



5月くらいから日焼けの原因になるUV-AとUV-Bが増え始めるんだって。


紫外線がピークの時期はいつ?
紫外線は夏場のとても暑い時期がピークだと思われがちですが、実は5月から7月にかけてが一番ピークなのです。
6月と言ったら、本州から南の地域では梅雨の時期です。
そのため、外が曇っている日が多く、紫外線の量はあまり気にしない方も多いでしょう。
しかし、晴れている日が少ないだけで、晴れている日に降り注ぐ紫外線の量は夏場とほぼ変わりません。
5月はまだ暑くないからと言って油断すると、紫外線が最も強い時期に突入するので日焼けをしてしまったり、シミやシワを引き起こす原因になりかねません。
シミの原因になるUV-Aは春に突入すると、冬のおよそ3倍にもなってしまうので気をつけましょう。
紫外線がそれほどなさそうな曇りの日も紫外線対策したほうがいいのか?
紫外線がピークの時間はいつ?
一般的に紫外線の量が一番のピークを迎える時間は、太陽が最も真上に近い時間帯だとされています。
午前10時から午後2時までが特に強く降り注ぎます。
この時間帯の紫外線量は1日の紫外線量の約50%が降り注いでいるとされています。また、さらに細かく説明すると12時頃が一番ピークで、日差しがとても強い時間帯となります。
そして、地域や天候によって紫外線の量に多少違いは生じますが、この時間帯が一番ピークだと覚えておくと良いでしょう。
しかし、それ以外の時間帯もピークのお昼と比べて紫外線量が少ないからと言って油断してはいけません。
紫外線は太陽の光によって降り注いでいますが、明け方の午前4時半から午前5時半くらいならほとんど紫外線を浴びることはありませんが、朝の出勤時の6時頃から次第に紫外線量は増えていきます。
特に、UV-Aは早朝でもたくさんの量が降り注ぐので気をつけましょう。
紫外線がピークの時期の対策方法
紫外線対策は様々ですが、それぞれどのようなときに行うのが効果的なのか?
効果的な使い方やシチュエーションなどを説明していきます。
日焼け止め
日焼け止めはピークの時期はもちろん、年間を通して使用して頂くことがオススメです。
炎症を防ぐのが目的なら、SPFの数値が高いもの。
肌の奥側の細胞への刺激を防ぐのなら、PAの数値が高いものを選んでください。
ご自分の使用する場面や、肌の状態を考慮しながら日焼け止めのタイプを選びましょう。
また、夏場などの汗をたくさんかく時期にはこまめに塗り直しましょう。
突発性の紫外線アレルギーを予防するためにも、日焼け止めは必要不可欠です。
紫外線対策サプリメント
紫外線対策サプリメントには、肌へ直接塗るタイプの紫外線対策用品にはない効果があります。
肌に直接塗るタイプではないので、敏感肌やアレルギーの方でも安心してお使い頂けます。
そして、汗などの水分で効果が弱まる心配もありません。そのため、安心して海水浴などのアウトドアを楽しむことができます。
また、紫外線に対する抵抗力を高める成分が含まれていますので、紫外線によるダメージに強い体質へ改善する効果もあります。
そして、紫外線対策サプリメントのもっとも優れた点は、目から入り込んでくる紫外線にも効果を発揮するところです。
紫外線が目から入り込むダメージはとても強いです。紫外線対策サプリメントは、目の紫外線対策に優れた効果を持ちます。
UVカットフィルム
室内に入り込んでくる紫外線は、窓ガラスにUVカットフィルムを貼ることで大幅に軽減することができます。
最近販売されているUVカットフィルムは、なんと99%以上もカットしてくれます。
ですので、窓専用のUVカットフィルムを是非、自宅の窓ガラスに貼りつけましょう。
その時に、「窓ガラスの外側と内側の、どちら側に貼れば良いのか?」と疑問に思う方が多いでしょう。
窓専用のUVカットフィルムでしたら、窓の内側でOKです。
窓フィルムで気をつけるべきなのは、自分でフィルムを貼ろうとした時にたいてい気泡が入ったりシワになってしまうことです。
そのため、ホームセンターや業者の方に頼むのが最も手っ取り早いと思います。
紫外線がピークの時間の対策方法
紫外線がピークの時間の対策方法は、なるべく紫外線量の激しい時間帯は外に出ないという方法です。
これを行うだけでも、結構な紫外線対策になります。
午前10時から午後2時までの時間帯は最も紫外線の量が多いので、この時間帯は洗濯や掃除など室内で時間を過ごし、買い物やウォーキングなどの外出は朝や夕方以降の時間帯にしましょう。
それが難しいという方は、ツバのついた帽子やサングラスなどを身に着けて外出しましょう。
日傘もオススメですが、小さな子供と一緒に外出するときや、買い物をする場合には両手が使えた方が良いですよね。
帽子
紫外線対策に帽子は効果的ですが、どのような帽子が良いのでしょうか。
ポイントはツバと色とUVカット加工です。
ツバが7cm以上の帽子であれば、紫外線をおよそ70%はカットできるとされています。
ですので、紫外線対策にはできるだけツバの広い帽子をかぶりましょう。
黒を初めに紺・赤・青など、色が濃いほど紫外線カット率は高くなります。
生地によって多少異なりますが、黒は紫外線をおよそ90%カットできるのに対し、白はおよそ35%しかカットできないのです。
白は反射率が高く紫外線を通さないと思われている方が多いですが、反射する以上に紫外線を通してしまいますので、思ったほど紫外線カット率は高くないようです。
ただ、UVカット加工された帽子は何色でも大丈夫です。
サングラス
目は体の中で唯一外部に露出しているため、肌よりも日常的な紫外線対策が求められます。
そこで、サングラスの出番です。
サングラスはUVカット加工が施されたレンズを使っているかがとても重要です。
レンズの色が濃ければ良いという訳ではありません。
なぜかというと、サングラスはレンズの色が濃いと瞳孔が大きく開いてしまい、紫外線がたくさん目に入り込んでしまいます。
そのため、紫外線対策でサングラスを選ぶときはUVカット加工がされていて色が薄いものを選びましょう。
サングラスの色の濃さで紫外線対策効果が変わる?調光レンズと偏光レンズとは
日傘
日傘の良いところは、マスクやアームカバーと異なり、自分のファッションを変える必要がなかったり、日焼け止めクリームのように肌に負担をかけずに済むところです。
それでは、日傘の選び方について説明していきます。
日傘は内側の色がポイントで、黒が一番オススメです。
それは、日傘の内側が黒であれば、地面から照り返してきた紫外線を吸収してくれるからです。
外側の色はUVカット加工されていれば何色でも大丈夫です。
ただ、レース柄など隙間の多い日傘は、その隙間から紫外線が入ってきてしまうので、紫外線対策という意味では効果が下がります。
紫外線の強い時期と時間、集中して紫外線対策
いかがでしたでしょうか?
紫外線のピークは、時期においては春から夏にかけての5月から7月にかけて。時間帯においては午前10時から午後2時までです。
このピーク時の紫外線対策を怠ってしまうと、秋や冬を迎え時にその影響がじわじわと出てきてしまいます。
ご紹介した対策は一部であり、そして定番でもあります。
しかし、どれも効果の高い対策ですのでぜひお試しください。
説明しました時期と時間において、効率よく効果的に紫外線対策を行い、美肌、健肌を目指しましょう。
1年の中でもっとも危険?!紫外線がピークである7月はどう過ごせばいいのか?!
オゾン層が薄くなる8月は一年の中で降り注ぐ紫外線量が多い月!多く降り注ぐ理由と紫外線対策方法とは?
おすすめの紫外線対策アイテムはこちら
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース
オーストラリア発のオーガニック日焼け止めクリーム、ソレオ オーガニックスで紫外線から肌を守りましょう!
紫外線対策クリーム『ペネロピムーン・エバーピンク』の口コミは?
でも、紫外線の対策はまだしなくて大丈夫だよね?