紫外線防止剤という言葉、紫外線対策をしている方には聞き覚えのある言葉かもしれません。
これだけで今回何の記事なのかお察しの方もいるかと思います。
そう、今回は紫外線防止剤が何なのか、種類や効果・成分と含まれる製品についてお話させていただこうと思います。
紫外線防止剤って、用法を間違えて使うと大変なことになってしまうかもしれない危険性も孕んでいました。
紫外線防止剤って何?
紫外線防止剤とは紫外線を吸収したり反射したりする効果のある物質の事です。
おもにUVカット化粧品などに使われています。
紫外線防止剤とはその名の通り、紫外線対策するために必須な成分を含んだ物質の事を言います。
紫外線防止剤は「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の二種類に分類されています。
紫外線吸収剤は、吸収剤が紫外線を吸収して肌への紫外線の影響を防ぐ作用があります。
紫外線散乱剤は粉粒体で、肌表面の紫外線を乱反射させて紫外線の影響を防いでくれます。
紫外線防止剤の種類
紫外線を防ぐ化粧品の成分には、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の二種類があります。
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収して熱エネルギーなどで放出します。例えるならばスポンジです。
熱エネルギー変化を起こしますので敏感な肌の人はそれが刺激となってしまうこともあります。
紫外線散乱剤は言葉の通り、紫外線を反射や散乱させて肌を紫外線から守り、肌の上にUVカットのベールをかぶさっているようなイメージで肌の負担は少ないと思います。
白い粉なので、紫外線を防ぐ効果を高めようとして散乱剤の配合量を上げてしまうと白浮きしてしまうことがあります。
化粧品成分の技術も進んできているので、吸収剤でも肌への刺激が抑えられたものが出たり、散乱剤でも白浮きせず使用感が良くなったものも出てきています。
紫外線防止剤の効果
紫外線のエネルギーは肌だけでなく、肌に対して悪い影響を与えてしまいます。
化粧品の色素を変色・退色させたりして化学変化を起こしてしまい品質を低下させたりしてしまいます。
化粧品の成分に紫外線吸収剤を配合すると、品質の低下を防ぐことができ、無色透明で白浮きがなくて塗り心地がとても滑らかになります。
紫外線散乱剤と一緒に使われることが多く、とても高いSPF値を兼ね備えた製品作りに役立ちます。
紫外線吸収剤は有機化合物なので、人によっては肌に刺激を感じる場合もあり、その他にも安全性や環境への負荷も心配されています。
酸化亜鉛や二酸化チタンが主な成分で、化粧品に白い色を付ける色材として使われていて、フェイスパウダーやファンデーションに使われており、日焼け防止の作用があります。
紫外線散乱剤は化学変化によっての処理をしないので、構造が壊れにくく長持ちし、紫外線の波長を選ばないのでUVAもUVBも両方防ぐことができます。
有機化合物でないので肌の刺激にもなりにくい優れた特長を持っています。
紫外線散乱剤は白浮きするのが一番の欠点で、二酸化チタンや酸化亜鉛が白色顔料であるためです。
また、塗った時の滑らかさも少し欠けてしまい、SPF50+などの日焼け止めは紫外線吸収剤と一緒に使われることが多いです。

紫外線防止剤の成分
紫外線防止剤2種類の成分についてみていきましょう。
これから挙げるものが入っていたら紫外線対策効果が期待できます。
- 2ーハイドロオキシーベンゾフェノン
- フェニルベンズイミダゾールスルホン酸
- オクトクリレン
- パラジメチルアミノ安息香酸2ーエチルヘキシル
- メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
- エチルヘキシルトリアゾン
こういった成分を確認すると、紫外線吸収剤が成分として含まれていることがわかります。
エチルヘキシルトリアゾンの解説
この成分は合成化合物(人工化合物)です。紫外線を防ぐ効果は高いものの、アレルギー反応(かぶれ)を起こしてしまう可能性があります。
肌トラブルでは、アレルギーなどによる(かぶれ)や紫外線が怖いです。
かゆみがある時にかいてしまうと肌はすぐににボロボロになってしまいます。
