしてくれる色です。
夏のイメージにもとても似合う色で、季節感のあるコーディネイトにも取り入れやすいのが魅力の色です。
交通安全帽子

お子様の学校の通学・通園の時にかぶる帽子です。
帽子の後ろの部分はメッシュタイプのものもあり、暑い日でも通気性抜群です。つばの部分は折れない芯なので安心です。
小学生のお子様だけでなく、保育園や幼稚園のお子様にもお勧めです。
お洗濯もできるのでいつでも清潔にかぶれます。
麦わら帽子

わらで編んだ帽子で、夏に日よけとして用いられています。
ストローハットとも麦稈帽(ばっかんぼう)とも呼ばれていて丸い山形をしており日除けのつばが広く作られていてあごひもがつけられています。
リボンが巻かれたり飾りがついていて、夏の海水浴などによく愛用されるため夏の風物詩になっています。
麦やわらで編んでいるため通気性が良く、帽子内の熱をよく放出できるので湿度の高い日本の日除けに最適です。
青色の帽子
青色の帽子はUVカット率が80%前後でUVカット加工なしの帽子でも青色であれば対策として優れています。
夏の暑い日は青色のものがお勧めです。
メッシュキャップであれば春や夏に使え、通気性抜群です。
日焼け止めUVカット加工をしており紫外線対策に最適なものもあります。
カジュアルのおしゃれに使えて登山や・野球・ウォーキング・ランニングにお勧めです。
おしゃれカジュアル日よけ帽子コットンサンハット

風で飛ばないあごひもつきで、手洗いできる優れものもあります。
くるっと畳んでサイドフラップでまとめることができる製品もあり、コンパクトに使えてさらっとした素材のコットンハットです。
UPF50+の製品です。
涼しげなさらっとしたコットン100%素材のものもあります。
衣類や帽子などの繊維製品に使われる紫外線カットの数値です。
SPFやPAと同じように紫外線カット効果を数値で表したものです。
「50+~40・35~25・20~15」の3段階でUPF50+が最高値でUPF40~50+で95%以上の紫外線をカットできます。
日本国内でもUPFの表示が徐々に普及しつつあります。
UVネックガード帽子

高い紫外線防止効果があり、紫外線を防ぐ効果がある生地を使用しています。
紫外線遮蔽率(しゃへいりつ)97%で紫外線防止指数UPF45です。
強い日差しの中での作業や普段の通勤・通学やお庭・畑の手入れ時にもお勧めです。
UVネックガードはUPF45なので、約15時間もの間日焼け防止に役立ちます。
ピンクの帽子
ピンク色の帽子はUVカット率が60%あります。
紫外線の透過率は9.6%で、透過率とは紫外線の通しやすさのことです。
ピンク色のキャップ

UVカット加工がこのあたりの色から必要で、キャップであれば山登り・釣り・ゴルフ・車の運転・アウトドアなどにお勧めです。
メッシュタイプの帽子もあり、速乾性が抜群なものもあります。
お子様にサンハット

小さな赤ちゃんにはウォータープルーフ素材のサンハットという帽子もあります。
帽子の表地は紫外線をしっかりカットしてくれるUVカット素材を使用しています。
裏地は汗っかきのお子様でも安心の吸収素材で出来ています。
アジャスターを引っ張ってサイズ調整が可能で、お子様の成長に合わせて長く使うことができます。
あごひもがついているので落下の防止になります。
洗濯機で洗えてお手入れが簡単です。
白色の帽子
一番紫外線を通してしまう色が白色で紫外線を約35%しか遮ることができず、残りの65%はそのまま通してしまいます。熱をため込みにくい性質をもっているため、あまり熱くなりません。
チロリアンハット

中折れハットの一つです。
中折れハットはクラウンにリボンを巻いてあるものがありますが、チロリアンハットは紐が巻かれていて、カジュアルな印象があります。
野球帽

バイザーと呼ばれる前つばが付いているものです。カジュアルなシーンに良く似合い、多くの方々が愛用しています。
季節ごとの帽子の選択
春夏秋冬の気温によって、その季節や気温によるイメージってあると思います。
そんな時におすすめの色をご紹介させていただきます。
暑い季節にはUVカット加工されている帽子であれば、色はそれほど気にする必要はないです。
暑い季節はUVカット加工されたつばの大きい明るめの色の帽子で、爽やかに紫外線対策をしてみると良いと思います。
寒い季節は夏に比べて紫外線は和らぎますのでつばは小さめでまとめ、寒いので暖色系の色でまとめてみるのも季節に合うと思います。
紫外線対策に色を工夫することも重要!
帽子の色の特徴については、黒色はファッション的に見ても紫外線カット率においてもとても優れた色だと言うことがわかりました。
しかし、黒色は太陽光の日差しによって熱をためこんでしまうことがあります。
黒色は落ち着いて見えてオシャレにも見えますが、季節によっての使い分けが必要です。
白や明るい色は紫外線カット率は低くなってしまいますが、太陽光の日差しによっての熱をため込みづらくて涼しく過ごせる一方で、日焼けに注意していかなくてはいけなくなってしまうという点があります。
また中間色のピンク色や青色は、紫外線カット率と熱の吸収においてもまずまずだと言うことが結果としてでました。
暑い日や夏には色の判断が難しいと思いますが、最近では帽子にもUVカット加工がされている商品が多くありました。
UVカット加工がしてある商品なら好きな色の帽子を使うことができます。
好きな色を使えるということは、ファッションなどを帽子に合わせる必要がなくなるということでもあります。
自分の好きな色の帽子をコーディネイトしておしゃれを楽しみましょう。
『メンズ編』紫外線対策できる帽子とは?選び方と機能も解説!!
おすすめの紫外線対策アイテムはこちら
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース