ブルーベース・イエローベース診断!!似合う色の服は血管や目の色から見かる?

肌色の女性 美肌

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

ブルーベースとイエローベースの漫画

日本人の肌の色はよくブルーベース(ブルベ)とイエローベース(イエベ)に分かれると言われていますが、みなさんは自分がどちらかご存知でしょうか?
実は血管目の色から簡単に自分で判断できます。
今回は、人間の肌の色がどうやって決まるのか?
自分の血管や目の色などでブルべイエベをどうやって判断するのか?
そしてブルべ・イエベに似合う服の色は何色なのかを解説していきたいと思います。

イエローベースとは

肌の色を確認する女性

日本人はイエローベースの方が多いと言われています。

手のひらを見たときに黄色っぽい色やオレンジがかって見える人はイエローベースの肌である可能性が高いです。

ヘアカラーやアイカラーとも関係があるのですが手のひらを見るのが一番わかりやすいです。

イエローベースの肌の方は、オレンジ・ブラウン・ゴールド系の色合いのメイクがよく似合い、肌をより美しく見せることができます。

ファンデーションを選ばれるときはベージュ系のものが他の色のものより馴染みやすく、逆に相性が悪いのはピンクで化粧が浮いたりくすんだりしてしまう可能性があるので注意しましょう。

【イエローベース診断】

黄色がかった暖かみのある色合いと相性が良く、オレンジやマスタード色、明るいグリーンやターコイズブルーなどを選ばれると失敗が少なくなります。

肌のベースカラーを理解し、ファッションやメイクをより似合うように楽しみましょう。

※ベースカラーを確認する際は、必ず自然光か自然光に近い照明の部屋で行いましょう。

こんな方はイエローベースかも
  • 肌の色が黄色がかっている
  • 髪の毛の色は、茶系、もしくは茶色がかった黒
  • アイカラーは、茶系、もしくはこげ茶色である
  • 唇の色はベージュ系統の色
  • 夏の外出などで日焼けすると肌が薄い褐色~小麦色になる
  • ゴールドのアクセサリーが似合う

 

ブルーベースとは

キレイな白人女性
ブルーベースは、アイカラーと髪の色は黒で、肌の色は白~ピンクがかっていることが多いです。

似合う色と似合わない色がはっきりしていることが多く、コントラストが明確なビビッドな色合いが似合う肌色です。

手のひらは赤みがかっているかピンクに見えることが多く、ファンデーションに使うカラーはピンク系、服の色に関しては赤や深い色合いのグリーン、黒、紺、白といった原色の色合いのカラーと相性が良いです。

【ブルーベースの特徴】

ブルーベースの人は化粧品でピンク系のファンデーションや青色がかった服の色を選ぶようにしましょう。

こんな方はブルーベースかも
  • 肌の色は少し赤みがある
  • 髪の毛の色は黒、もしくは黒に近い赤茶やこげ茶である
  • 瞳の色は、黒やダークグレー
  • 唇の色にはほんのりとした赤みがある
  • 日焼けすると肌が赤くなる
  • シルバーのアクセサリーが似合う
  • 手首の内側の血管の色が青っぽい
  •  肌が白い方である

 

あなたに似合うメイクや服の色は何色でしょうか?

髪の手入れをする女性
みなさんは自分にどの色の洋服が似合うのか、どんな色合いのお化粧が似合うのか自分で判断することはできますか?

お化粧も服のコーディネートも毎日するけれど、持っている洋服や使っている化粧品の色が似合っていると確信を持っている人は多くないと思います。

我々各個人には似合う色が必ず存在します。

では、自分に似合う色はどういった要素で決まるのでしょう?

それはズバリ、その人物の肌の色、頭髪の色、アイカラーによってある程度決定されます。

そして、その中でも一番重要になるのが肌の色(スキンカラー)です。

自分の肌の色から自分に似合う色を診断できるようになるとこの先購入するファンデーションやメイクのカラー、ヘアマニキュア、洋服といった日常必要なものの色選びに役に立ちます。

肌のベースカラー日本人はイエローベースが多い

みなみ
肌のベースカラーってなんのこと?
あやか
私たちはみんな肌にベースとなる色があって、日本人はイエローベースのお肌の方が多いの。
あやか
自分の肌のベースカラーを知っておくと今後のファッションやメイクに役立つから、知っておいたほうがいいわね。

普段のメイクやファッションがどこか違和感があるという方は、ベースカラーと洋服の色、またはお化粧の色との相性が良くないのかもしれません。

みなみ
自分の肌について知ることで、より自分に似合う色を探すことが可能なんだね。

どうして人によって体の肌の色は違う?!