- 酸化チタン
- 酸化亜鉛
肌の弱い方や敏感肌の方は、日焼け止めクリームを購入する前に成分表でチェックしましょう。
酸化チタンの解説
酸化チタンは、覆う力、着色力にすぐれた白色顔料で、おしろい、メーキャップ化粧品には欠かせないものです。
紫外線散乱効果も高いため、サンスクリーン剤にも多く使用されています。
粒子の大きさを超微粒子化して密着力や紫外線防御効果、使用性などが高められてきました。
酸化チタンは収れん性がなく、肌に対して刺激がとても少ないのが特長でアレルギーが起こりづらい物質です。
酸化亜鉛の解説
酸化亜鉛は、亜鉛鉱石から合成したものを白色の細かな粉末にしたもので、白色顔料および紫外線散乱剤として使われます。
紫外線散乱作用があるため、日焼け止め製品に広く使用されています。
白色顔料としてファンデーションやおしろいなどの顔料に使われており、紫外線散乱作用があるためUVカット効果を期待することができます。
他にも制汗作用として、水や油を吸い取ってパウダー状で汗腺にふたをして汗を止め、さらっとした状態を持続させる効果があるので、カラミンローションやボディーシート・ボディーパウダーなどにも配合されています。
紫外線防止剤が含まれているものはなにがある?
では、一体どんな製品に紫外線防止剤が入っているのでしょうか。
ファンデーション
UVカット効果のあるファンデーションは日焼け止めの効果もありますので、日焼け止めと一緒に使用すれば確かな紫外線対策ができます。
しかし、紫外線効果が高いほど肌への負担がかかる可能性が上がります。
敏感肌の人は、肌トラブルの原因になってしまう可能性もありますので、気をつけて使用してみることが大切です。
紫外線対策で一番重要なことは、肌にムラのないようにUVカット効果のある化粧品を塗り込んでみることが大切です。
UVカット効果のあるファンデーションや下地化粧品でも、化粧品の肌への塗りムラが無いように均一に塗ることによって、紫外線対策ができている状態を維持することができます。
しかし、キレイに均一に塗ったとしても時間の経過とともによれてしまい、ムラができてしまうこともあります。
紫外線対策を完全に行なうためには、UVカット効果のある化粧品で定期的に化粧直しをすることが大切です。
日焼け止め
紫外線を避けたいときは、パッケージに記載されたSPFやPAは数字が大きいものや+マークの多いものを選んだほうが良い気がしますが、一概にそうとは言えないです。
値の高いものはその分だけ肌に負担をかけてしまいます。
SPF50+以上の日焼け止めは紫外線吸収剤を多く含んでいます。
紫外線吸収剤は「アレルギーなどの皮膚障害を引き起こす恐れのある成分」として旧表示成分に指定されているため、敏感肌の方は使用する時には注意したほうが良いでしょう。
UV効果のある美容液
美容液は肌の表皮に必要な栄養を与える役目と、紫外線による肌の劣化を低減させる作用を同時に叶えた化粧品です。
朝の使用が効果的で、通常の美容液と同様に化粧水の後に塗るだけで肌をキレイにする効果が期待できます。
UV効果のある乳液
日焼け止め乳液は、角質層の水分量を整える保湿液としての機能に加えて日焼けを防ぐUVカット効果もある多機能な化粧品です。
紫外線をカットして乳液でみずみずしく、さらっとした軽い使用感があって自然な感覚でUV対策ができます。
UV防御の指数や使用した感じなど、製品ごとの特徴がありますので好みのものを見つけると良いと思います。
美白ケアコスメ
シミがメイクでも隠れないくらいに数が多く、色も濃くなっているならハイドロキノンがおすすめです。
今できているシミを早くて数週間で薄くできるほどの美白力がある成分で、即効性が高いぶん使用時にピリピリ感やヒリヒリ感といった刺激や痛みを感じたりする副作用が出ることもあります。
夜間だけ使用することが望ましいです。
シミのメラニン色素を還元して白くしてしまうほどの美白力を持った唯一の美白成分でとても人気があります。
薬用保湿UVクリーム
敏感肌と乾燥肌にうるおい成分を配合してしっかり潤う日焼け止めです。
日常の紫外線をカットして、日焼けによるシミ・そばかすを防ぎます。
白浮きしずらいので化粧下地としても使えます。
乾燥肌の原因から肌にいい食べ物まで!!男性でもできる保湿ケア!
