降り注ぐ紫外線は有害なの?紫外線対策で有害な紫外線から身を守りましょう!

向日葵畑にいる帽子を被った女性 紫外線

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

紫外線は体に良くないと言う事をよく耳にしますよね?
でも、実際には紫外線を浴びてしまうと、どの様な事が起こってしまうのか分からないと言う方もいらっしゃると思います。
そこで今回は紫外線の種類とは、有害な紫外線の種類とは、紫外線が体に与える影響と防ぐ方法を見ていきたいと思います。

紫外線の種類とは?

太陽から降り注ぐ光には、波長の長さによって赤外線・可視光線・紫外線の3つに分けられます。
紫外線は太陽光の中で波長が短く、一番エネルギーが高い光です。
波長の長さによって紫外線A波(UVA)・紫外線B波(UVB)・紫外線C波(UVC)の3つに分類されます。

波長が短いものほど肌に与える影響は強くなります。

この中で波長が最も短いUVCが最も危険な紫外線ですが、UVCはオゾン層によって吸収されて降り注ぐ事はありません。

しかし、今後このオゾン層の破壊の進行に伴って降り注ぐ可能性はありますので、注意する必要があると言えます。

現在、降り注ぐ紫外線の中で危険なのがUVBであり、皮膚がんや白内障の発生に影響しているとされています。

UVBによって細胞の遺伝子が破壊されてしまい、破壊されてしまった遺伝子の修復過程において突然変異となって修復される事があります。
この突然変異の遺伝子が皮膚がんの原因となっています。

降り注ぐ太陽光と雲

紫外線A波(UVA)

UVAは波長が最も長い為、浴びてしまったら肌の奥の真皮層にまで達してしまいます。
UVBほどエネルギーは強くはありませんが、じわじわと肌の奥深くまで浸透してしまい、コラーゲンやエラスチンなどの肌のハリや弾力を維持している成分を破壊してしまい、シワやたるみなど老化の原因となります。

また、UVAは雲やガラスも通過してしまう為、直射日光を浴びていなかったとしても日焼けを起こしてしまいます。

室内の窓際にいても紫外線対策は必要なの?

紫外線B波(UVB)

UVBは肌の表皮を赤くさせて炎症(やけど)を引き起こしてしまいます。

表皮のDNAや細胞膜を破壊してしまい、表皮に炎症や火傷といった皮膚のトラブルを引き起こしたり、メラニンを生成してしまいメラニンが増加してしまう事や日焼けによるシミソバカスを引き起こします。

UVBは降り注ぐ量は5%にも満たないですが、人体に与える影響はUVAより圧倒的に強いです。

紫外線C波(UVC)

UVCは、UVBより有害な紫外線です。
現在はオゾン層によって吸収されて降り注ぐ事はありませんが、オゾン層の破壊が進んでしまうと将来的にはUVCも降り注いできます。

紫外線とは?種類や体や肌に与える影響について

有害な紫外線の種類とは?

紫外線にはA波・B波・C波と3種類ありますが、このうち日焼けを起こすとされるA波は無害ですが、B波とC波は有害な紫外線です。

波長の短いC波はオゾン層によって吸収される為、殆ど降り注ぐ事はありません。

降り注ぐ紫外線の中で最も有害なのがB波です。
B波を強く浴びると皮膚がんになったり、目の水晶体が濁って白内障という病気を起こしたりしてしまいます。

これまでは地球の上空にあるオゾン層がB波も吸収していましたが、そのオゾン層が少しずつ破壊されてしまった為に、降り注ぐB波の量が増えている事が問題になっています。

オゾン層が破壊されたのはフロンという化学物質が原因であり、このままオゾン層の破壊が続くと地上に降り注ぐB波の量がどんどん増えてしまいます。

紫外線A波(UVA):生活紫外線
  • 波長が長く年間を通して降り注ぐ紫外線であり、活性酸素を発生させます。
  • UVBと比べて有害性は低いですが波長が長いため肌の真皮層に届き、長い時間をかけてコラーゲンを破壊していきます。
UVB(紫外線B波):有害性が強い
  • エネルギーが強く肌表面の細胞を傷つけてしまい、炎症を起こしてしまいます。
  • 肌が真っ赤に焼けたり水膨れが出来てしまい、肌が赤くなる日焼けを引き起こしてしまいます。
  • シミ・シワ・乾燥肌などの肌の老化を進めてしまい、皮膚がんなどの原因となってしまいます。

紫外線ダメージをどの様にして予防すればいいの?