生まれたての赤ん坊

人の肌の色合いは生まれたときから個人で差があります。

ファッション雑誌を見て気に入った服があるのに似合うかわからない、購入したものの自分が着てみたらずいぶんイメージと違うといった経験をされている方は少なくないと思います。

その原因は、雑誌に載っているファッションモデルとあなたとのスキンカラーが違うことが原因かもしれません。

2000年前後からファッションはさらに多様化し、昭和時代と違ってモデルも外国の方が増えてきましたので、雑誌に載っているモデルからインスピレーションを受けたのに、実際に着用するのは我々黄色人種なのですから、イメージのギャップを少なからず受けるのは避けられないと言えるでしょう。

アジア人は黄色人種の人がほとんどですが、同じ黄色人種でも肌の色には多少個人差があります。

堀北真希さんや本田翼さんのように透き通るように透明な肌の人もいれば、安室奈美恵さんや黒木メイサさんのように小麦色の肌の方もおり、あるいは松崎しげるさんのようにかなり黒い方もいます。

このことから見てもわかる通り、同じ人種で同じ国という比較的似た環境で生まれ育っても、肌の色にはかなり違いが出てきます。

堀北真希さんと松崎しげるさんが並んだら、同じ日本人なのに肌の色は明確に違うと誰もが思いますからね。

それでは、肌の色が決まるメカニズムを考察していきましょう。

肌の色は、何の要因で決定しているのか?

肌のキレイな女性

実はお肌は見えている皮膚(別名、表皮)はたった0.02mmしかないため、そのものの色だけでなくアンダートーンと言って、その下に通っている(表皮の下の真皮や皮下組織内部にある)血管である静脈や動脈の色影響やメラニン色素やカロチンの量による影響を強く受けているのです。

肌の色には、表皮のメラニンと、真皮の毛細血管を流れる血液が反映されます。

肌の色を決める要素  ①メラニン色素の量

メラニンは動物の肌や毛髪に色を与える働きをしている体内で生成される成分の1つで、最も大きく肌の色を決定づける要素です。

基本的にはお肌の紫外線に対する防御反応なのですが、色素細胞が紫外線により活性化されるとメラニンを生成し、メラニンの生成量が多い状態で表皮細胞に受け渡されることにより肌が黒く見えます。

人種やもともとの肌の色には関係なく、メラニンが体内で作られる総量は基本的には遺伝によって決まり、例えば色黒の父親と色白の母親のどちらの遺伝子を引き継ぐかによって、成長後の肌の色がある程度決定します。

日常でも我々は微量の紫外線に晒されています。紫外線に当たった瞬間から肌はメラニンを生産し始め、そのあと紫外線に当たらない場所に移動してもしばらくはメラニンは生産され続けます。

年齢が若いうちはメラニンは肌の新陳代謝(ターンオーバー)によって垢となり体外に排出されますが、恐ろしいことに加齢により新陳代謝の機能が低下すると皮膚の中に留まるようになって肌の黒ずみの原因になります。

メラニン色素というとシミを作り出す嫌われ者として一般には広く認知されていますが、我々の皮膚を紫外線のダメージから守るといった重要な役割を果たしています。

もしもこのメラニン色素が無ければ紫外線ダメージは皮膚の奥深くまで入り込み、炎症や水膨れといった症状を引き起こすことになります。

紫外線を浴び続けると最終的にはDNAを傷つけられ、皮膚がんを発症したりもします。

メラニンがシミを増やしてしまうといったデメリットがあるのは否定できない事実なのですが、メラニン色素は私たちの身体を守ってくれる大事な働きをしてくれる物質なのです。

メラニンを含んだ皮膚が形成されることにより、肌にバリア機能を持たせて我々を疾患から守ってくれているのです。

メラニンと上手に付き合うことが美肌の秘訣とも言われる時代ですし、それに美白化粧品で対処することもできます。

肌の色を決める要素 ②皮膚の血流量

肌の色見を決める第二の要素が、毛細血管を流れる血液の循環の善し悪しです。

顔の血色が良いねとドラマや映画で言っているシーンを見かけたことはないでしょうか?