ネイル化粧品
ジェルネイルは化学物質のアクリル樹脂が主な成分で、粘液状の合成樹脂の一つです。
硬化前のジェルは100%化学物質で出来ています。
ジェルネイルアレルギーは、指でアレルギー物質を触ってしまうことで起こるアレルギーです。
接触性皮膚炎といい、物質が皮膚に接触したことにより発症する急性の皮膚疾患です。
なので、固める前のジェルは手につかないように気をつけてください。
メイクアップ化粧品
顔に色のついた化粧品をつけ、きれいに見せるために使うのがメイク用の化粧品やコスメのことです。
顔以外にも、爪や肌に色付けをするものもメイクアップ化粧品と言います。
美的効果や紫外線、乾燥、酸化などから肌を守ってくれています。
コスメ、またはメイクアップ化粧品といえば化粧下地、ファンデーション、アイシャドウ、マスカラ、口紅、チークなどが該当します。
スキンケア化粧品
化粧水・乳液・美容液などを指します。
スキンケア化粧品は角質層のサポートをするものです。
保湿成分を補ったり、肌の表面を整えるなど肌を防御して外的刺激から守る役割をしています。
香水とは
香水にも紫外線防止剤が含まれている製品があり、種々の香料をアルコール類に溶かした液体を身体や衣類などにつけます。
香水の種類は「オーデコロン」「オードトワレ」「オードパルファム」「パルファム」の4種類に分類されます。

紫外線防止剤は適切仕様を心がけましょう
紫外線吸収剤は肌に対する影響が大きいので、刺激が強くて人によっては肌荒れなどの肌トラブルを起こしてしまう可能性もあります。
肌の乾燥の原因となるため乾燥肌の方は余計に乾燥したり、敏感肌の方はピリピリとした刺激を感じてしまうことがあるようです。
発がん性のリスクを持つ成分も含まれているという説もあって、紫外線吸収剤が肌に対する影響が大きいと言われている理由です。
紫外線吸収剤の一番のメリットはやはり紫外線を防ぐ力が強い点です。
紫外線吸収剤は肌に直接紫外線が吸収されないようにする働きがありますが、人によっては刺激を感じたり肌トラブルの原因となることがあるため注意が必要です。
紫外線吸収剤が配合された日焼け止めの肌トラブルを防ぐためには、使用後にしっかりと日焼け止めを落としきり、保湿ケアを忘れずに行いましょう。
紫外線散乱剤については肌に対する影響は少ないものの、白浮きしてしまったりして使い心地は良くないといわれてきました。
最近では研究も進み、使い心地の良い物が製品として売り出され始めてきました。
紫外線散乱剤についても使用後は完全に落ちるまでしっかりと洗いましょう。
紫外線対策は重要な事ですが、対策のために肌にダメージを残してしまっては本末転倒です。
用法容量を守り、正しく紫外線対策をしましょう。
UVクリームのポイントと選び方とは?ノンケミカル・SPF・PAとは何を示している?
紫外線吸収剤は私たちの身体に悪さをする?紫外線吸収剤の成分と紫外線吸収剤不使用の日焼け止めとは
おすすめの紫外線対策アイテムはこちら
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース
オーストラリア発のオーガニック日焼け止めクリーム、ソレオ オーガニックスで紫外線から肌を守りましょう!
紫外線対策クリーム『ペネロピムーン・エバーピンク』の口コミは?