紫外線が身体に与える影響とは?

紫外線が私たちの身体に与えてしまう影響とはどの様なものがあるのか見ていきましょう。

免疫力の低下

皮膚の表面には細菌・ウイルス・化学物質などの異物の侵入を感知するランゲルハンス細胞があります。

ランゲルハンス細胞から情報を得て免疫システムが働きますが、紫外線を多く浴びてしまうとランゲルハンス細胞のDNAが傷付いてしまい、上手く機能しない事があります。
その結果、免疫力が低下してしまいます。

皮膚

波長が短いほど身体に影響を与えてしまいますが、波長が長いUVAの方が皮膚の深くに入り込んでしまう性質があります。

シミ、そばかす

紫外線B波は降り注ぐ紫外線量のおよそ5パーセントを占めています。

主に肌の表面で吸収される為、肌の奥の真皮層にまで達する事はありませんが、紫外線A波よりエネルギーを持っています。

表皮に紫外線B波が当たると、メラニンが生成されて紫外線から肌を守ります。
しかし、紫外線B波を浴び過ぎてしまうと、メラニンが増え過ぎてしまいシミやそばかすの原因に繋がってしまいます。

シワ、たるみ

浴びてしまった紫外線A波の20~30パーセントが肌の奥の真皮層にまで達してしまうとされており、線維芽細胞にダメージを与えてしまいます。

線維芽細胞はハリや弾力を生むコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを作り出す働きを担っています。

その結果、紫外線A波を浴びてしまった肌は弾力を失ってしまい、しわやたるみと言った肌の老化現象を引き起こしてしまうとされています。

さらに、紫外線A波もメラニンを生成してしまい、シミが目立ってしまう原因となっています。
紫外線によって生じてしまうシミ・シワ・たるみは光老化と呼ばれており、光老化の主な原因は紫外線A波です。

皮膚がん

紫外線は肌にダメージを与えてしまうと細胞のDNAが傷付いてしまいますが、細胞にはそれを修復する機能があります。

しかし、長年に渡って繰り返し傷つけられていく内に間違った修復が起こってしまい、元の状態に戻らない事もあります。

これは突然変異と呼ばれており、その変異した部分がガン遺伝子などガンの発生に関わる遺伝子であった場合、皮膚がんへと繋がってしまいます。

肌と同じ様に、目が紫外線を浴びてしまった場合も目は紫外線ダメージを受けてしまいます。

紫外線が角膜に当たってしまうと、角膜が炎症を起こしてしまい目が痛くなったり、充血してしまうなどの症状が起こってしまいます。

これを雪目と言い、ウインタースポーツなどで雪に囲まれた場所で長時間過ごした場合、雪からの日光の反射によって起こる場合が多いです。

紫外線は角膜を透過してしまい水晶体で吸収されてしまいます。
この場合、水晶体のたんぱく質に変化が生じて濁ってしまい、白内障になってしまいます。

水晶体は、遺伝や加齢などの影響で少しずつ濁っていきますが、紫外線も白内障の原因の一つとされています。

目・眼の紫外線対策はどうしたらいいの?

紫外線を防ぐ方法とは?