肌の毛細血管の循環がスムーズかどうかで肌の赤みが決定され、血行が良いと肌の血色も良くなり、健康的や明るいイメージを周囲の人間に与えます。

血色とは真皮の血管を流れる血液の色素が透けて見えることで、血の巡りがよければ血色が良くなり肌の色が明るく見えたり、血の巡りが悪ければ肌が青白くなり暗い印象を周囲の人に持たれてしまうことがあります。

普通であれば血液の流れはスムーズなのですが、血行が悪くなってしまうのは気温の低下などが原因の主な要因として挙げられます。

冬はもちろんのこと、夏場でもエアコンの設定温度を下げ過ぎたことにより血管が収縮して血流が悪くなります。

また、気温がそれほど低くなくても薄着や冷たいものの飲み過ぎで体が冷えてしまえば、この場合でも血行不良に陥ります。

もともと冷え性の人や、加齢で体内の熱バランスが崩れている人などは隠れ冷え性の可能性があります。

他にも、運動不足の方やタバコを頻繁に吸う方なども血行不良に陥る可能性が高いので注意しましょう。

こういった方は要注意
  • もともと冷え性体質の方
  • 冷房が苦手
  • 冷たい飲み物が大好き
  • 運動をほとんどしない
  • 喫煙者

血流が悪くて顔色が暗く見られがちな方は半身浴やカイロなどを利用して体を温める、日常生活にウォーキングなどを取り入れて血流を良くして体を温める生活へシフトしましょう。

全身の血流が良くなると肌がほんのり血色を帯びるようになって肌の働きが活発になり、老廃物を体外に排出しやすくなります。食べ物から摂った栄養が体の隅々まで届くようになると体の血流が良くなり、肌色が良くなったり体調が改善されたりと良いことしかありません。

肌の色を決める要素 ③皮膚に運ばれる物質

野菜三つ目は、皮膚の色素に影響を与える物質の有無です。

我々ヒトは食事を摂り、そこから得たエネルギーを使い活動していますが、中には皮膚の色に影響を与える物質も存在します。

皮膚の色に影響を与える代表的な食べ物はミカンが挙げられます。

ミカンは水分やビタミンを多く含み美容に良いフルーツですが、ミカンを食べすぎると顔色が黄色くなることがあります。

これは、ミカンの成分に含まれるカロチンの仕業です。

他にも、モロヘイヤや赤ピーマンなどに含まれる色素のカロテノイドという成分はビタミンAを多く含んでいる健康にとても良い食材ですが、赤黄色の色素を多く含んでおりたくさん食べると皮膚の色が少し黄土色に変化する方もいらっしゃるようです。

肌の色に多少影響を与える食べ物
【αカロチングループ】にんじん・のり・かぼちゃ
【βカロチングループ】みかん・にんじん・トマト・すいか

aカロチンとβカロチンの両方を豊富に含んでいる食材としてニンジン・野菜ジュースなどが挙げられます。

カロチンは摂取するとビタミンAとなり、視力を正常に保ったり、ニキビの予防に効果的であったり、鼻・のど・口・肺・胃・腸などの健康維持に欠かせない栄養素です。

野菜を普段たくさん食べていて肌の色が気になっている方は完全に食べるのをやめると不健康ですので、食べる量を少し減らすことで改善した例もあるようです。

肌の色を決める要素 ④加齢

そして、肌の色を決定づける最後の要因が加齢です。

①及び②とも少し重複する部分があるのですが、①の場合は紫外線などの外部からの要因でメラニンが増加し、肌が黒くなるメカニズムについて触れましたが本項では加齢により内部からメラニンが増える構造を説明します。

【老人性色素班】ろうじんせいしきそはんと読みます、なにか嫌な予感のする名称ですね。

ほとんどの人は40歳以降から出現し、早い人では30歳台から見られることもあります。

出来る部分は顔・腕・背中などが多く、濃い褐色の色をしていて大きなものは数センチにも及ぶ範囲のシミとなり、円形に近い形をしています。

皮膚の老化現象により発現し、顔にあると他の人に暗い印象を持たれることがあります。

【肝斑】かんぱんと読みます。淡い褐色でほほの周囲と目尻などにできやすいシミで、ホルモンのバランスの乱れが主な原因と言われています。

こちらも30歳~40歳くらいから発現することが多く、老人性色素班と違ってさまざまな形状のものがあります。

また、肌を擦りすぎると出来ることも多く、洗顔の際などは顔を強くこすりすぎないようにしましょう。

その他にも、加齢で血流の量が低下することによって肌が暗い色目・または黄色っぽい色になったりすることや、30歳を過ぎると角質の水分が不足しがちになって肌の透明感がなくなり、顔色が悪い感じに見えたりもします。

我々にできることは加齢と折り合いをつけ、身体の健康をどのように維持していくかが重要だと考えられ、それが皮膚の色とも密接な関係があるということですね。

あなたの肌は何色でしょうか?

