猛暑の夏がやってきました。
みなさんも日々の暑さ対策と同時に紫外線への対策に追われていることと思います。
しかし、紫外線対策は夏だけで大丈夫なのでしょうか?
今回は「紫外線対策を始める時期」について考えてみたいと思います。
Contents
紫外線対策を始める時期
紫外線対策はいつから始めるのが良いのでしょうか?
紫外線といえば夏というイメージが強いと思いますが、お店で紫外線対策アイテムを目にするのは4月の終わりから5月頃ですよね。事実、5月になると紫外線は急激に強くなり始めます。
春に入って気温が温かくなると、外出する頻度も増えてくると思います。「まだ暑くないから紫外線は気にしなくても大丈夫」などと考えていると、いつの間にか肌へのダメージがどんどん蓄積され、後になってたくさんの肌トラブルに悩まされることになります。
夏の紫外線は短時間で肌が炎症を起こしてしまうようなエネルギーの強い紫外線です。
それに対して、春の紫外線はうっかりたくさんの量を浴びてしまう蓄積型の紫外線といえます。
そのため肌に蓄積されるダメージを防ぐためにも、紫外線対策は春から行うのがベストです。
紫外線量が少ない冬から春にかけては肌の抵抗力が弱まっているため、ダメージを受けやすくなっています。
紫外線対策は最低でも春から行う必要があるといえるでしょう。
紫外線対策を始める時間
紫外線の強い時間帯を知っておけば、紫外線対策が行いやすくなります。
まず、紫外線には波長の違う3つの種類があります。
・UV-A(紫外線A波)
・UV-B(紫外線B波)
・UV-C(紫外線C波)です。
UV-Cはオゾン層に吸収されて地上には届きませんので、我々の身体や肌に直接的な影響はありません。
残るUV-AとUV-Bは地上にいる私たちに降り注ぎ、たくさん浴びることで肌に大きなダメージを与えます。
この中で最も気をつけなければならないのはB波です。
日焼けを起こす原因となるB波は肌のシミ、しわなどの美容面だけでなく、皮膚がんや白内障、免疫力の低下など健康面にも悪影響を及ぼすといわれています。
一方、A波は私たちが普段浴びている紫外線のほとんどを占めており、1年を通して季節や天候に関係なく降り注いでいます。紫外線の中では最も有害性が少ないといわれていますが、肌のコラーゲンを破壊するという性質を持っているため、浴びる量が多くなれば、肌のしわの原因になってしまうので注意が必要です。
紫外線はA波、B波とも朝から次第に増えていき、夕方になるまでほとんど減りません。
正午前後をピークとして、午前10時~午後4時までの間が最も多いとされています。
紫外線量が多い時間帯とは?紫外線量が多い時間帯の外出を控えるべき?
北海道などの北部ではいつから始めるのが良いか?
紫外線の量は北に行くほど少なくなる傾向にあります。
つまり、北海道は日本全国の中で最も紫外線の量が少ないということです。例えば、沖縄に比べるとおよそ半分の量しか降り注いでいません。
紫外線量の少ない北海道は一見、紫外線が急激に強くなる5月から対策を始めれば良いのかと思われます。しかし、実はそこが落とし穴なのです。
北海道は雪がたくさん降る地域であることは、誰もがご存知かと思います。
紫外線がアスファルトなどの地表に照り返されることは知られていますが、紫外線反射率が最も高いのは雪なのです。
そのため年間を通して雪が降り積もっている北海道などの北部地域では、年間を通しての紫外線対策が必要と言えます。
紫外線対策が必要ない時期
紫外線が強い時期は、春からということはお分かり頂けたかと思います。
では、紫外線対策が全く必要ない時期はあるのでしょうか?
前にも触れたように紫外線は1年中降り注いでいます。秋や冬の季節も、日差しのない曇りの日も、雨の日も同様です。
紫外線のうちB波は6月~8月がピークで、冬はそのおよそ5分の1にまで減ります。
一方、A波は4月~8月までがピークで、冬でもその半分くらいは降り注いでいます。言い換えればA波は年間を通してそれだけのダメージを肌に与え続けているという事です。
お肌の弱い方や、日焼けを特に気にされる方には対策が必要かもしれませんね。
紫外線対策が必要ない時間

紫外線とは、太陽から放たれる光線の一つですので、夜になって太陽が沈んでしまうと紫外線の心配はなくなります。
月によって反射された紫外線がごく僅かにあるだけで、対策が必須のレベルではありません。
太陽が沈む午後の19時から太陽が昇る午前の5時までの間は紫外線対策が必要ない時間帯であるといえるでしょう。
夜の照明として使われる蛍光灯にも僅かな紫外線が出ていますが、特に気にする必要はないと思われます。
わずかな紫外線でも避けたいという方は、照明をLEDに切り替えると良いでしょう。市販されているLED照明のほとんどは紫外線を含んでいないので安心です。
日焼け止めは1年を通じて活躍してくれます
日焼け止め・・・日焼け止めにはSPFとPAという値があり、どちらも紫外線をどの程度カットできるのかを示す数値です。その20分を何倍に延ばせるのかを表す数値がSPFです。
SPF10の日焼け止めの場合、10倍の200分、約3時間20分はサンバーンを防げるということです。
紫外線A波をどれだけカットできるかを4段階で示しています。
少し効果がある(PA+)、効果がある(PA++)、とても効果がある(PA+++)、非常に効果がある(PA++++)となります。
SPF・PAの数値は高いほど紫外線をカットしてくれる効果が期待できますので、紫外線が急激に強くなり始める5月に数値が高いクリームに変えるのがおすすめです。
ただ、SPF・PAの数値が高いものは肌の乾燥などのリスクをともなうので、数値だけにこだわらずに自分の肌に合うものを選ぶのがベストです。
紫外線対策は遅くとも5月から始めましょう

いかがでしたでしょうか?
紫外線量は5月に入ってから急激に強くなり始めますので、紫外線対策は5月から本格的に始めると良いということになりますね。
また、冬に降り積もる雪も紫外線をたくさん反射しますので、雪の日の紫外線にも十分に気を付けてください。
紫外線量の多い時間は、正午前後がピークになります。季節を問わずこの時間帯はしっかり紫外線対策を行いましょう。
太陽が沈んでいる夜は紫外線がほとんどないので、対策をする必要はないと思われます。
日焼け止めは、紫外線の強い春と夏はSPF・PAの数値の高いもの、秋と冬は低いものを選ぶと良いでしょう。

紫外線が強くなる時期や季節はいつ?月別・季節別から時間帯別のまとめ
一年の中でイベントごとに見る紫外線対策と紫外線対策が出来る洋服とは?
おすすめの紫外線対策アイテムはこちら
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース
お肌の弱い方や少しの日焼けも避けたい方は、年間を通して対策を行う必要があるかもしれませんね。