日傘を差している浴衣の女性

紫外線を防ぐ方法とはどういう事なのか、見ていきましょう。

紫外線を防ぐ方法は2種類

紫外線を防ぐ方法には基本的には二通りあり、一つが紫外線を吸収する事、もう一つが紫外線を反射させる事です。

紫外線を吸収する為には、紫外線吸収剤を使用します。

日焼け止めクリームにはこの紫外線吸収剤が含まれており、肌の上に塗ったクリームが紫外線を吸収して皮膚まで紫外線が達しない様にしています。

もう一方の紫外線を反射させる方法は、極端に言うと鏡の様な面に紫外線を近づける事です。

鏡は太陽光線をすべて反射させるため日焼けしません。
ですので、日焼け止めクリームには紫外線を反射させる紫外線反射剤が含まれている日焼け止めクリームもあります。

日傘で言えばUVカット傘と称してシルバーの表面の傘をよく見かけますが、これは紫外線を反射させて防ごうとしています。
しかし、この原理だけでは100パーセント実現する事は不可能であり、それは繊維の隙間から光が直接差し込む為です。

因みに、ポリエステルの傘でも90パーセント程度の紫外線を防ぐ事は可能であり、影を作ってあげれば紫外線をある程度カットする事は出来るのです。

日焼け止めだけで紫外線対策は大丈夫?

紫外線の照り返しにも注意を!

紫外線が地面で照り返してしまう事をご存知の方もいらっしゃると思います。

砂浜では降り注ぐ紫外線量は20パーセント、アスファルトでは降り注ぐ紫外線量は10パーセントも反射してしまいます。

完全遮光日傘は降り注ぐ紫外線を100パーセント遮る事は出来ますが、地面からの照り返しや周りから反射された紫外線を防ぐ事は出来ません。

照り返しの紫外線を防ぐ為には、日焼け止めクリームを塗ったり、長袖を着用する、アームカバーをするなどの対策が必要です。

紫外線対策で有害な紫外線から身を守ろう!

向日葵と女性

今回は紫外線の種類や有害な紫外線について見ていきました。

紫外線は波長によって紫外線A波(UVA)・紫外線B波(UVB)・紫外線C波(UVC)に分ける事が出来ます。
降り注ぐ紫外線はUVAとUVBであり、UVCはオゾン層によって吸収されるため降り注ぐ事はありません。

UVAは降り注ぐ紫外線量の95パーセントを占めており、一年中降り注ぐ紫外線です。

UVAを浴びてしまうと真皮層にまで達してしまい、コラーゲンやエラスチンと言った肌のハリや弾力を維持する成分を破壊してしまい、シワやたるみを引き起こしてしまいます。

また、メラニンを生成しますのでシミやそばかすも引き起こしてしまいます。

UVBは降り注ぐ量は5パーセント程度と低いですが、UVAよりエネルギーは強いです。
UVBを浴びてしまうと、肌が炎症を起こしてしまったり、水膨れが出来てしまい肌が赤くなる日焼けを引き起こしてしまいます。

次に紫外線を浴びてしまうと身体にどの様な影響を与えてしまうのか、見ていきました。

  1. 免疫力の低下
  2. シミ、そばかす、シワ、たるみなどの肌トラブルを引き起こしてしまう
  3. 皮膚がんを発症してしまう
  4. 角膜が炎症を起こして雪目になってしまう
  5. 水晶体が濁って白内障を引き起こしてしまう

この様に紫外線を浴びてしまうと目の病気や肌トラブル、皮膚疾患などさまざまな影響を身体に与えてしまう事が分かりました。

紫外線は私達にとって有害である事が分かりました。
紫外線対策をしなければ紫外線ダメージを受けてしまい、私達の身体は免疫力の低下などを引き起こしてしまいます。

しかし、紫外線対策を行えば紫外線の影響を受ける事は少なくなります。
紫外線対策を行って、貴方の身体を紫外線から守りましょう。

 

早めに行わないと肌がたるむ?!紫外線対策は何歳から必要か? 

紫外線の影響を事前に予防!美肌、健肌を目指すための第一歩!

おすすめの紫外線対策アイテムはこちら
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース  

オーストラリア発のオーガニック日焼け止めクリーム、ソレオ オーガニックスで紫外線から肌を守りましょう!

紫外線対策クリーム『ペネロピムーン・エバーピンク』の口コミは?