いわゆる、日本語でいう「肌色」というのは、我々日本人のごく平均的な肌の色から作られた色です。

私たち日本人はほとんどの方が国内で生まれ、似た環境で育っているはずなのに肌の色は人それぞれで違います。

スキンカラーは生まれ持っての色と、生活環境・生活習慣・天候などによって変わってくるものです。

それではまず、生まれたときの肌色というのはどのように決まるのか考察していきましょう。

メラニン色素の総量で肌の色はある程度決定される

2匹のイヌ

メラニンという呼称はもうかなりポピュラーになりましたが、その中身をもう少し掘り下げて説明していきます。

このコラムの最初でも少し触れましたが、メラニンは動物の毛髪や肌、あるいは植物の葉などに色を与える役割をしています。

我々日本人を含むアジア圏に住む人の髪やアフリカ系人種の肌を黒く見せている要因の多くが、褐色~黒系統のユーメラニン、カナダや北欧などに多く分布している白色人種は黄色系統~赤色系統の色素であるフェオメラニンの比率により、髪色やスキンカラーが決定されます。

この黒系のユーメラニンと、橙赤系フェオメラニンの二つをまとめた一般に普及した呼称がメラニンです。

生まれつきメラニン色素が多いアフリカ系人種の肌は太陽から出る紫外線を吸収しやすいため、日焼けによる肌へのダメージが少なくなり、皮膚がんなどの疾患を発症するリスクが下がることが研究によってわかっています。

20代以降の多くの人(とりわけ女性)が悩まされる、シミやそばかすといった肌のトラブルの原因になるのもこの黒色メラニンの働きによるものです。

黒色メラニンの他には肌色メラニンがあり、黄橙赤色の比較的薄い色の色素で、肌色のメラニンが多い北欧・カナダなどの北方に住む人の多くは色が白い肌色になります。

肌色は遺伝なの?

白人男性
日本人男性
黒人男性
赤道より南に位置する多くのアフリカの大地で誕生した人は、アフリカ大陸特有のとても強い紫外線から自らの肌を守るために黒、または褐色のスキンカラーになりました。

人類が誕生してから比較的最初のころには、アフリカ大陸にも肌の色が薄い人が住んでいたそうですが、赤道直下の強い紫外線により肌の疾患を患ってしまった人は他の地へ移住していきました。

早い話が過酷な自然環境に淘汰されたわけですね。

そして、アフリカ大陸の環境に対応できなかった人たちがアフリカに比べて日照時間と紫外線量が少ないヨーロッパなど北部の地域に移住し、肌の色が薄く(白く)進化しました。

そうして、なんらかの理由(気候・食料の問題・あるいは他の民族グループとの抗争)などで大陸間の移動や定住を繰り返していった結果、我々の黄色人種のような黒と白の中間色のカラーを持つ人々も現れ、多くは住んでいる地域の環境などにより肌の色の違いが生み出されていったと言われています。

ほとんどの子どもは、両親のうち母か父の肌のスキンカラーを遺伝によって受け継ぎます。

優勢遺伝子って?

私たち日本人の肌の色は海外では中間色として認識されています。

しかし、同じ日本人であっても人によって生まれつき肌が色白の人、褐色の人、色黒の人がいますし、成長の過程で環境の影響も受けます。

各個人で生まれつき持っているメラニンの色素細胞の量は違いますし、メラニン細胞数の多寡は親からの遺伝が関係してきます。

基本的にはメラニン色素が多い黒色の遺伝子の方が、メラニン色素の少ない遺伝子よりも優性で、優勢遺伝子・劣勢遺伝子と言われています。

余談ですが、黒人と白人のカップルから生まれてくる子どもは圧倒的に黒い肌で生まれてくる確率が高く、肌が白い子どもが生まれてくる確率は100万分の1と言われています。

また、肌の色を決定づける要因はメラニンの量だけで決まるのではなく、血管の血流量や肌の水分量、皮下組織のカロチンの量などさまざまなものの影響を受けます。

自分の肌の色の特徴を知ってファッションを楽しみましょう

肌の色の違いによるファッションやメイク、アクセサリーカラーとその診断方法をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

自分に似合うカラーを選ぶことはその人の魅力をより引き出し、輝かしく見せてくれます。

ベースの肌の色を良く知ることで、これからのファッションをより一層楽しんでみてはいかがでしょうか?

もっと詳細に自分の肌を知りたい方はコチラ
無料肌診断はどこでできるの?おすすめのコスメカウンターの内容は?

ネット(web)で自分でできる無料肌診断から結果で解るスキンケア方法まで!!

その他、肌の色について気になる方はコチラ
『衝撃!!漂白剤が地黒の犯人逮捕』肌を白くするその方法とは一体?

ブルーとイエローだけじゃない?!
『肌の色の違い』グリーンベース・ピンクベースからパーソナルカラーの確認方法とは?

オススメの美容ドリンクはコチラ
市販おすすめコラーゲン『Ⅲ型ビューティードリンク』

野田ハニー製ザクロジュースの効果・効能は?